日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页

帕诺拉马岛绮谭(十九)

时间: 2022-03-07    进入日语论坛
核心提示:十八「あたし、迚(とて)もここは昇れませんわ」 千代子は、白鳥の背から陸上に降り立つと、先ず恐れを為して、云うのでした。「
(单词翻译:双击或拖选)

十八


「あたし、(とて)もここは昇れませんわ」
 千代子は、白鳥の背から陸上に降り立つと、先ず恐れを為して、云うのでした。
「なあに、思う程ではないのだよ。私が手を引いて上げるから、昇ってごらん、決して危くはないのだから」
「でも……」
 千代子がためらう間に、廣介は構わず彼女の手を取って石段を昇り始めていました。そして、あれあれと云う間に、もう二十段ばかりも昇って了ったのです。
「そらね、ちっとも怖くはないだろう。さあもう一息だ」
 そして、二人は一段一段と昇って行ったのですが、不思議なことには、間もなく頂上まで昇り切って了うと、下で見た時には幾百段とも知れず、空まで届き相であったのが、実際は百段もあるかなしで、決してそれ程高いものではないのです。それがどうしてあんなに見えたのか、臆病(ゆえ)の錯覚としても、余りにその差が(はなはだ)しく、千代子は不思議に()えられませんでした。後に至って分ったことですが、先刻(さっき)海底で鮟鱇(あんこう)を太古の怪物と見誤った様な、丁度あれに似た幻覚が、この島全体に満ち充ちている様な気がして、それ故に一層そこの景色が美しいのだとも思われるのです。そして、今の階段の高さの相違などもその一つに(かぞ)えることが出来ました。彼女は、併し、それがどの様な理由によるものか、廣介から詳しい説明を聞くまでは少しも分らなかったのです。
 それは兎も角、彼等は今、階段を昇り切った高地に立って、彼等の行手を眺めました。
 そこには狭い芝生の傾斜があって、それを(くだ)ると道は直ちに鬱蒼(うっそう)たる大森林に入っています。振向けば、巨大なる舟型を為した谿谷が、真黒な口を開き、その憂鬱な断崖の底には、今彼等を運んで呉れた二羽の白鳥が、真白な紙屑(かみくず)の様に浮んでいるのが、心細く眺められます。そして、行手は又しても、陰湿なる暗闇の森です。その二つの特異な風景の間を区切る、この僅かの芝生は、晩春の午後の日ざしを一杯に受けて、赤々と燃え立ち、陽炎(かげろう)にゆらぐ芝草の上を、白い蝶が低く飛びこうています。千代子はその奇異なる対象に、ある不自然の美しさという様なものを感じないではいられませんでした。
 見渡す限り果知らぬ老杉(ろうさん)の大森林は、むら雲のモクモクと湧上る形で、枝に枝を交え、葉に葉を重ね、日向(ひなた)黄色(こうしょく)に輝き、蔭は深海の水の様にドス黒く淀んで、それが不思議なだんだら模様を現わしています。そして、この森の物凄さは、芝生に立ってじっとその全形を見渡している間に、徐々に見る者の心に湧上って来る、ある異様な、感情でありました。その様な感情を起させるものは、空を覆ってのしかかって来る様な、森の雄大さにもありましょう。或は又()え立つ若葉から発散する、あの圧倒的な獣物(けもの)の香気にもありましょう。併しその(ほか)に、注意深い観察者は、森全体に加えられた悪魔の作為ともいうべきものを、遂には悟るに相違ありません。それは、この大森林の全形が、世にも異様なるある妖魔の姿を現していることです。非常に神経質に作為の跡を隠してある為に、それは極くおぼろげにしか見別(みわけ)ることは出来ませんけれど、おぼろげなればおぼろげな程、却ってその恐怖は深みと大きさを増している様に見えるのです。恐らくこの森は自然のままの森ではなくて、極度に大仕掛けな人工が加えられたものでもありましょうか。
 千代子はこれらの風景を見るに従って、彼女の夫の源三郎の心の底にこの様な恐しい趣味が隠されていたとは、どうしても考えられず、今彼女と並んで何気なく(たたず)んでいる、夫に似た一人の男を疑う心は、益々深まって来るのでありました。併し、彼女の異様なる心理を何と解すべきでありましょう。彼女は刻一刻深まって行く恐しい疑惑と同時に、それと並行して、一方ではそのえたいの知れぬ人物に対する思慕の情も又、益々(こら)え難きものに思われて来るのでありました。
「千代、何をぼんやりしているのだ。お前、又、この森を怖がっているのではないのかい。みんな私の拵えたものなんだよ。ちっとも怖がることなんかありゃしない。さあ、あすこの木の下に、私達の従順な召使が待兼ねている」
 廣介の声にふと見ると、森の入口の一本の杉の木の根許(ねもと)に、誰が乗り捨てたのか、毛並艶(けなみつや)やかな二匹の驢馬(ろば)がつながれて、しきりに草を噛んでいます。
「私達はこの森へ這入らねばなりませんの」
「オオ、そうだとも。何も心配することはない。この驢馬が安全に私達を案内して呉れるのだよ」
 そして、二人はおもちゃの様な驢馬の(せな)(またが)って、奥底の知れぬ、闇の森へと進み入るのでありました。
