近代科学は、人間が自然を(注1)コントロールするものと考えてきた。そして、対象を自分の脳で理解できる範囲内のものとしてとらえ、相手を完全に動かせると考えた。しかし、工業化を進められるだけ進めた結果、地球の温暖化が進み、異常気象が発生するといった事態を、最初から予想していた者はいなかったのである。近年、遺伝子組み換え?細胞融合などの技術を利用して品種改良が盛んであるが、殺虫性作物を食べた益虫が死んだり、除草剤耐性菜種と近隣の雑草が交雑して、除草剤が効かない新種の雑草が生まれたといった報告が後を絶たない。ここでも予期しない事態に遭遇したのである。
(1)これらを考えると、環境問題とは、人間が自然をすべて脳に取り込むことができ、コントロールできると考えた結果、起こってきたと見ることもできる。それと(注2)裏腹に、自然のシステムはとても大きいから、汚染物質を垂れ流しても、「自然に」浄化してくれるだろうという過大な期待もあった。人間は自然を相手にするとき、理解できる部分はコントロールし、理解を超えた部分には目をつぶってきた。一言で言うなら、相手に対する謙虚な姿勢がなかったのである。
(注1)コントロール:制御すること。支配すること。(注2)裏腹:反対、期待に反すること。
問1 (1)「これらを考えると」とあるが、「これら」とはどんな内容を指しているか。
1.人間は科学によって自然をコントロールできると考えたこと。
2.工業化を進められるだけ進めたこと。
3.遺伝子組み換え?細胞融合などの技術を利用して品種改良が盛んであること。
4.人が自然をコントロールしようとする試みは常に予想外の事態に直面したこと。
問2 筆者は、環境問題はどうして起こったと考えているか。
1.人間に自然に対する過大な期待があったから。 2.人間が科学によって知り得たことは、まだ自然のほんの一部だから。
3.自然を正しく理解することは、人間には不可能だから。 4.人間に自然に対する謙虚な姿勢がなかったから。