日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 星新一 » 正文

竹取物語(口語訳)09

时间: 2018-01-06    进入日语论坛
核心提示:九、|天《あま》の|羽衣《はごろも》 そんなことで、手紙で歌のやりとりをし、表むき会えないが、内心の親しさをかわしあった
(单词翻译:双击或拖选)
九、|天《あま》の|羽衣《はごろも》
 
 
 そんなことで、手紙で歌のやりとりをし、表むき会えないが、内心の親しさをかわしあった。三年ほどたったろうか。
 その年の春のはじめのころから、姫は晴れて月の美しい夜に、普通の時にくらべ、考え込むようすだった。心も深く沈んでゆくようだ。
 そばで世話をしている人が、やめさせようとした。
「月を見るのは、およしになって下さい。あれは夜の暗さのなかにあって、細くなったりもする。からだや心に悪いとされていることです」
 しかし、ひまがあり、人がそぱにいないと、月を見て悲しそうに泣いている。
 七月十五日の夜の月。なお、これは旧暦であり、十五夜は満月。この次の満月が、中秋の名月で、とくに明るいとされている。
 それを眺めるかぐや姫は、悲しがって泣くのが、かなりはげしくなった。そばの人が、竹取りじいさんに、そのことを報告した。
「姫は以前から、月を気になさるようすでしたが、最近は普通ではありません。心配です。なにか、よほど思いつめて悩んでおいでのようです。よくない変化があるといけませんので、ご注意なさって下さい」
 じいさんも思い当ることがあるので、かぐや姫に聞いた。
「月を見て、そんなに深く悲しがるのは、どういう気分からですか。生活が苦しいわけでもないし、男の人たちには思いを寄せられている。楽しがっていいのではありませんか」
 姫はそれに答えた。
「べつに、悲しがってはおりません。うまく話せませんが、月を見ていると、なんとなく、この世で生きていることに、むなしいような、さびしいような感じがするのです。やめようとしても、押さえられません」
 かまわないで欲しいらしい。それから何日かして、じいさんが姫のようすを見ると、やはり元気がない。もの思いにふけり、前よりよくなったようすもない。
「なあ、わたしの宝である姫よ。いったい、なにを考えて、さびしがっているのです。心配ごとなら、打ちあけて下さい。できるだけのことはしますよ。それには、話してもらわなければ」
「どうしてなのか、わたしにもわからない。どうしたらいいのか、落ち着かないのです。もう少し、待って下さい」
「いっそのこと、月を見なければいいのではないかな。おやめなさい、それで悲しくなるのなら」
 じいさんの考えは、それぐらいしかなかった。姫は答える。
「そうもいきません。夜になると、月は空に出ます。つい、見てしまいます。目がそちらをむいてしまうのです」
 それは、だれにもやめさせられない。月の出のおそい時期には、しばらくおさまっていたが、それも限りがある。旧暦の三日、三日月を見ることができるようになり、月が少しずつふくらみはじめると、悲しさをこらえきれず、ため息をつき、泣いたりする。
 そばの人たちは、話しあう。
「なにかなかったら、あんなに涙を押さえたりはなさらぬはずだ。しかし、だまったままでは、どうしようもない」
 じいさん夫婦に告げても、それへの案はなにもなく、おろおろするばかり。
 
