始めて人類が地球上で生活してから、人間は自然のルールを守りながら生きてきた。今も・・・。この中でおおぜいの人たちは、自分たちが生活している地域や自分たちに合うルールを決めて守って来た。地球はこういうふうにお互いにルールを守る人たちによって発展してきた。悠久の人類歴史上、ルールというのは世代によって少しずつ変わりながらも守られてきた。二十世紀が終わる今、「ルール」は「法律」に変わりつつある。地球上のいろいろな国は法治国家になるために、一生懸命に頑張っている。どうすればみんな法律をよく守るか、どうすれば冤罪がないようにできるか。
アメリカでは英国で生まれた陪審員制度をよく守っている。私はこの陪審員制度はいいと思うが、アメリカのように一般の市民を選んで陪審員にするのは賛成しない。法律は一般の市民から生まれ育っている。でも多くの人たちに有利になるために法律というのは存在する。ルールは守るためにあること、一般市民はどうしても専門家、つまり法律に携わる人たちより知識が乏しい。一般市民だったら感情的になる事がないとはかぎらない。専門家は法律を守るという事から考える。つまり法律というのはなんのためにあるのかという意味を考えなくてはならない。
だから私は陪審員制度を導入するとしたら、陪審員は法律に携わる人たちがなるべきだと思う。人数は「三人よれば文殊の知恵」と言うから、八人から十二人位でいいと思う。でもこの人たちは、ある事件に対して調査する権力があればいいと思う。この八人か十二人の手に握られた裁判を受ける人の運命は、今よりもっと公正になると思う。
(中国、女性)
教師より
法学部入学おめでとう。これから法律の専門家を目指すのですね。どんな法律が人を幸せにするのか、よく勉強してくださいね。