淡あわ路じ島しま (兵庫県)
交通の要衝だったために「道」と呼ばれた島
『古事記』や『日本書紀』で伝えられる「国生みの神話」には、イザナギノミコトとイザ
ナミノミコトが、天あめの沼ぬ矛ほこで混こん沌とんとした地上をかき回し、次々と島を
つくっていく様子が記されている。
そのときに、天の沼矛から落ちた最初のひとしずくが固まったのが「オノコロ島」で、
これが「淡路島」のことだと伝えられている。記紀の著された時代から、すでにこの島は
重要な土地と認識されていたことがわかる記述だ。
本州側の島にもっとも近い須磨・明石の海岸線からは淡路島の島影がのぞめ、その巨大な
姿は陸地と見まがうほどだ。そして、その遠景には、うすく霞かすんだなかに四国の山並
みを見ることができる。
古代にも、こうして淡路島が島であることを知ったに違いない。平安時代には、すでに
四国とのあいだに船便が開通していて、そのとき淡路島は重要な寄港地だったようだ。
京の都から四国へ向かう船は、阿あ波わ国の港に入った。その阿波への道(路)の途中
にこの島があったため、「阿波路」と書いて「あわじ」と呼んでいたのが、やがて淡路島
という名に変わったのである。
江戸時代は阿波藩領とされたが、幕末維新の混乱のなかで分藩騒動が起こったため、兵
庫県に編入されてしまう。これは、「あわじ」の名をもつ島には不運な出来事だったのか
もしれない。
英语
韩语
法语
德语
西班牙语
意大利语
阿拉伯语
葡萄牙语
越南语
俄语
芬兰语
泰语
丹麦语
对外汉语



