日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 江户川乱步 » 新宝岛 » 正文

新宝岛-日の丸

时间: 2021-10-16    进入日语论坛
核心提示:日の丸 一人洞窟の中に残った哲雄君は、何を思ったのか、難破船から持ちかえった双眼鏡を手にとって、しばらく考えていましたが
(单词翻译:双击或拖选)

日の丸


 一人洞窟の中に残った哲雄君は、何を思ったのか、難破船から持ちかえった双眼鏡を手にとって、しばらく考えていましたが、やがて、
「双眼鏡もだいじだけれど、ナアニかまわないや。片方の筒だけこわしたって、もう一つの方で見られるんだから」
 と、ひとりごとをいいながら、何か決心した様子で、そこにあった料理用のナイフをとると、いきなり双眼鏡の片方の筒をこわしはじめました。哲雄君はそんな乱暴なまねをして、いったい何をしようというのでしょう。
 しかし、こわすといっても、たたきつぶすのではなくて、まるで機械を分解するように、金具やレンズになるべく傷をつけないように、ときほごして行くのですから、なかなかめんどうな仕事で、一方の筒がバラバラになるまでには、三十分あまりもかかりました。
 哲雄君は、そうしてときほごした筒の中から、一枚の(とつ)レンズをえり出して、それを大切そうに手ににぎり、洞窟の外へ出て行きました。
 洞窟の近くの砂浜には、午前の日光がまぶしく照りつけています。哲雄君は、きのう野蛮人のやり方で火を作ろうとした時に使った、枯草や木のけずりくずなどを拾って、ギラギラと白く光っている砂の上の一ところに集めました。
 読者諸君、哲雄君はそれからどんなことをしたと思いますか。もうおわかりでしょう。そうです。哲雄君はその枯草の上に、双眼鏡から取出して来た凸レンズをかざして、太陽の光が、枯草のまん中に焦点をむすぶようにして、そのまましんぼうづよく、じっと手を動かさないでいたのです。
 読者諸君は、凸レンズを太陽にあてれば、その焦点が物を焼く力のあることを、よくごぞんじでしょう。かしこい哲雄君は、あの理科の知識を応用して、火を燃やすことを考えついたのでした。
 間もなく、枯草はチリチリと黒くこげて、うすい煙を立てはじめました。哲雄君は一生けんめいになって、じっと焦点をあわせています。そうして一分間ほども、しんぼうづよく、同じところをこがしていますと、とうとうその黒こげの中から、チラッと小さな(ほのお)が燃え上りました。
「しめた!」
 哲雄君は思わず叫びました。その小さな焔は、見る見るひろがって行くのです。枯草はもう一面の火となって燃えはじめました。
 哲雄君は大急ぎで、そのへんに落ちている木のけずりくずを拾い集めては、枯草の上にソッとのせて行きます。きのうオールをつくった時のけずりくずが、たくさんあるのですから、火さえつければ、あとはもうしめたものです。
 あの小さなレンズの焦点でつくった火が、今はもう大きな焚火になって、パチパチと木のはぜる音と共に、白い煙がいせいよく空に立ちのぼっています。
 そうして、火をたやさないように注意しながら、三十分ほども待っていますと、うしろの森の方から、保君の元気な声がひびいて来ました。
「ワーッ、燃えてる燃えてる。哲雄君バンザイ。僕たちもどっさりおみやげがあるよ。きれいな小川を見つけたんだよ。つめたくてとてもおいしい水だよ。君も早く行って飲んで来るといいや。それからね、まだおみやげがあるよ。一郎君が大きな鹿を射とめたのさ」
 つづけざまにしゃべりながら、おどるようにして近づいて来ましたが、焚火の前に立つと、めずらしそうに、燃えさかる木くずに見入って、又よろこびの叫声をあげるのでした。
 一郎君も銃を肩にして帰って来ました。ポパイも小川の水をたらふく飲んだせいか、おそろしく元気になって、そのへんをうれしそうにかけまわっています。
 読者諸君、さて、それから何がはじまったと思います? 三人の少年は、にわかにコックさんに早がわりをしたのです。一人がバケツをさげて小川へ水くみに走れば、一人は土をつんで不恰好な(かまど)をきずき上げる。一人が大鍋にお米と水を入れてガシャガシャかきまわせば、一人は出来たばかりの竃の下へ枯枝をつみ重ねて燃やしつける。
