日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 阿刀田高 » 正文

家族ゲーム09

时间: 2018-03-31    进入日语论坛
核心提示:第九話 秋の色 日曜日の昼さがり。文雄は畳の上に寝転がり、腕枕をして小さな庭を眺めていた。 郊外地の建売り住宅。狭いなが
(单词翻译:双击或拖选)
 第九話 秋の色
 
 
 日曜日の昼さがり。文雄は畳の上に寝転がり、腕枕をして小さな庭を眺めていた。
 郊外地の建売り住宅。狭いながらも、借金をしてようやく手にいれた�わが家�である。垣根の植木もまだ充分に葉をつけていない。だから、葉のすきまから外が見える。
 そんな垣根だから、外からも当然家の中が見えるはずだが、そこは空地になっていて、わざわざのぞきに来る人もいないだろう。
 小学四年生の啓介が濡れ縁に腰かけ、足をブラブラさせていたが、いつのまにかどこかへ行ってしまった。裏の木戸を抜け、空地のほうにでも遊びに出て行ったのかもしれない。
 その木戸がそのまま細く開いているらしい。
 かすかに人の気配を感じた。そっと入って来るような……。
 ——啓介かな——
 と思ったが、どうもそうではないようだ。
 妻の春子は台所でそうめんをゆでている。遅い昼食の用意……。中学生の娘は朝早くテニスの練習に行った。まだ帰る時間ではない。
 ——だれかな——
 それより少し前に、空がつくづく青いと思った。まだ暑さが残っているが、空の色はあきらかに秋である。それに、ここは都心を大分離れているから空がきれいなのだろう。空がきれいなのはうれしいが、そんな田舎でなければ土地が手に入らない。見つめているうちに文雄は、子どもの頃に住んでいた国分寺の社宅を思い出した。父が文雄くらいの年齢、文雄が啓介くらいの年齢だったろう。
 庭へ入って来たのは、女の子らしい。
 草色のブラウス。焦茶色のスラックス。腰にコバルト・ブルーのベルトを巻いている。色あいがとても美しい。
 そっと忍び込んで来て、足を止め、文雄の様子をうかがっている。文雄のほうは眠っている。
 だから、これは夢なのだろう。
 少女の顔立ちは、とても整っている。
 ——ああ——
 と、納得した。これは、小学生のとき同じクラスにいた美少女、村瀬昌子にちがいない。顔は忘れてしまったが、きっとそうだ。村瀬昌子以外にこんな美少女はいるはずがない。
 ——どうしようか——
 と考える。せっかくむこうが忍び足で入って来たのだから、こっちが気づいて目を開けてしまっては、つまらない。目を開いたら夢がさめてしまうかもしれないし……。
 文雄はずっと目を閉じ続けていた。
 少女はしばらく動かずにいたが、急に向きを変え、入って来たときと同じようにそっと出て行く……。草色と青と焦茶色の服装がはっきりと映った。
 村瀬昌子は、文雄の家のすぐ近くに住んでいた。でも一緒に遊んだことなんか、ほとんどなかったろう。すでに女の子と遊ぶのは、恰好のわるい年齢になっていた。相手が美少女だから、余計にそうだ。
 ——一回こっきりかな——
 まだあちこちに原っぱが残っていて、自転車で雑草の中を走り抜ける。赤い自転車が追いかけて来た。それが村瀬昌子だった。
「待ってえー」
 声を聞いて少しスピードをゆるめた。
 赤い自転車が追いつき、並んで走った。
「速いんだからあ」
 と、少女は髪をなびかせてつぶやく。
 うれしいけれど、こそばゆい。だれかに見られたら、あとで冷やかされるだろう。
 でも、せっかくむこうが仲よく遊ぼうと誘っている。邪険にはできない。しばらく一緒に走った。原っぱに大きな円を描きながら……。
 そのうちに村瀬昌子がペダルを止めて降りる。草の上に腰を落とす。文雄は自転車に乗ったまま、そのそばに立っていた。
 ——なにを話しただろう——
 思い出せない。クラスメートの噂話。最近見たテレビのこと。空だけが青かった。
 それから一年ほどたって村瀬昌子は、どこかへ引越して行った。
「村瀬さんとこ、夜逃げだってさ」
 そんな噂を聞いた。
 夜逃げというのは、夜中に荷車でもひいて家族がこっそり逃げて行くことだろう。
 ——そんなわけはない——
