指宿(いぶすき) (鹿児島県指宿市)
天智天皇が「湯の豊かな宿がある」と指差したことから命名
「指宿」は、たしかに地名ではあるが、温泉地であるがゆえに名前が決まったという点で、ほかの温泉地とは少し、地名の由来の根拠を異にしている。
たいていの温泉地の場合は、最初になんらかの地名が付いていて、そこに温泉が湧いたことにより、その地名に「温泉」とつけられて、「○○温泉」という保養地や観光地になっていくというのが一般的だ。
ところが、この指宿では、古代の地名が「湯ゆ豊ほ宿すき」で、すでに「湯の豊かな宿」という意味をもっていた。そして、「ゆほすき」という漢字の読みが、その後、「いぶすき」に訛なまっていった可能性があるのだという。
また、現在の漢字表記「指宿」の由来も、大和朝廷の時代にまでさかのぼるという、歴史の深さを教えてくれるものだ。
『指宿市誌』によれば、天てん智じ天皇の行ぎよう幸こうがあったとき、ここがあまりにひなびた土地だったため、天皇が「人の宿遠し」とこぼした。すると、従者が「湯豊宿というところが近くにあります」と指差して、天皇に場所を教えたという。
このときの出来事から、指の文字を使った指宿の地名が生まれたようだ。
なお、異説では、「ゆほすき」ではなく「ゆぶすき」で、意味は「湯ゆ生ぶ」に村を意味する「すき」がくっついたものだという可能性を指摘している。また、もし最初から「いぶすき」だったとしても「いぶす・き」に分けられ、「温泉の湯煙の立つ場所」という意味になるという。
どれをとっても、必ず「湯」にたどりつくというわけだ。
ちなみに、和名の資料として評価されている『和わ名みよう抄しよう』では、「いぶすき」を「以夫須岐」と万葉仮名であらわしているが、律令制のもとでの郡名は「揖宿郡」としている。「揖」は音読みすると「ゆう」であり、やっぱり、湯の姿が見えてくるのである。