日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 江户川乱步 » 新宝岛 » 正文

新宝岛-是生是死

时间: 2021-10-16    进入日语论坛
核心提示:生か死か それから夜明までの数時間、風はたえまなく吹き、波はいつまでもさわいでいましたけれど、さいわい、嵐にもならず、ボ
(单词翻译:双击或拖选)

生か死か


 それから夜明までの数時間、風はたえまなく吹き、波はいつまでもさわいでいましたけれど、さいわい、嵐にもならず、ボートは果しもなく流されるばかりで、転覆するような心配はありませんでした。
 泣きたいだけ泣いて、やっと泣きやんだ三少年は、さいぜんからの働きと(おそれ)のために、身も心も疲れはてて、もう何が何だかわからなくなっていました。眠いけれども、眠るわけには行きません。といって、はっきり起きているのでもなく、生きているのか死んでいるのかわからないような数時間が、ようやくすぎ去って、やがて、空がほんのりと明るくなり、海のはてに血のような真赤な色が流れて、びっくりするほど赤い太陽が、水平線の上にジリジリとさしのぼって来ました。
 とうとう夜が明けたのです。ふと気がつきますと、いつの間にか風がやんで、波も静かになっていました。
「ア、波が静まったよ。僕らは助かるかも知れないぜ」
 泣き出すのも早ければ、元気になるのも早い保君が、ボートの中にムックリと起き上って、大きな声で叫びました。
 ほかの二人も、その声にはげまされて、思わず起き上り、泣きはれた顔で、ホノボノと白んだ海の上を見わたしました。
 太陽は見る間に波を離れて、水平線の一メートルほど上に、真赤なお盆のような姿を見せています。空は一面に明るくなって、暗かった西の方の水平線も見わたせるようになりました。
 ところが、どうしたというのでしょう。東にも西にも北にも南にも、ただ糸のような水平線がつづいているばかりで、陸地らしいものはどこにも見えないではありませんか。
 三人はびっくりして、青ざめた顔を見合わせました。そして、自分達の目がどうかしたのではないかと疑うように、しきりと目をこすりながら、遙かの水平線を探しつづけました。
「ア、あれだよ、ホラ、あれは雲じゃないよ。たしかに陸地だよ、きっとあれがセレベス島にちがいないよ。でも、遠くまで流されたんだねえ。もうとても、あすこまで帰ることなんか出来やしないよ」
 哲雄君が、ズーッと向こうの水平線にかすんで見える、長い陸地らしいものを指さして、涙ぐんで言いました。いつの間に、こんなに遠く流されたのでしょう。三人はまるで夢を見ているような気がしました。
 それにしても、なんという海の広さでしょう。世界中が空と水ばかりになってしまったようで、そのまん中に、ポツンと小さな小さなボートが浮かんでいるのです。
 三人はもう物をいう力もありませんでした。ただじっと泣き出しそうな顔を見合わせているばかりです。長い長い間、まるで死んででもしまったように、そうしてじっとしていましたが、やがて一郎君が何かを思いついて、元気に叫びました。
「でも、まだ助からないときまったわけじゃないよ。どこかの汽船が通りかかりさえすればいいんだ。そして、僕達を見つけてくれさえすればいいんだ」
「だって、いつになったら、汽船に出くわすかわかりやしないよ。それに、ここが汽船の航路からずっと遠くだったらどうするの?」
 考え深い哲雄君はなかなか安心しません。
「そんなこと言ったって仕方がないじゃないか。僕達は運を天にまかせて、汽船が通るまでじっと待っているほかに、どうすることも出来やしないんだ」
 一郎君が怒ったような声で言いかえしました。
「そりゃそうだけど、でも、おなかがすくし喉がかわくよ。汽船が来るまでに僕達はうえ死してしまうかも知れないぜ」
 哲雄君のいうところも(もっと)もです。そういえば、三人とも実はもう腹がペコペコになっているのです。犬も何かたべたいのか、さいぜんからクンクン鼻をならしつづけているではありませんか。
「オイ、それなら安心したまえ。僕達はちゃんと食料を持っているんだよ」
 二人の話をだまって聞いていた保君が、なぜか急にニコニコして口だしをしました。
「エ、食料だって? 何いっているんだい。からかうんじゃないよ」
「へへへ……、そうくるだろうと思った。ところがちゃんとここに食料がかくしてあるんだよ。ほしくないのかい。僕一人でたべてもいいのかい。エヘン、僕さまはやっぱりえらいなあ」
 保君は肩をいからせ、両手で握りこぶしを造って、それを自分の鼻の上に重ねて、天狗(てんぐ)の真似をして見せました。茶目(ちゃめ)のタア公は、こんな時でも、つい日頃のくせが出てしまうのです。
「ほんとかい? じゃあ見せてごらん」
 一郎君がそれにつられて、笑顔になって言いますと、保君はボートの底から白い布の袋のようなものを取出し、その中から、大きなバナナの(ふさ)をニューッとさし出して見せました。
「アッ、バナナ!」
 一郎君と哲雄君とは、思わず一しょに叫んで、その方に手を出しました。そして、保君がちぎってくれたバナナを受取りますと、いきなり皮をむいて、その水々した白いおいしい実にかじりつくのでした。
 海賊船を逃出す時、保君が白い袋を大切そうに持っていたのを、読者諸君はごぞんじでしょう。その袋にはバナナと缶入りのビスケットが、どっさり入っていたのです。(こと)にバナナの方は、メナド港で積みこんだ、木からちぎったばかりの新しいやつで、日本の内地などでは思いも及ばぬほどおいしいのです。
「じゃ君は、僕達がこんな目にあうことを、ちゃんと知っていたのかい」
 一郎君が、さもおいしそうに、口をモグモグやりながら、不思議らしくたずねますと、自分も口を動かしながら、片手で犬にビスケットをたべさせていた保君が、ニコニコして答えました。
「そうだとえらいんだけどね、ハハハ……、ほんとうは、僕が食いしんぼうなのさ。あの時、メナド港につくまでの間に、おなかがすきそうな気がしたので、賊の料理場から失敬して来たのだよ」
「どうして、それを今までかくしていたのさ」
「だって、君達はいつでも、僕を食いしんぼう、食いしんぼうっていうんだもの。はずかしかったんだよ」
 保君は無邪気に笑いながら、とうとう白状してしまいました。
 でも、保君の食いしんぼうのおかげで、三人は、倹約してたべれば、二日ぐらいは、腹をすかさないでもいいことがわかって、大安心でした。保君が慾ばってうんとこさと持出して来てくれたのが、思いもかけぬ仕合せになったのです。「食いしんぼう」なんて、からかうどころではありません、ありがたくって(おが)みたいくらいです。
 おなかがふくれてしまうと、三人はボートの中に横になって、グウグウ寝こんでしまいました。あんなにひどい働きをした上、一晩中眠らなかったのですから、もう我慢にも目をあいていられなくなったのです。
 静かといっても大洋のことですから、時々大きな波のうねりが襲って来るのですが、三人はもうそのくらいのことにはおびえません。グウグウいびきをかいて眠りつづけるのでした。
 それから二日間は、何事もなく過ぎ去りました。三人が待ちに待っていた汽船は、一向通りかかる様子もありませんでしたが、海は鏡のように静かでしたし、食料はありますし、命には別状もなくすごすことが出来ました。
 何より困ったのは、赤道に近い太陽の熱さでしたが、三人は残っていた一本のオールをボートの中に(はす)に立てて、みんなの上着をつないで日覆(ひおおい)のようなものをこしらえ、やっと熱さをしのぎました。
 それに、南洋では、どんな天気のよい日にも、一日に二回も三回も、スコールという夕立のような雨が降りますので、その度に体中がずぶぬれになって、暑さを忘れ、その雨を両手にうけて、かわいた喉をうるおすことも出来るのでした。
 でも、それは今生きているというだけのことで、とぼしい食料がつきてしまえば、もうおしまいなのです。それまでに汽船が通ればよいけれど、もし通らなかったら、誰も知らない大洋の真中で、うえ(じに)しなければならないのです。世の中にこれほど心細い恐しいことが、またとあるでしょうか。気の弱いものは、それを考えただけでも死んでしまうほどです。
 ところが、アア、何という運の悪いことでしょう、少年達の行手には、もっと恐しいことが待ちかまえていました。汽船が通らないとか、うえ死をしそうだとか、そんな心の中の苦しみではなくて、もっとさしせまった命がけの危難が、三人の上におそいかかって来たのです。
 それは、海の上では何よりも怖い暴風雨でした。賊の船を逃出した夜も、風が吹きましたけれど、嵐というほどのものではなかったのですが、今度はほんとうの嵐がやって来たのです。海の魔物が小さなボートを一なめにしようと、恐しいうなり声を立てて攻めよせて来たのです。
 二日目の夜のことです。ボートの中で、心細そうに話をしていた三人の頬を、とつぜん、ヒューッと音を立てて妙な風が吹き過ぎました。
「アレ、今のなんだろう。変な風だねえ」
 びっくりして、思わず空を見上げましたが、すると、つい先程まで、砂をまいたように美しく光っていた星が、一つも見えなくなっているではありませんか。
「オヤ、空が真黒だよ。雨かしら」
 言う間もなく、又してもヒューッという物凄いうなり声を立てて、気でも狂ったような風が吹きつけ、大つぶな雨がポツリポツリとボートの上に落ちかかって来たかと思うと、たちまち滝のような大雨になり、それが海面を打って、海全体が白く泡立ちゆらぎはじめました。むろんスコールではありません。そんな生やさしいものではないのです。
「嵐だ! みんな気をつけて、しっかりボートにつかまっているんだよ」
 一郎君が叫びましたが、もうその叫び声さえ耳に入らないほどです。
 海は見る見る波立って来ました。そして、ボートがまるでブランコのようにゆれ出したのです。ブランコが一振りごとに高くなって行くように、波は一波ごとにその勢をまして来ました。
 海賊船で働いている間に出合った、あの嵐にもおとらない、恐しい風と雨と波です。
「だめだ! 今度こそボートがひっくりかえるかも知れない。君達しっかりつかまっているんだよ。ア、いいことがある。この縄でみんな体をボートにしばりつけよう。サア、手つだっておくれ」
 こういう時に一番しっかりしているのは一郎君です。とっさに、うまい工夫をしました。ボートの底に予備の引綱が、丸く巻いておいてあったのを思い出したのです。
 三人はその綱をのばして、互に助け合って、みんなの体を、次々とボートの腰かけ板にしばりつけました。犬も保君に抱かれたまま、同じようにしばられて、身もだえしながら、吠え立てています。
 ゴーッ、ゴーッと闇の空をかすめ去る風の音、波は刻一刻と高くなって来ます。三人はもう目も見えず、耳も聞えず、ただ死ものぐるいで、ボートの腰かけ板にしがみついているばかりです。
 スーッとエレベーターにでも乗ったように、上へ上へと持上げられる感じ、それからまた、スーッと地底へ吸いこまれて行くような感じ。
 ボートは山のような波に乗せられたかと思うと、次のせつなには、波と波との谷間ふかくすべり落ち、落ちたかと思うと、又高い高い山の上へ吹き上げられて行くのです。
 アア、もう運のつきです。この大嵐がにわかに静まるはずはありません。ボートは転覆するにきまっています。転覆すれば三人の命はないものです。
 何という気の毒な少年達でしょう。やっとのことで海賊船をのがれたかと思えば、潮流といういたずらもののために、恐しい大洋のまっただ中へおし流され、それでもまだ足りないで、今度はこの大暴風雨です。なんてまあいじわるな神様でしょう!
 神様はほんとうに、三少年の命を取っておしまいなさるのでしょうか。それともまた、少年達をえらい人にするために、わざとこんな恐しい目にあわせて、その勇気をおためしになっているのでしょうか。

轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%

热门TAG: