ひとりの子どもの話です。
仕事で疲れ切って、家ではごろごろしてテレビばかりを見ている父親はあまり存在感がない、まるで透明人間みたいだ、という子の文章がありました。
(1)これではいけない。子どもたちに、父親が働いている姿を見せたらどうか。そういう意見もあって、ある母親は子どもを連れて、父親が働く工場へ行くのです。
その子が参観の記を書きました。
「友だちのおとうさんが、どこかの課長さんだとか、放送局に勤めているとかいうとき、私はいつも黙っていました。『わたしのおとうさんはエ場のコックさんだ」というのが、なんだか(2)はずかしくてならなかったのです。でも、わたしは、今日からそれが( 3 )言えるような気がします」
その子は初めて、白いコック帽をかぶった父親の働いている姿を見ます。野菜サラダを作っている。ぴっくゆするほど早いい手つきでてきぱきと仕事をすすめている。
「今まで、あんなお父さんを見たことがありませんでした。何か(4)よその人のような気がするくらいでした。でも、やっぱりわたしのお父さんでした。お父さんは、はずかしそうな顔などちっともしていません。わたしだけが、なんではずかしがっていたのかと思うと、なんか(5)わるいことをしていたような気がしました」
1.(1)「これ」は、何を指すか。
A父親が家でテレビばかリ見ていること
B父親が仕事で疲れ切っていること
C子どもが父親の存在を感じないこと
D子どもが父親の働く工場へ行くこと
2.(2)「はずかしくてならなかった」のは、なぜか。
Aテレピばかり見ている父親に料理ができるとは思えなかったから
Bコックさんなのに、家では疲れていて全然料理をしようとしないから
Cコックさんといっても、放送局ではなくて工場のコックさんだから
D友だちに言えるような立派な仕事を父親がしているとは思えなかったから
3.(3)に入る適当なことばを選びなさい。
A平気で
Bますます
Cがんばれば
Dじょうずに
4.(4)「よその人のような気がするくらいでした」とあるが、それはなぜか。
A家で何もしない父親が生さ生きと仕事をしていたから
B子どもが来たのに父親が無視して仕事をしていたから
C父親が会社の課長か放送局の人間のように見えたから
D父親に白いコック帽があまリ似合っていなかったから
5.(5)「わるい」というのはここではどんな意味か。
A友だちに対してずるい
B父親に感謝したい
C友だちに対してひきょうだ
D父親にもうしわけない
英语
韩语
法语
德语
西班牙语
意大利语
阿拉伯语
葡萄牙语
越南语
俄语
芬兰语
泰语
丹麦语
对外汉语