 一方では又、一郎君の射とめた鹿の肉を切りとって、それを木の枝をけずった(くし)にさして、焚火の上であぶりはじめる。それもだまってやっているのではありません。皆が校歌を合唱したり、じょうだんをいいあったり、笑ったり、叫んだり、そのさわがしさは一通りではありません。
 そうしてやっとごちそうが出来上って、鹿の焼肉にソースをかけて、湯気の立つ白いごはんを食べた時のおいしさ。ごはんはなんだかあまりうまく()けていなかったようですが、でも、三人はそのおいしさが一生涯わすれられないほどでした。むろんポパイも、たらふくごちそうになったことはいうまでもありません。
 食事がすんだ時には、あまりたくさんつめこんだので、三人とももう動くのもいやになって、ちょうど午後の日ざかりでもあり、しばらく涼しい洞窟の中でやすむことにしました。
 そうしてゆっくりくつろぎながら、又いろいろと今後のことを相談したのですが、その時一郎君が一つの名案を考えつきました。
「このテーブル掛の白麻で、国旗をつくろうじゃないか。そして、僕たちのけずったオールにむすびつけて、あの岩山のてっぺんに立てるんだよ。そうすれば、遠くを通る船にだって、国旗が見えるにちがいないよ。ここに日本人がいるというしるしなのさ。こんな無人島に日本の旗が立っているなんておかしいと思って、きっとボートをこぎつけて調べるよ。そうすれば、僕たちは助かるじゃないか」
「ウン、それはいい考えだね。この海を汽船が通るかどうかわからないけど、万一通った時に、気づかないで行きすぎてしまったら、残念だからね」
 哲雄君が大人らしい口調で賛成しました。
「僕もさんせい。それに、僕たちはこの島の王様なのに、国旗がなくっちゃおかしいからね」
 保君は保君らしい意見をはきましたが、ふと気づいたように、
「だって、国旗っていえば、日の丸なんだろう。こんな真白なテーブル掛じゃ変じゃないか」
「むろん、日の丸をかくのさ」
「絵の具は?」
「オヤ、君は忘れたのかい。難破船から赤インキの壺を持って来たじゃないか」
「ア、そうか。でも、筆がないぜ」
「筆はつくるのさ」
 一郎君はそういって、手製の筆のつくり方を説明しました。それは筆ぐらいの太さの木の枝を切って、その先をナイフでメチャメチャに切りさいた上、そこを石でたたいて、刷毛(はけ)のようにする方法です。
 一休みしたあとで、一郎君が木の枝を切って来て、その手製の筆をつくりあげました。()き役は手先の器用な哲雄君です。まずテーブル掛を手頃の国旗の大きさに切って、その真中にありたけの赤インキを使って、みごとに日の丸をかきあげました。
 そして、頂上の岩のさけ目にオールを立て、倒れないように三方から木の棒でささえをしたのです。
 この仕事では、木登の上手な保君が、岩山をのぼったりおりたりして、一番よく働きましたが、最後には、ポパイにも国旗をおがませてやるのだといって、犬をだいて岩山をよじのぼるのでした。
 インキの色も生々しい日の丸の国旗は、オールの旗竿の上で、ヒラヒラと風になびいています。青々とした大空を背景に、真白な白麻、真赤な日の丸、なんともいえぬ美しさです。
 少年達はそれを見ているうちに、いつともなく、胸の底から「万歳」という声が湧き上って来ました。両手が思わず空にあがりました。そして、声をそろえて、いくどもいくども、「バンザーイ、バンザーイ」とくりかえすのでした。ポパイもうれしそうに尾をふって、妙な声で吠えたてました。それらの声が一つになって、はてしもない大海原の上をただよい、はるかの沖合へ消えて行くのです。
 その日は朝からうれしいことばかりで、少年達は不幸のうちにも仕合せな一日を送りましたが、この喜びがいつまでつづくことでしょう。にぎやかな日のあとには、前にもましてさびしい日が来るのです。そして、少年達の行手には、ある恐しい運命がまちかまえているのです。ほんとうの冐険がこれからはじまるのです。

轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%

热门TAG: