太秦(うずまさ) (京都府京都市)
〝東洋のハリウッド〟とうたわれる映画村は、渡来人ゆかりの地
「ハリウッド」といえばアメリカにある映画の都のことだが、じつは日本にもハリウッドがある。京都市右う京きよう区の「太秦」は、時代劇の撮影などをおこなう太秦映画村で知られ、〝東洋のハリウッド〟とまでうたわれた場所だ。
かつては、大小の多くの映画会社が、この地に時代劇映画の撮影所をおき、おびただしい数の施設が密集していた。その後は、日本映画の斜陽とともにかつての活気は失ったものの、現在でも東映京都撮影所の一部が「東映太秦映画村」としてテーマパーク化されるなど、映画ファンから根強い人気を集めている。
「太秦」という地名だが、これは、この一帯を本拠に発展した渡来人の「秦はた氏うじ」に由来するとされる。秦氏は五世紀末頃に、一族のみならず、民衆をたくさん引き連れて朝鮮半島から日本に渡ってきた。そして、養よう蚕さん、機はた織おり、さらには土木などの高い技術をもっていたことから、朝廷に重用されるようになった。
聖徳太子に重用された秦はたの河かわ勝かつも秦氏の一員である。彼は、弥み勒ろく菩ぼ薩さつ像が納められている広こう隆りゆう寺じを建てたことでも知られるが、平安京の造営に際しても、秦氏は現在の太秦あたり、平安京西郊の建設に大きな貢献をしている。
その秦氏の、とくに長を指す別称が、太秦だったとされるのである。
そのほかにも、神奈川県秦はだ野の市をはじめ、「秦」「羽田」「波田」「幡多」「幡」などの付く地名は、いずれも秦氏に関係した土地だといわれているようだ。