日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 黑柳彻子 » 正文

トットチャンネル(32)

时间: 2018-05-30    进入日语论坛
核心提示:卒業式 わぁーい! とうとう養成は終った。 なんであれ、一区切りつく、というのは、うれしいことだった。まして、これから、
(单词翻译:双击或拖选)
卒業式
 
 わぁーい! とうとう養成は終った。
 なんであれ、一区切りつく、というのは、うれしいことだった。まして、これから、NHKのテレビとラジオに出演するようになるのだと思うと、なんだか漠然《ばくぜん》として、わけはわからないものの、スリル一杯《いつぱい》で、トットは、とても浮《う》き浮きした気分だった。
 卒業式は、四月の本契約《ほんけいやく》の前に、早目に行われることになった。これは、卒業と同時に、現場の人達《ひとたち》に紹介して、四月のデビューの前に使ってもらい、早くスタジオに馴《な》れるように、というNHKの計らいからだった。
 トットたちは、テレビの一期生であると同時に、NHK東京放送劇団の五期生になるのだった。後《のち》に、あまりにも元気がいいのと、それまでの劇団のムードと、まったく違《ちが》ってる、ということで、トットたち五期生は丁度、同じ頃《ころ》、大ヒットした「ゴジラ」をもじって、「ゴキラ」と呼ばれるようになった。でも、この卒業式の当時は、誰《だれ》も、そんなことは、わかっていなかった。ただ、受持ちの大岡先生だけが、期待と心配と、先生特有の面白《おもしろ》がりとで、あれこれ大騒《おおさわ》ぎをしているのが、トットには、おかしかった。
 とうとう卒業式の日が来た。場所はNHKの会議室で、最高責任者の吉川義雄さんが、挨拶《あいさつ》とか、訓辞とかを、することになっていた。トットは、この日を特別の日と思い、たのしみにしていた。ところが、なんという不運!! この日まで、無遅刻《むちこく》、無欠席だったトットが、この日に限って、遅刻をしてしまったのだった。
 だいたい、トットは小さいときから、「今日は何か大切なことがある!」という日に、きまって、ふだん起らない悪いことが起るという、めぐりあわせになっていた。
 うんと小さいときは、必らず当日になると、熱が出る。または、トイレなどに落ちる。少し大きくなってからは、例えば、戦後のことだけど、夢《ゆめ》にまで見るくらいホームシックになっていた東京に、疎開先《そかいさき》の青森から、一人で、ちょっとだけ帰って、親戚《しんせき》や友達に逢《あ》って来ていい、とママが約束《やくそく》してくれて、トットは、毎日、その日を指折り数えて待っていた。いよいよ出発の日が来た。オーバーのポケットに大切に切符《きつぷ》をしまって、トットは駅まで走った。ところが、オーバーのポケットに大きな穴があいていて、駅についたら切符はなかった。真青《まつさお》になって、雪の道をもどって探したけど、どこを探しても見つからなかった。トットが走って駅に行くとき、丁度、下《くだ》りの汽車が着いて、かなりの人が降りていったので、その中の誰かが、ひろってしまったのかも、しれなかった。ママが、無理をして、やっと買ってくれた切符だったから、それ以上の我儘《わがまま》は、いえなかった。ポケットの穴が、うらめしかったけど、それは、自分の不注意だった。そんなわけで、憧《あこが》れの上京はパアになって、友達にも逢えないことになり、それから、もう何日も、トットは泣いて暮《くら》した。
 またあるときは、祖父のお葬式《そうしき》の夜のことだった。トットは、親戚の子供たちと、壇《だん》の前で、静かに、トランプをしていた。トットは勝っていて、賭《か》けの大豆《だいず》を、一人じめしていた。そこに、「お坊《ぼう》さんが見えた!」というので、トットたちは、いそいでトランプを片付けて、大人にまざって、きちんとすわった。医者だった祖父を慕《した》って、病気を治してもらった人達も沢山《たくさん》、来ていた。お葬式が始まった。お坊さんは、お経《きよう》をとなえ、壇の鉦《かね》を叩《たた》いた。ところが、ふつうなら、
「チーン」
 というはずの鉦が、
「ジャリーン」
 と、ヘンな音がした。そして、何度、叩いても、この音だった。なんとなく、みんなは、変った音だな、という風に、そっちを見た。トットだって、そう思った。そのとき、トットは、「あーっ!」と、いいかけて、口をおさえた。(そうだった!)トランプのとき、勝った大豆をしまっておく入れ物が手近になかったので、トットは、少し大き目の、あの鉦の中にしまっておいたのだった。
 お葬式が終り、お坊さんが帰ってから、みんな鉦をのぞいて、中の大豆を見て、
「一体、どういうわけで、こんなものが、この中に入ったのだろう」と不思議がった。
 トットは、叩きながら、中も見たはずの、お坊さんに、申しわけないと思った。トットが、ママに、このことを白状したのは、何年も経《た》ってからのことだった。
 トットが、「今日は特別!」というとき失敗するのは、初めてのデイトの時も、そうだった。有楽町の駅の改札口《かいさつぐち》で待ち合せることになったんだけど、改札口を間違えて、二時間もドキドキしながら待っていて、結局、うまく逢えないで、その人とは、ダメになってしまった。改札口のそばの、靴《くつ》みがきの小母《おば》さんも、一緒《いつしよ》になって、待ってくれたんだけど……。
 そういえば、人間として、最も重大な、この世に生まれてくる瞬間《しゆんかん》からして、トットは、不運だった。なにしろ、
「いよいよ生まれます」
 と、お産婆《さんば》さんが宣言してから、たっぷり、丸一日、ふんぎりがつかない、というか、思いきりが悪いというか、出かかっては、やめる、という事をくり返し、結局、生まれたときは、もう、ほとんど死んでいた。
 お産婆さんが、逆さまにして、振《ふ》りまわしたら、「ケッ!」といって、やっと息をした。
「だから、あなたを、口から先に生まれた、という人がいるけど、それは、本当じゃないのよ。ふつうなら�オギャー!! �というところ、あなたは�ケッ!�と、いったんだから……」
 と、ママがいった。そして、ママが何より驚《おどろ》いたのは、あまり長いこと、せまいところに居たせいか、顔が物凄《ものすご》く長くなっちゃって、紫色《むらさきいろ》で、まるで、七福神の寿老人《じゆろうじん》みたいだった、と、いうことだった。
「よく、こんなに、ちゃんと丸顔になったものだと思うくらいよ」と、ママは、トットに、時々いった。そんなわけで、ふつうの人なら、「ここ一番!」というとき、トットの身に、不運が起るのは、不注意は勿論《もちろん》だけど、生まれつきなのかも、知れなかった。
 たのしみにしていた卒業式に、何故《なぜ》、トットが遅刻したか、というと、その朝、家のそばの、乗る駅のプラットホームに、いつものように、階段ではなく、線路のわきの柵《さく》をくぐり、枕木《まくらぎ》をこえて、線路からホームに、よじのぼろう、と思ったのが、間違いだった。いつもうまくいくのに、この日は、タイトスカートなんか、はいたせいか、何度、とびついても、よじのぼれず、モタモタしてるうちに電車が来るのが見えた。仕方がないから、一台やり過そうと、柵の外に出るために走ったら、ハイヒールの片方が、枕木にひっかかって、ぬげた。そのまま、柵の外に出て、電車が行ったので、近づいて見ると、ハイヒールのかかと[#「かかと」に傍点]が、とれていた。なんとか、それで歩いてみようと、片っぽだけ背のびしてみたけど、やはりダメなので、はだしで家まで取りに帰った。靴といっても、そう何足もあるわけじゃないので、気に入らなかったけど、とにかく、今日の洋服に合うのを選び、今度は、ちゃんと階段をのぼって、やっとホームまでたどりついたら、さあ、今度は、なかなか電車が来ない。時間は、どんどん迫《せま》ってくる。乗り換《か》えの大井町の駅でも、降りた新橋の駅でも、走れるだけ走って、やっと、卒業式の会場にたどりついたとき、もう、吉川先生の訓辞が始まっていた、という、いきさつだった。そーっと入っていったトットを見ると、吉川先生は、訓辞をとめて、いった。
「なんだい君は! 今日みたいな日に遅刻するなんて!」
 トットは、ハァハァしながら、
「申しわけありません。プラットホームに、とびついたんですけど、靴がぬげて、かかと[#「かかと」に傍点]が……」
 と、いいかけた。吉川先生は、いつもの冗談《じようだん》をいう感じとは、全く別の、こわい顔で、
「君、心がけが悪いよ。これが放送だったら�遅《おく》れて、すいません�といって、すむかい?」
 といった。
 トットは、(本当にそうです)と思いながらも、この一年間、一度も遅刻した事のなかった自分を考えると、あわれに思えて、悲しかった。(こんなはずじゃ、なかった!)と自分の呑気《のんき》さにも腹が立った。涙《なみだ》が頬《ほお》を伝わって、ポタポタ落ちた。同期生のみんなも、「気の毒!」と思ってるに違いないけど、どうしようもなかった。訓辞のあと、庶務《しよむ》の人が、事務的なことの説明をすると、吉川先生が、テレビ・ラジオの現場のプロデューサーや演出家《デイレクター》の部屋を廻《まわ》って、トット達を紹介《しようかい》する、ということになった。吉川先生が、芸能とか演芸とか音楽とか書いてある部屋に入って、
「紹介します。この子たちが、今度の五期生です。養成が終って、いよいよ、よろしくお願いする、ということに、なったわけだ」
 といい、五期生のみんなが、
「よろしく、おねがいします!!」
 と、おじぎをする、卒業式で最も大切な、おひろめ、というか、初めての顔見世が、はじまったのだった。ディレクターやプロデューサーの机の間を通って、五期生のみんなは、出来るだけ、自分を魅力《みりよく》的に見せるようにした。部屋にいた、みんなは、拍手《はくしゆ》をしたり、立ち上って、興味深そうに、一人々々の顔や、姿を、じーっと見た。中には、ちょっと話しかける人もいた。ところが、トットといえば、みんなのあとから、泣きながら、ついていったのだった。吉川先生に叱《しか》られたショックと自己嫌悪《じこけんお》と、(今日に限って!)という口惜《くや》しさで、どうしても涙が止まらなかった。だから、みんなが、
「よろしく、おねがいします!」
 といってる時も、一緒に、おじぎをして、口の中で、モゾモゾ言ったけど、涙と鼻を、すすりあげるだけで、声にはならなかった。一人だけ泣いてるので、不思議そうに、
「どうしたの?」
 と聞く人もいた。すると、トットは、目も鼻も真赤《まつか》になっていたけど、せめて上手に説明しようとした。でも、
「あの、遅刻したんで、吉川先生に叱られて……靴がぬげたもので……」くらいまでいうと、もう、あとは、また悲しくなって、しゃくり上げるのだった。本当だったら、誰よりも、元気に、ニコニコして、
「こんにちは!」
 と、いいたかったのに……。こんな風に、一階から五階と、ゾロゾロ、夕方近くまで、ご挨拶《あいさつ》は続いた。とうとう吉川先生が、
「おい、もう泣くなよ」
 と、トットのそばに来て、いって下さったけど、トットの涙は、とまらなかった。
 そんなわけで、晴れの顔見世の日、トットがお見せしたのは、涙でグチョグチョのハンカチと、お聞かせしたのは、ズルズルという、鼻をすする音だった。
 十七人の仲間の一番最後から、トボトボついていくという、トットが思ってもいなかったデビューだったけど、とにかく、これで、トットは、社会人になったのだった。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%