日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 江户川乱步 » 新宝岛 » 正文

新宝岛-大黑暗

时间: 2021-10-17    进入日语论坛
核心提示:大暗黒 みなさん、少年たちは火の柱に焼かれてしまったのでしょうか。いやいや、そうではなかったのです。勇敢な一郎君の、はた
(单词翻译:双击或拖选)

大暗黒


 みなさん、少年たちは火の柱に焼かれてしまったのでしょうか。いやいや、そうではなかったのです。勇敢な一郎君の、はたらきが、功を奏して、筏は火の柱からずっとはなれた、洞窟のすみを通りすぎたのです。
 あまりの熱さ苦しさに、三人が三人とも気を失ってしまいましたけれど、けっして焼死はしなかったのです。筏は気絶した三少年を乗せて、たちまち火の柱をあとにし、非常な早さで、その恐しい地獄を遠ざかって行ったのです。
 それから、どれほどの時がたったのか、少年たちは誰も知りませんでしたが、まず最初に気をとりもどしたのは、一番からだの丈夫な一郎君でした。
 フッと目を開いて、あたりを見まわしましたが、そこには何もありませんでした。ただ一面の墨を流したような闇ばかりです。
「おや、僕はもう死んでしまったのかしら?」
 一郎君がそう思ったのもむりはありません。そこには何の物音もなく、何の動くものもなく、つめたい闇が、墓場の底のように静まりかえっていたのです。さっきまでの、目もくらむ光や、恐しい物音にくらべて、何というちがいでしょう。
 でも、死んでいない証拠には、さわってみると、からだの下に、筏の材木がありました。ちょっと手をのばすと、筏の外には氷のように冷たい水がありました。しかし、ふしぎなことには、その水が少しも流れていないのです。まるで古沼かなんぞのように、不気味に静まりかえっているのです。
 水があるとわかると、一郎君はすぐその方へ首をのばして、まるで犬が水を飲むように、その黒い冷たい水を、思うさま飲みました。それほどのどがかわいていたのです。
 そうして、やっと人心地がつきますと、はだかになっているからだ中がひりひりと痛むのに気づきました。直接火の柱にさわったわけではありませんけれど、そのそばを通ったので、やけどをしていたのです。
 そこで、手で水をすくっては、からだの痛むところをぬらしましたが、だんだん気持がハッキリして来るにつれて、心配になるのは保君と哲雄君のことでした。
「保君……哲雄君……」
 一郎君は闇の中へ声をかけながら、筏の上をはって、手さぐりをしました。すると、ちょうどその時、保君が正気にかえって、身動きしているのにぶっつかりました。
 つづいて、哲雄君も正気づいた様子なので、一郎君は、まず何よりも、二人に水を飲むことをすすめました。
 二人が筏のはじへ這って行って、たらふく水を飲み、やけどの手あてなどをしたあとで、三人は、お互の顔も見えぬ闇の中で、手を取りあって、命の助ったことを喜びあいました。
「よかったねえ。でも、どうして助かったんだろう。僕はもう焼け死ぬものと覚悟をきめていたんだよ」
 哲雄君が不思議そうにいいました。
 一郎君は自慢にならないように注意しながら、板で水を掻いて、筏を火の柱から遠ざけたことを語りました。
「ああ、そうだったの。じゃ、君が助けてくれたんだねえ。君は僕たち二人の命の恩人なんだねえ」
 哲雄君はしっかり一郎君の手をにぎって、感謝にたえないようにいうのでした。
「ありがとう、一郎君。僕も君に助けてもらったんだねえ」
 ちゃめの保君も、いつになくしんみりといって、一郎君の手をにぎりました。
 そうして、しばらくの間、三人は涙ぐみながら、お互の手をにぎり合っていましたが、やがて、三人とも、寒くてたまらないことに気がつきました。
 ほんとうに、そのくら闇の世界は、何から何まで、さいぜんの火の柱のそばとは、あべこべだったのです。温度までも、熱帯からいきなり寒帯に来たほど、ちがっているのです。
 三人は、寒い寒いといいながら、手さぐりで、さいぜんぬぎすてたシャツとズボンをさがし、いそいでそれを着こみましたが、それでもまだ寒くてたまりません。そこで、筏につんであったシーツの白布をさがして、てんでにそれをシャツの上からぐるぐるとまきつけ、やっといくらか寒さをしのぐことが出来ました。
「君たち、お腹がすきやしない? 僕はぺこぺこだよ」
 大ばたらきをした一郎君が、第一に空腹をうったえました。
「うん、僕もだよ。箱の中に食料が入れてあったね。あれをたべようよ」
 保君がさっそく賛成しました。
 そこで、三人は又手さぐりで、筏につんである木箱のそばにより、その中の鳥のあぶり肉だとか、パンの木の実だとかを取出して、たらふくつめこみました。
「ああ、おいしかった。まだたくさん残っているね。あと五日分ぐらい大丈夫あるよ」
 たべることにかけては、保君が一番ぬけ目がありません。手さぐりで、箱の中の食料をちゃんと計算していたのです。
 みんなお腹がくちくなると、しばらくはだまりこんでいましたが、そうしていますと、くら闇というもののこわさが、だんだん心の中にひろがって来るのでした。
「何だかへんだねえ。ここはどこなんだろう。どうしてこんなに静かなんだろう」
 まず保君が、たまりかねたように口をきりました。
「やっぱり洞穴の中だよ。もし穴の外にいるんだったら、いくら夜でも、かすかに何か見えるはずだからね」
 哲雄君が考え深い調子で答えます。
「じゃ、どうしてこんなに水が動かないんだろう。まるで沼みたいじゃないか」
「それは、ここがちょうど(ふち)のようになっているんだよ。川にだって、ちっとも水の流れない淵というものがあるだろう。あれだよ。ここは洞穴の中の淵にちがいないよ」
「まっ暗でわからないけれど、ここは広いのだろうか」
「どうも広そうだよ。僕はさっきから、銃を持って、岩にあたらないかと思って、さぐってみたんだけど、どこにもさわるものがないんだよ」
 これは一郎君の声でした。
「あ、いいことがある。僕何か投げて、ためしてみるよ」
 保君はそういったかと思うと、木箱のそばの鍋の中に入れてあった一枚の皿を取って、いきなり闇をめがけて投げつけました。
 きっと岩にあたってくだける音がすると思ったのですが、そんなけはいはなくて、しばらくしてから、はるか向こうの方で、ドボンと水のはねる音がしました。
「よし、それじゃ、こっちの方だ」
 と、又別の皿を取って、反対の方角へ投げましたが、今度も同じように水音がするばかりでした。
「ワア、広いんだなあ!」
 保君は思わず大きな声でさけびました。すると、どこか遠くの遠くの方から、かすかな声で、
「ワア、広いんだなあ!」
 と、誰かがさけび返しました。
 ちょっと考えれば、それはこだまだということがわかるのですが、お互の顔も見えない、まっくら闇の中ですから、向こうに誰かいるような気がして、何だかこわくなって来ました。
 ためしに、大きな声で「オーイ」と呼んでみますと、ワーンとうなるような音で、どこからか「オーイ」と答えて来ました。そして、しばらくすると、ずっと向こうの方から、最初のよりは小さな声で「オーイ」と聞え、それから又もっとかすかな声が、遠くの遠くの方から「オーイ」とひびいて来ました。反響が反響を生んで、一つの声が二重三重にこだまするのです。
「広いんだねえ」
 一郎君が、こだまにこりて、ささやくような声でいいました。
「とても、広そうだねえ」
「僕たち、いつになったら、ここを出られるんだろう」
 保君は心ぼそい声を出しました。
「このままじっとしていたら、いつまでたっても出られないわけだよ。水がちっとも流れていないんだもの」
 哲雄君もおびえたような声です。
「じゃ、僕たちで筏を漕いでみようじゃないか。どっちへ行っていいのかわからないけれど、ともかく漕いでいれば、どこかへ出るよ。じっとしているよりはましだよ」
 一郎君が二人を元気づけるようにいいました。
「漕ぐといって、櫂を流してしまったじゃないか。漕ぐものがないよ」
「なくはないさ。ホラさっき僕は箱の蓋で水を掻いたっていったろう。その蓋の板は流してしまったけれど、まだ箱がのこっているよ。あれをこわして、その板で漕げばいいんだ。早くは進まないけれど、一生懸命に漕げば、どっかへ出られるかも知れないじゃないか」
「あ、そうだね。じゃ、やってみようか」
 そこで、少年たちは食料のはいっている木箱をこわして、手ごろの二枚の板をつくり、一人ずつ筏の両はじにすわって、その板で水を掻きはじめました。
 まっくら闇の中ですから、筏が進んでいるのかどうか、すこしもわかりません。いくら水を掻いても、同じ所にいるような気さえします。なんという心ぼそい仕事でしょう。
 でも少年たちは、代りあって、いつまでも根気よく、板の櫂をあやつりました。そうするほかに、この恐しい洞窟をぬけ出す道がないことが、よくわかっていたからです。
 しかし、漕いでも漕いでも、行手にはかすかな光さえ見えませんでした。どこまで行っても闇なのです。果しもない、大きな大きな闇の世界なのです。
 漕いでいるうちに、腹がへって来ますので、三人は代りあって、食事をしました。その食事がもう二度もくりかえされたのです。時計がないので、よくはわかりませんけれど、漕ぎだしてから、たっぷり半日以上もたったように思われます。それでも、あたりには少しの変りもありません。やっぱり幾重にも幾重にも重なった闇が、三人をしっかりと包んでいるのです。

轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%

热门TAG: