蓑(みの)虫、いとあはれなり。鬼の生みたりければ、親に似て、これも恐ろしき心あらむとて、親の、あやしき衣ひき着せて、「今、秋風吹かむをりぞ来むとする。待てよ」と言ひ置きて逃げて去(い)にけるも知らず、風の音を聞き知りて、八月(はづき)ばかりになれば、「ちちよ、ちちよ」とはかなげに鳴く、いみじうあはれなり。 
 額(ぬか)づき虫、またあはれなり。さる心地に道心おこして、つきありくらむよ。思ひかけず暗き所などに、ほとめきありきたるこそをかしけれ。 
 蠅(はへ)こそにくきもののうちに入れつべく、愛敬(あいぎやう)なきものはあれ。人々しう、敵(かたき)などにすべき大きさにはあらねど、秋など、ただよろづの物にゐ、顔などに濡れ足してゐるなどよ。人の名につきたる、いとうとまし。 
 夏虫、いとをかしうらうたげなり。火近う取り寄せて物語など見るに、草子の上などに飛びありく、いとをかし。蟻(あり)は、いとにくけれど、軽(かろ)びいみじうて、水の上などを、ただ歩みに歩みありくこそ、をかしけれ。
(現代語訳)	
 虫で趣があるのは、松虫。ひぐらし。蝶。鈴虫。こおろぎ。きりぎりす。われから。かげろう。蛍。
 蓑虫。これはとてもかわいそうだ。鬼が生んだので、親に似て、この子も恐ろしい心があるだろうとして、親がみすぼらしい着物を着せて、「もうすぐ秋風が吹くので、そのころに来よう。待っていなさい」と言って置いて逃げていったのも知らず、秋風を聞いて、八月ころになると、「ちちよ、ちちよ」と心細げに鳴くのは、ほんとうにかわいそうだ。
 米つき虫も、またけなげだ。そのような小さな虫でありながら求道心を起こして、額を地面につけながら歩き回っているのだろう。思いがけず暗い所などで、ことこと音を立てて歩き回っているのはおもしろい。
 蝿こそは憎らしいものの中に入れるべきで、かわいげがないものだ。人並みに相手にすべきほどの大きさではないが、秋など、やたらといろいろなものにとまり、顔などに濡れた足でとまったりすることよ。人の名に、蝿という字がついているのは、とても気味が悪い。
 夏虫は、とてもおもしろくかわいらしい。灯火を近くに引き寄せて物語などを見るときに、本の上などに飛び回るのは、たいそう風情がある。蟻はたいへん憎らしいが、身の軽さがばつぐんで、水の上などをひたすら歩き回るのがおもしろい。
(注)きりぎりす ・・・ 今のこおろぎ。はたおりが今のきりぎりす。
 英语
英语 韩语
韩语 法语
法语 德语
德语 西班牙语
西班牙语 意大利语
意大利语 阿拉伯语
阿拉伯语 葡萄牙语
葡萄牙语 越南语
越南语 俄语
俄语 芬兰语
芬兰语 泰语
泰语 丹麦语
丹麦语 对外汉语
对外汉语 
 
   