 森の中では、幾層にも木の葉が重り合って、空を見ることは出来ませんけれど、でも、全く闇というではなく、黄昏時(たそがれどき)のほのかなる微光が、もやの様に立籠(たちこ)めて、行手が見えぬ程ではありません。巨木の幹は大伽藍(だいがらん)の円柱の様に立並び、その柱頭から柱頭を渡って、青葉のアーチが(つらな)り、足の下には、絨毯(じゅうたん)の代りに杉の落葉が分厚に散り敷いて居ります。森の中のたたずまいは、丁度名ある大寺院の礼拝(らいはい)堂に似て、その幾層倍も、神秘に、幽玄(ゆうげん)に、物凄く感じられるのです。
 それにしても、この森の下道の調和と均整は、到底天然の企て及ぶ所ではありません。例えば、広漠たる大森林が、凡て杉の巨木のみで出来ていて、その(ほか)には一本の雑木(ぞうき)[#ルビの「ぞうき」は底本では「ぞうさ」]も、一茎の雑草も見当らぬ点、樹木の間隔配置に人知れぬ注意が行届いて、異様の美を(かも)し出している点、その下を通ずる細道の曲線が、世にも不思議なうねりを見せて、通る者の心に一種異様の感情を抱かせる点などは、明かに自然をしのぐ作者の創意を語っています。恐らくは、()の木の葉のアーチの快い均整にも、落葉の床の踏み心地にも、凡て注意深い人工が加味されているのではないでしょうか。
 主人を乗せた二匹の驢馬は、落葉の深さに少しの跫音も立てないで、静かに()下闇(したやみ)をたどります。獣も鳥も鳴かず、死の様な幽寂(ゆうじゃく)が森全体を占めています。が、やがて、奥深く進むにつれて、その静けさを一層引立てる為ででもある様に、見えぬ頭上の(こずえ)のあたりから、梢に当たる風の音ともまがう程の鈍い音響が、例えばパイプオルガンの響きに似た、奇異な音楽が、幽玄の曲調を以て、おどろおどろと聞え始めます。
 二人の卑小なる人間は、驢馬の(せな)の上で、(かしら)を垂れて一語をも語りません。千代子はふと顔を上げて口を動かし相にしましたが、そのまま言葉を発しないでうなだれました。無心の驢馬は黙々として進みます。
 又暫く行くと、森の様子が少しずつ変って来ることに気づきます。今まで一様にほの暗かった森の中に、どこからか銀色の光がさし始めたのです。落葉がチカチカと光り、見る限りの巨木の幹が、半面丈けまぶしく照らし出されています。半ばは銀色に輝き、半ばは漆黒(しっこく)の大円柱が、目路(めじ)の限り打続く光景は、いとも見事なものでありました。
「もう森がおしまいなのでしょうか」
 千代子は夢から醒めた様に、かすれた声で尋ねました。
「いやいや、あの向うに沼があるのだ。私達は今にそこへ出る筈なのだよ」
 そして、彼等はやがて、その沼のほとりへたどりつきました。沼は絵にある狐火(きつねび)の形で一方の岸は丸く、反対の岸は焔の様な三つの深いくびれになって、そこに水銀の様に重い水をたたえています。動かぬ水面には、大部分蒼黒い老杉の影を宿し、一部に少しばかりの青空を映しています。そこには最早や先程の音楽も響いては来ません。あらゆるものが沈黙し、あらゆるものが静止して、万象(ばんしょう)は深い眠りにおちているのです。
 二人はその静寂を破るまいとする様に、静に驢馬を降り、無言のまま岸辺に歩み寄りました。彼方の岸の突出(とっしゅつ)した部分には、この森での唯一の例外として、数本の椿(つばき)の老樹が、各々(おのおの)一丈ばかりもある濃緑の肌に、点々と血をにじませて夥多の花を開いています。そして、驚くべきことは、その花の蔭の少しばかりのほの暗い空地に、一人の美しい娘が、乳色の肌をあらわにして、ものうげに横わっているのです。苔を(しとね)頬杖(ほおづえ)をついて、腹這いに沼を覗いているのです。
「まあ、あんな所に……」千代子は思わず声を揚げました。
「黙って」
 廣介は、娘を驚かせまいとする様に、合図をして彼女の声を止めるのです。
 娘は見る人のあるのを知ってか知らずにか、依然(いぜん)として放心の(さま)で沼の表を見入っています。森の中の沼、岸辺の椿、腹這いになった無心の裸女、この極めて単純な取合せが、如何にすばらしい効果を示していたでしょう。若しこれが偶然でなくて、意図された構図であるならば、廣介はいとも優れた画家と云わねばなりません。
 二人は長い間岸に立って、この夢の様な光景に見とれていたのですが、その長い間に少女は組み合せていた豊かな足を、一度組み直したばかりで、あきずまに、物憂(ものう)い凝視を続けているのでした。やがて、千代子が廣介にうながされて、驢馬に乗り、そこを立去ろうとした時に、少女の真上に咲いていた目立って大きな椿の花が一輪、液体がしたたる様に、ポトリと落ちて、少女のふくよかな肩先を滑り、沼の水に浮んだのです。でも、それが余りに静であったものですから、沼の水も気づかなかったのか、一筋の波紋を描くでもなく、鏡の様な水面は依然として微動さえもしませんでした。

轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%

热门TAG: