2.(さ)せる (使役助动词)
活用: Ⅱ类动词活用型
接续: Ⅰ类动词「未然形」 +せる
Ⅱ·Ⅳ类动词「未然形」 +させる
Ⅲ类动词⇒させる
用法: ~が/は~を 动词(さ)せる
意义: 主体为人物或事物,表示促使身体或生理的状态发生变化。多为惯用句形式。
〇生徒たちは目を輝かがや かせて 先生の話を聞いている。 /同学们都正聚精会神地听着老师讲故事。
〇猫は目を光ひか らせて 鼠の出るのを待っている。 /猫咪正目光炯炯地等着老鼠出洞。
〇彼も彼女も新婚旅行を前に、期待で胸を膨ふく らませて いる。 /接下来就是新婚旅行,他们俩都有些心潮澎湃。
〇ぼくはつい口を滑すべ らせて その秘密をしゃべってしまった。彼女はそれを聞くと、すぐ顔を曇らせた 。 /我一不留意,说出了那个秘密。她听到后立马把脸拉下来了。
〇日本料理は目を楽しませる ものだと言われている。 /都说日本料理能使人赏心悦目。
〇睡すい 眠みん は体と脳を休ませる うえで、不ふ 可か 欠けつ なものですが、いったい何時間ぐらい寝ればいいのでしょうか。 /睡眠,在使身体和大脑得到休息方面是不可缺的。那么,我们每天应该睡多少时间才算合适呢?