 八月の十五夜にあと何日と迫った晩。かぐや姫は、|半《はん》|月《げつ》をすぎてさらにふくらみかけた月を見て、これまでになく激しく泣いた。
 これまでは、悲しみをこらえてという感じだったが、いまはあたりかまわず泣いている。竹取の夫婦や、そば仕えの人びとも、驚いて聞いた。
「どうしました。わけを話して下さい」
 かぐや姫は、泣きながら言った。
「ずっと以前から、いつ本当のことを申しましょうか、何回も考えました。けれど、それを知ると、おじいさん、おばあさんが、どんなに悩み、悲しむかと思って、口をつぐんでしまいました。それで、ここまできてしまいました。もう、だまりつづけではいられません。いま、なにもかもお話しいたします」
「どういうことか」
「じつは、わたくしは、この世の者ではないのです。しかし、妖怪でも、なにかが化けているのでもありません。ここでない場所、月から来た者なのです」
「あの、空の月か」
「はい。そのかなたから、月を|経《へ》て送られてきました。なにかわけがあって、この国へと来ることになってしまいました。くわしいことは、おぼえていません」
「そうとはなあ」
「それが今や、もとの場所へと帰らなければならなくなりました。月の方角から、そのことが伝わってくるのです。この十五日の夜がその時です」
「なんと」
「その夜に、むこうの国から、迎えの人たちが来るのです。このことは、どうにも変えようがありません。このお話をしたら、さぞ、おなげきになるだろうと、ことしの春から思い悩んでいたのです」
 姫は泣き、涙にむせんだ。あまりのことに、竹取りじいさんは、息をのんだ。やがて、考えをまとめるように言った。
「まさかといったお話だ。涙ながらのそのようすは、でまかせとは思えない。そもそもですよ、わたしは姫を、竹のなかから見つけた。その時には、草の種ほど、小さな小さな姿だった……」
 当時を思い出しながら、つづける。
「……ここでお育てし、いまは普通の人と同じような大きさになりました。わが子ときめて、悪いわけがない。それを連れ去りに来るなど、だれに許されます。そんなことが、この世にあっていいことでしょうか……」
 不満や怒りがこみあげてくる。
「……そうか、この世のことではないのだったな。ああ、姫がいなくなるのなら、死ぬのは、わたしのほうだ。生きている気力もなくなってしまう」
 じいさんも、泣きながら叫んだ。心の乱れを、押さえきれないらしかった。それにむかって、かぐや姫は言う。
「月のかなたの都には、わたくしの父と母がいるはずです。この国には、ほんのしばらくということで、送られてきたようです。それが、こんな長い年月、お世話になってしまいました。むこうとこちらでは、時の流れがちがうのでしょうか、時の感じ方がちがうのでしょうか……」
 姫は、ひと息ついてつづけた。
「……じつの父や母のことは、なにもおぼえていません。長くここにいたので、ここの国の人という気持ちになってしまいました。自分の国へ帰れるとなっても、うれしいなど少しも思いません。悲しさだけしかありません。それでも、帰らなければならないようです。わたくしのからだの、なかかそとか知りませんが、見えない力でそうさせられてしまうようです」
 と姫も、じいさんたちとともに、声を高めて泣く。そばで身の回りのことを手伝っている人びとも、同じようになげき悲しんだ。ずっと親しく、身ぢかにいたのだ。姫の性格は美しく上品だった。あらためて、そのことを感じさせられた。
 それが急に、別れなければならなくなったとは。見なれていたとはいえ、なにごとにもかえられない存在だった。そうなると、食事ものどを通らなくなるだろう。またも、涙がこみあげてくる。
 竹取の家の人たちが困っているらしいとの話を、ミカドはお聞きになった。使いの者がやってきたが、出迎えたじいさんは、泣きつづけるだけ。
 使いの者には、じいさんが心配のあまり、ひどくふけたように見えた。ひげの白さもふえ、しわも深く多くなり、腰もまがり、涙で目がただれている。驚きと悲しみは、人を弱まらせる。
 役目として、じいさんに聞いた。
「なにか、ひどく思い悩み、悲しんでいるというが、どうなのか。ミカドはたしかめてくるようにと、おっしゃった」
 そこで、じいさんは泣きながら、いきさつを申し上げた。
「ミカドもお気にかけて下さるとは、ありがたいことです。姫の話によると、この十五日の夜、月のかなたの都から、連れ帰る人たちが来るのです。もし、お力を貸していただけるのでしたら、多くの武士を、よこしていただきたいものです。迎えにやって来た人たちを、つかまえて下さい。お願いです」
「そうミカドに報告しましょう」
 使いの者は宮中へ帰って話した。じいさんは疲れはて、急に年をとったような外見になっている。空から十五夜に来る人たちを、防いでいただきたいとのこと。
 ミカドは、うなずいて言った。
「わたしは、一目かぐや姫を見ただけで、忘れられない思いにとらわれてしまった。じいさんはじめ竹取の家の人たちとなると、朝から夕方まで、長いあいだ姫と暮していた。それがいなくなるのだから、いかに悲しがるか、わかるよ。できるだけのことはしよう」
 
 その、十五日となった。
 すでに、ほうぼうの役所にミカドの命令が伝えられていた。武士たちも人数がそろえられ、やるべきこともしらされていた。
 さしずする|係《かかり》として、中将の|高《たか》|野《の》の|大《おお》|国《くに》が当てられた。もともとは宮中を護るのが役目の武士たち、二千人。それらが、竹取の家へと、さしむけられた。
 竹取の家の各所で、守りにつく。まわりの土を盛ったかこいの上、そとや内側などに千人。家や倉や小屋の屋根の上、庭、木のかげなどに千人。
 すきまもなしに人がいるのだ。そのほかに、家にやとわれている人たちもいる。弓矢は、その人それぞれに行き渡っている。家のなかでは、女性たちも、姫のために働こうと身がまえている。
 で、かぐや姫。厚い壁の倉のなかで、おばあさんが姫を抱いている。じいさんは、きびしく戸締りをした。
「これだけ、守りをかためているのだ。天からやって来る人に負けるわけがない……」
 窓からそとをのぞき、屋根の上にいる人に声をかける。
「……なにかが空のほうで動いたら、どんな小さなものでも、矢でしとめて下さい」
 その人は答えた。
「やりますとも。われわれは、そのために来たのです。夕方に飛ぶ一匹のコウモリでも、うちおとします。それを、さらしものにしますか」
 じいさんは、たのもしく思って喜んだが、かぐや姫は言う。
「わたしのために、このようにたてこもり、戦いのための用意をととのえても、あちらから来る人にはかなわないでしょう。忘れていたことが、少しずつ心によみがえってきます」
「しかし、これだけの守りだ」
「弓矢も、なんの役にも立たないでしょう。いかにとじこもっても、むこうは、たやすく|開《あ》けてしまいます。いまは激しく戦おうと思っていても、いざとなると、その勢いは消えてしまうと思いますよ」
 じいさんは、せっかく姫のために人びとが来てくれたのにと、自分をはげますように言った。
「力のかぎり、やってみます。連れに来た人がここへ来たら、わたしが飛びかかる。目をこの|爪《つめ》で突いてやる。髪の毛をつかんで、引き倒してやる。着物を引きさき、|尻《しり》を出して、ひっぱたく。みなにそれを見せて、恥をかかせてやる」
 かぐや姫は、じいさんの気を静めようと、ゆっくりと話しはじめた。
「そんな大声を、お出しにならないで下さい。屋根の上の人たちにも聞かれてしまいます。お気持ちはわかるのですが、あまり取り乱しては、みっともないでしょう。お別れの時なのですから……」
 姫は思い出をふりかえる。
「……わたくしとしても、これまでのご恩のありがたさに、ゆっくりお礼も申し上げるひまもない。このまま行かなくてはならないのは、心残りでなりません。長くいてもいいきまりだったら、どんなにうれしいことでしょう。それが、そうでないのですから、残念でなりません……」
 ため息をつき、つづける。
「……育てていただいたのに、なにもむくいてさしあげることができない。むこうの国へ行くのも、そのことを気にし、苦しい気持ちでの旅になりましょう。春ごろから、月の出る夜はそれにむかい、わたくしの願いを伝えようとしました。帰るのを一年、せめて半年でも、あとにしていただきたいと……」
 おわびの言葉でもあった。
「……それは許されませんでした。そのため、なげいた姿をお見せしてしまいました。ここへきて、大変なご心配をかけ、たくさんのお手数もおかけしました。もう、胸のつまる思いです……」
 どうにもならない運命なのだ。
「……月のかなたの、あの都では、だれもが美しく、そこでは年をとるということがない。また、心を悩ますようなことも決して起らない。はっきりと思い出せるようになりました。それなのに、帰れるのがうれしくありません。ここの人たちに、親しみを持ってしまったからでしょう。それに、育ての親のお二人を、そのままにして帰るのです。余生のお世話もできないまま。心残りですし、こんな悲しいことはありません」
 またも、泣くのが激しくなった。じいさんは、なぐさめて言った。
「そう、なにもかも悪い方へと考えたりしないで、元気をお出し下さい。どんなに美しく強い人が来ても、大丈夫ですよ。武士たちがこんなに集まったのは、いままで見たこともない」
 防げないわけがないと思っている。
 
 そのうち、夕暮れが過ぎ、夜となる。満月がのぼった。中秋であり、空気も澄んでいる。
 時刻は、真夜中ごろになった。
 竹取の家のあたりが明るくなり、満月の光が十倍になったようだ。その明るさが、さらに増し、昼かと思えるほど。そばの人の髪の毛も一本ずつ、見わけられる。
 その光のなかを、高い空から、何人かの人が雲に乗って、おりてきた。そして、地面から人間の高さあたりの場所に、浮かんだまま並んだ。
 これを見ると、家にたてこもった人たちも、そとにいた人たちも、なにかの力で勢いを押さえられたようになった。戦おうという気持ちが、うすれる。
 このままではと、なんとか弓矢を手にしようとしても、にぎる力が出ない。いつも勇ましいのがとりえの者が、やっとのことで、矢をはなった。しかし、ちがった方向へ、少し飛んだだけ。
 そんなわけで、だれも、さっきまでの心はどこかへ消え、からだも考えも自分のものでないようになり、ぼんやりと顔を見あわせるだけ。
 その、地面から浮いて立ち並んだ人たち。身につけている衣服は、たとえようもなくすばらしい。そばに、空を飛べる乗り物も浮かんでいる。その屋根は、絹の|傘《かさ》のようだった。
 その人たちのなかの、とくに地位の高いらしい人が、家にむかって言う。
「ミヤツコという者、ここへ出てきなさい」
 本名を呼ばれ、竹取りのじいさんも、さっきまでの気持ちを失っている。なにかに酔ったような感じで、前へ出る。ひざまずき頭を下げた。
 天からのその人は、告げる。
「よく聞くのだ。おまえは、とくにすぐれた人でも、とくに世につくした人でもない。しかし、善良な人であり、小さなことで、多くの人びとを手助けした。そのため、姫をしばらくのあいだ、そちらに預けたのだ。それによって、竹のなかから黄金を手に出来、昔とくらべようのないほど、豊かになった。わかったな」
「はあ」
「そもそも、かぐや姫はだな、われわれの国で、してはいけないことをなさった。ここの言葉では、罪をおかしたとでも言うのかな。そのむくいとして、この、つまらない国へと送られたのだ。もともと、おまえたちとは、つきあえない立場なのに。姫も、それなりに苦しまれたはずだ。もうよかろうと、迎えに来た。めでたいことだ。悲しむべきことではない。おまえには、どうしようもないことだ。早く姫を出しなさい」
 思いもよらぬ話で、じいさんは答えて言った。
「かぐや姫は、ここでお育ていたしました。二十年ちかくになりましょう。しばらくのあいだとの話ですから、年月がちがうのではありませんか。おさがしのかぐや姫は、うちにいる姫ではなく、別なところにおいでのかたではございませんか……」
 じいさんは、無理らしいと知っても、できるだけのことは言った。
「……ここにいるかぐや姫は、いま重い病気でございます。出かけることなど、できないでしょう」
 相手は、そんなことには答えようともせず、家のほうへと、飛ぶ乗り物を近よせる。
「さあ、かぐや姫よ。帰れる時が来たのです。このようにけがれた地、おろかな人の多いところに、とどまっていなくてもよくなったのです。お出になって下さい。どうぞ」
 と大声。
 たちまちのうちに、|締《し》めてあった戸がひとりでに開く。各所の|格《こう》|子《し》|戸《ど》も、人がさわりもしないのに、みな開いた。
 かぐや姫は、おばあさんに抱きしめられていたが、外に出てきた。どうにも防ぎようがない。じいさんは、地面にすわったまま、姫を見つめて泣いている。
 かぐや姫は、どうしようもなく泣きつづけている、竹取りじいさんのそばへ寄って言う。
「わたくしだって、帰りたくて帰るのではありません。望むようにできないのです。せめて、高い空で姿が見えなくなるまで、見送って下さい」
 しかし、そんな気分にはなれない。
「そう言われても、見送るというのは別れです。悲しみがつのるだけ。わたしは年寄りだ。このあと、どう生きればいいのです。連れていってもらうわけには、いかないのか」
 じいさん、泣くのをやめない。姫も、気の毒と思うが、いい方法も思いつかない。
「それでは、手紙を書いて、それを残しておきましょう。わたくしを思い出したら、お読みになって下さい。声を聞くような気持ちに、なれるかもしれません」
 そして、泣きながら文を書いた。
 
[#ここから2字下げ]
 わたくしも、この国に生れた普通の人でしたら、こんな別れはいたしません。父や母を嘆かせ、悲しませながら行ってしまうようなことは。
 ずっとおそばにいて、いつまでもお世話をしたいのです。それは、心残りでなりませんが、やむをえないのです。
 これまで着ていた着物をぬぎますので、思い出の品となさって下さい。また、月の出る夜は、それを眺めて下さい。わたくしも、そうして悩んだのです。
 わがままなお別れなので、気がとがめます。かなたの国へ帰るのではなく、空のなかへ落ちてゆくような気持ちでございます。
[#ここで字下げ終わり]
 
 それを、そばに置く。
 天からの人たちは、二つの箱をここに運んできていた。ひとつには|羽衣《はごろも》が入っている。もうひとつには、不死の霊薬が入っている。ひとりが姫に言った。
「さあ、|壺《つぼ》のなかの、貴い薬をお飲みになって下さい。この地は、けがれた好ましくない場所です。ご気分も悪くなっていましょう。この薬で身も心も清めて下さい」
 さし出す薬を、姫は少しなめて、ぬいで残してゆくつもりの着物のたもとに、残りを入れようとした。年をとったじいさん、ばあさんの役に立てばと。
 しかし、そばの天からの人は、それをさせなかった。羽衣を取り出して、姫に早く着せようとする。
「もうしばらく、待って下さい……」
 と押しとどめて言った。
「……それを身につければ、ここの人とわかりあう気持ちが、なくなってしまう。すべてを忘れてしまいます。その前に、もうひとりのかたに、手紙を残したいのです」
 書きはじめた姫に、天からの人が言う。
「そう、ゆっくりしてはいられません」
 ここは、いごこちがよくないのだろうか。
「そんな、いたわりのないことを言わないで下さい。ここの人の心を持つわたしとも、別れるのですから」
 静かだが、強い声。そして、ミカドへの手紙を書いた。落ち着いてて、急がされているのを気にしないで。
 
[#ここから2字下げ]
 この家へ、多くの武士たちを、わたくしのためによこしていただきました。お気持ちは、ありがとうございます。しかし、迎えを防ぐことも、ことわることもできません。悲しい思いですし、心残りでもございます。
 このあいだ、宮仕えしないかとのお話がありましたが、おことわりいたしました。それも、このようになる運命でしたので、強い言葉を使ってしまいました。
 わがままとお思いになり、お|怒《いか》りになり、ふしぎがられたことでしょう。お会いして、おわびするひまの残されていないのが、気になっております。
 今はとて|天《あま》の|羽衣《はごろも》着るをりぞ
[#ここから3字下げ]
 君をあはれと思ひ出でける
 
[#ここから2字下げ]
 この和歌は、かけ言葉もなく、そのまま受け取るだけ。もう今となっては、羽衣を身につけなくてはなりません。すべてとお別れです。ここでの思い出も消えてしまうでしょう。いろいろのことがありましたが、あなたへの親しさは忘れたくございません。
[#ここで字下げ終わり]
 
 その手紙に、壺に残っている薬をそえて、武士たちをひきいる者、高野の中将に差し出した。だれも身動きできないので、天からの人が、取りついだ。
 そこで、|羽衣《はごろも》が着せられた。
 すぐに、心が変った。竹取りのじいさんたちへの、気の毒だ、悲しいことだとの思いは、なくなった。この国への心残りも消えた。羽衣とは、そういう力をそなえている。
 姫が乗り物に移ると、それは上へと浮かび、そばの天からの人たちも、ともに空へとむかって、遠ざかっていった。
 
 あとに残された、竹取りのじいさん、ばあさん。泣きつづけ、涙に血がまざるのではと思われるほどだったが、もはやすべてが終ってしまったのだ。
 そばの人が、かぐや姫の残した手紙を読んできかせたが、なぐさめの役に立たない。
「姫は、いなくなってしまった。もっと生きていたいなど、少しも思わない。なんのために生きるのか。つまらない世の中だ」
 気力もおとろえ、すすめられても薬も飲まず、寝たままになり、起きてなにかをしようともしなかった。
 中将は、武士たちをひきつれて、宮中へ戻ってきた。ミカドに申し上げる。
「天から迎えがやってきました。かぐや姫を守ろうと、戦うつもりでしたが……」
 うまくいかなかったようすを、くわしく話した。別れぎわに渡された薬の壺と、手紙とをさし出した。
 ミカドはそれをお読みになり、そうであったか、いやで断わったのではなかったのかと、あらためて姫をなつかしがった。なにも食べたくなくなり、音楽や舞いで楽しむこともなさらなくなった。
 ある日、ミカドは地位の高い人たちを呼んで、聞いた。
「最も天に近いのは、どこの山か」
 ものごとにくわしい人が答えた。
「|駿《する》|河《が》の国(静岡県)にある山でしょう。|唐《から》や|天《てん》|竺《じく》は知りませんが、この都から行けるところとなると」
 そこで、ミカドは歌を作られた。
 
[#ここから1字下げ]
 |逢《あ》ふことも涙にうかぶわが身には
[#ここから3字下げ]
 死なぬ薬もなににかはせむ
[#ここで字下げ終わり]
 もう、二度と会うことがない。そう思うと涙が流れ、その海に浮かぶような、さびしさだ。べつに長生きしようとも望まない。いただいた不死の薬も、使う気にならない。
 
 役目にふさわしいだろうと、|調《つき》の|岩《いわ》|笠《かさ》という者を呼んだ。月にも竹にも縁のある名前だ。
「この歌をかいた手紙と、壺とを持って、|駿《する》|河《が》の山へ登ってくれ。そして、火をたいて、手紙と壺とを燃やしてくれ。思いがとどくかもしれない。ききめがあったとしたら、この国がいつまでもつづく役に立つかもしれない」
 その命令で、武士たちを連れて、山の上へむかった。|士《さむらい》に|富《と》むで、富士の山と書くようになった。それは不死の山であり、不二の山でもある。
 煙は雲のなかへ立ち昇り、いまも|頂《いただき》に煙のような雲のかかることが多い。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%