 村瀬昌子が住んでいたのは、りっぱな家だった。家財道具だって小さな荷車に載るような量ではあるまい。文雄は心配になって引越したあとの空き家に行ってみた。庭にまわって、ガラス戸の中をのぞくと、部屋はきれいに片づいていた。村瀬昌子の父親は銀行員だった。仕事で失敗して左遷された……。浮き貸しのようなミスだったと、これは文雄がずっとあとになって知ったことである。
 子どもの頭が考えたのは……お金持ちの家が転落して、美しい娘がドロ沼の生活に落ちて行く、そんな物語である。
 三文小説みたい……。だが、子どもの想像にはよくかなっている。ヒロインが美しいだけにドラマチックである。昌子は美貌《びぼう》を売り物にして、悪事に手を染めてしまう。心ならずも悪い連中とつきあっている。それを助けに行くのが、文雄自身である……。
 ——彼女、どうしたろう——
 三文小説はともかく、もっと現実的に村瀬昌子のその後を考えたこともある。とりわけ町で、凜《りん》とした様子の娘を見かけたときなど、
 ——こんな感じだったかな——
 と、不確かな記憶をたどった。
 村瀬昌子も当然年を取る。文雄と同じように年齢を重ねているはずだ。だから、
 ——こんな感じかな——
 と思う印象も、三十年のあいだに少しずつ年を取った。
 ——あまりいい運命ではあるまい——
 なんとなくそんな気がする。美女は薄幸によく似あう。もう死んでいるかもしれない、すっかり老け込んでいるかもしれない。
 夢の中に急に村瀬昌子が登場したのには驚いた。しかも、昔のままの若さで逃げていく……。
 ——待って——
 文雄がサンダルをつっかけて裏の木戸から外へ出ると、そこは一面の原っぱ……。自転車で草を切って走った、あの原っぱが広がっている。
 建売り住宅の裏も空地になっているけれど、こんなに草ははえていない。だから、文雄はまだ夢の中にいるらしい。
 女がふり向いて手招きをする。
 どこにいたのか啓介がそのあとを追って行く。
 ——いけない——
 文雄は激しい狼狽を覚えた。とにかく�よくない�と感じた。
 やはり村瀬昌子は悪いことに加担しているらしい。三十年たっても昔のままの顔でいること自体が、よくない証拠である。まじめな暮らしをしていれば、そんなことはありえない。
「啓介……」
 呼び戻そうとしたが、声が出ない。それがもどかしい。あせりを感じた。パクパクと口だけを動かしている。逆に、背後から、
「御飯よ。早くいらして。啓介も呼んで」
 と、妻の声が聞こえた。そうめんがゆであがったのだろう。
 今度は本当に目をさました。
 鮮明に色のついた夢だった。草色のブラウスと焦茶色のスラックス、それを区切ってコバルト・ブルーのベルトが鮮やかだった。
 ——どうして、あんな色なのかなあ——
 村瀬昌子と結びつくものはなにもない。
「卵、いるでしょ」
「ああ」
 と答え、いったん食卓に向かいかけてから文雄は、向きを変えて庭へ出た。
「啓介、啓介」
 大声で呼んだが姿が見えない。呼びながら木戸を出て路地のほうまで行ってみた。やはり啓介はいない。
「いないぞ」
 平たいざるの上に、そうめんが盛ってある。ガラスの鉢に汁を入れ、といた卵を混ぜ、もみ海苔《のり》を散らした。
「どこへ行ったのかしら」
「さっきまでそのへんにいたのになあ」
 ほんのちょっぴり不吉な予感がある。妖しい女に魅入られ、どこかへ行ってしまったのではないか。
「もうすぐお昼だって、わかってるくせに」
「今に戻って来るさ」
 妻と二人だけでそうめんをすすった。汁が冷たいので、とてもおいしい。
 そうめんもカン入りの汁も、そして多分もみ海苔も、みんな到来物である。啓介はあまりそうめんが好きではない。
 遊びに夢中になれば、帰って来ないかもしれない。このごろの子どもは、食べることにそう熱心ではない。文雄たちの若い頃とはちがっている。昔は、まず食べることが第一だった。遊びに夢中になって、食べるのを忘れるなんて、ほとんどないことだった。
 到来物のそうめんを、到来物の汁にひたして、ありがたく妻と二人で食べた。
 食べ終っても啓介は帰らない。
「しょうがないわね」
「変だな」
「どうして?」
「いや……べつに」
 春子は、余ったそうめんをボウルに移し、ラップをかけて冷蔵庫の中にかたづけた。文雄はテレビの前に寝転がって、ゴルフの中継を眺める。
 ——昔はよく牛になるって言われたけど——
 今は、そんな途方もないこと、だれも言わない。啓介はこの迷信さえ知らないかもしれない。
 
 二時になっても、三時になっても啓介は帰らない。
 少しずつ不安が深くなる。
「本当にどこへ行ったのかな」
「お友だちのところにでも行ったんじゃないの。ひとことくらい言ってから行けばいいのにねえ」
「しかし、転校して来たばかりだろ。友だちなんか、まだいないんじゃないのか」
 夏休み中に引越して来た。啓介は今の小学校へ通い始めてまだ二週間しかたっていない。
「子どもなんて、すぐ仲よくなるんじゃないの。いいお友だちができそうだから、なかなか帰って来れなくて」
 それはおおいにありうることだ。
「草色のブラウスを着て、青いベルトをしめて、焦茶色のスラックスをはいた女、知らんか」
 と、文雄は春子に尋ねた。
「なに、それ? 知らないわ」
 色彩はきれいだが、ちょっとはですぎる。狂気の色あいではあるまいか。夢の中でも異様だった。
 それが草原の中を逃げて行き、啓介があとを追いかけて行った。
「知らなきゃ、いいんだ」
 蝉《せみ》が鳴いている。
 風鈴が時折揺れて、やさしい音を放つ。
 啓介が帰って来たのは四時に近かったろう。
「ただいま」
 疲れきった様子でいる。目の奥に微妙な興奮が残っているようにも見えた。
「どこへ行ってた? 昼めしも食わずに」
 春子は夕飯の買物に出かけて留守だった。
「お父さん……」
「なんだ」
「すごいとんぼがいるね」
 啓介は両手の人差し指で十センチほどの長さを作ってつぶやく。それがとんぼの大きさなのだろう。
「どんなとんぼ?」
「見たことないやつ。胴体が緑と青で、しっぽが焦茶色で」
 文雄は�あっ�と思った。
「銀やんまだろう」
「そう言うの?」
「そうだ」
 めっきり見なくなった。啓介は本当に見たことがないかもしれない。見なければ、名前も知らないだろう。
「それを追いかけて行ったのか」
「うん」
「ずっと?」
「うん。つかまえられそうだったから。いなくなったと思ったら、またすぐ来るんだ」
「ふーん」
 文雄は、わけもなく、
 ——村瀬昌子は死んだな——
 と思った。とんぼに身を変えて、そのことを伝えに来て……。これも三文小説かもしれない。
 むしろ、文雄がまどろみに入る、その直前に銀やんまが縁側へ入って来たのかもしれない。おぼろな意識がそれをとらえ、そのまま夢に忍び込んだのだろう。
 夢の中で見た色彩は、たしかに銀やんまの色だった。胸が草の色で、腰のあたりが鮮やかなコバルト・ブルーを呈している。しっぽは黒に近い焦茶色だった。
 すると……頭のすみで、こぼれ落ちかけている記憶が戻って来た。
「あ、きれい」
 村瀬昌子が指をさす。
 原っぱの高い草をかすめて、とんぼが飛んでいた。
「銀やんまだ」
「とれないかしら」
「よーし」
 自転車で追いかけたが、とんぼはスイと空の高みに逃げて行く。
 
 青い、青い空が広がっていた。
 三十年なんて、すぐにたつ。だから、とんぼを追いかけているうちに、文雄は少年に戻るかもしれない。
 ——こいつ、俺に似て来たな——
 啓介を見ていると、文雄は、今とんぼを追って行ったのが自分自身であるような、そんな不思議な意識を覚えた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%