『称名(しょうみょう)滝』
立山連峰の雪融け水を集め、弥陀ケ原高原の北側を深くV字形に浸食して落下する称名滝は、高さ350m。日本一の落差を誇る。県の名勝、国の天然記念物に指定され、「日本の滝百選」にも選ばれている。付近は紅葉の美しさで知られ、現在は整備された「称名道路」によって交通の便も良くなり、大勢の観光客が訪れる。
この滝はその昔、およそ10万年も前に起こった立山火山の大噴火で弥陀ケ原ができた後に形成されたもので、噴火の際にできた凝灰岩の壁に、4段に分かれて落下している。上から70m、58m、96m、そして滝全体の3分の1を占める第4段が126m。滝壺は直径60m、水深6mという大きさで、流れ落ちる水は水煙となって、滝壺周辺を霧のようにおおっている。
立山連峰の雪融け水を集め、弥陀ケ原高原の北側を深くV字形に浸食して落下する称名滝は、高さ350m。日本一の落差を誇る。県の名勝、国の天然記念物に指定され、「日本の滝百選」にも選ばれている。付近は紅葉の美しさで知られ、現在は整備された「称名道路」によって交通の便も良くなり、大勢の観光客が訪れる。
この滝はその昔、およそ10万年も前に起こった立山火山の大噴火で弥陀ケ原ができた後に形成されたもので、噴火の際にできた凝灰岩の壁に、4段に分かれて落下している。上から70m、58m、96m、そして滝全体の3分の1を占める第4段が126m。滝壺は直径60m、水深6mという大きさで、流れ落ちる水は水煙となって、滝壺周辺を霧のようにおおっている。
日本一の巨大な滝が滝壺にとどろかす爆音
日本を代表する北アルプス立山連峰の水を一気に集め、全長350メートルを流れ落ちるのが、称名滝である。その昔、立山開山の主人公佐伯有頼が嶮しい坂にかかったときに、称名念仏の声に励まされて坂を越えたが、これが滝の音だったという伝説に由来する。
滝には毎秒2トンの水が流れ、豊水時には100トンを越えることがある。また雪解け時には称名滝の向かって右手に、滝壺を同じくしたハンノキ滝が流れ落ち、2本の滝が巨大なV字型を描く。滝壺は直径60メートル、水深6メートルで、滝壺近くでの爆音は大迫力だ。
新緑や紅葉など四季の変化はもとより、1日の陽光の移り変わりに応じて、称名滝その姿を刻々と変えている。