日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 阿刀田高 » 正文

心の旅路06

时间: 2018-03-31    进入日语论坛
核心提示:らせん階段 研究所の宿直を終え、東京駅まで来たとき急に海が見たくなった。 房総の荒い海。 時刻表を見ると、ちょうど十時三
(单词翻译:双击或拖选)
 らせん階段
 
 
 研究所の宿直を終え、東京駅まで来たとき急に海が見たくなった。
 
 房総の荒い海。
 
 時刻表を見ると、ちょうど十時三十分発のL特急がある。館《たて》山《やま》までは二時間ほどの距離だろう。長いエスカレーターを駆けおり、発車まぎわの車両に乗りこんだ。
 
 いくつかの鉄橋を渡り、千葉駅でビールとおつまみを買った。昼間の酒はよくまわる。少しまどろんだらしい。目をさましたときには列車は木《き》更《さら》津《づ》を過ぎ、すでに半島の先端にほど近いところまで来ていた。
 
 空は薄曇り。風も少しはあるようだが、内房の海は和《な》いでいる。
 
 幼い頃から私は腺《せん》病《びよう》質《しつ》だったので、夏はよく海辺で過ごした。おかげで、ほとんどの運動は不得意だが、水泳だけは人並みにできる。海遊びに慣れている。時折海が見たくなるのは、そんな私の原体験のせいなのかもしれない。
 
 終点の館山で降りた。
 
 ここまで来ると乗客の数も少ない。ほとんどが地元の人だろう。タクシーに乗りこみ、
 
「布《め》良《ら》の海岸まで行ってくれないかな」
 
 と頼んだ。
 
「はい」
 
 走り出してから、
 
「布良のどこですか?」
 
 と尋ねる。
 
「海が見たくてね。海岸を少し走ってほしいんだ」
 
「はあ?」
 
 おかしな客だと思ったにちがいない。
 
「フラワーラインですか」
 
 名前が美しい。それでいこう。
 
「うん」
 
 道は案に相違して山の中に入った。館山から布良の海岸まで、ほんの短い距離だと思っていたが、これはいつも小さな地図で眺めているからだろう。
 
「館山市の人口って、どのくらいなの?」
 
「七万弱ですよ。少ないですよ」
 
「七万ありゃ、りっぱな市でしょう」
 
 日本の各地には人口三万足らずの市がいくらでもある。
 
「なんもないとこだからねえ」
 
「夏はにぎやかでしょうが」
 
「海水浴でね。一時的にパッとにぎやかになるけど、それでおしまいだね。あとはゴルフか魚釣りか……」
 
「今はなにが釣れるの?」
 
「このあいだのお客さんは、いい形の石《いし》鯛《だい》をあげたって、喜んでたねえ」
 
「そりゃすごい」
 
 石鯛は引きが強い。簡単には降参しない。そこが格闘の相手としておもしろい。味もわるくない。海釣りの醍《だい》醐《ご》味《み》だと聞いていた。
 
「でも、あれは本当の鯛じゃないらしいね」
 
「ああ、色もちがうもんね」
 
「鴨《かも》川《がわ》のほうで鯛を見せるところがあったね」
 
「鯛の浦でしょ」
 
 舟で行って、船頭が餌《えさ》を撒《ま》く。すると海の底からゆったりと鯛の群が現われるのだった。ずいぶん大きな鯛がいたような記憶がある。
 
「もう近い?」
 
 周囲の景色が畑地に変った。つつじが今を盛りと咲き乱れている。
 
「もうすぐですよ。布良は初めてですか」
 
「いや、二十年ほど前に来たことがある」
 
「二十年。そりゃ大昔だ。大分変っているでしょう」
 
「ほとんど覚えがないね」
 
 もっと鄙《ひな》びたところだった。道はわるかった。大きな建物はなかった。旅館も少ない。せいぜい民宿くらいだったろう。しかし、それとても正確な記憶ではない。海辺に着いて車から降りると、かすかに海の形に覚えがあった。
 
 
 
 大学の二年生、いや、三年生の夏だった。休暇に入って間もなく旧友の西島から連絡があった。
 
「海へ行こうよ」
 
「いいよ」
 
 西島は中学時代の友人で、高校を出たあと石油会社に勤めていた。
 
 私のほうは、うまいアルバイトもなく、家でぶらぶらしているときだった。
 
「しかし、いい宿がとれるかなあ」
 
「千葉に行こう。もう部屋もとってある。バスのキップもある」
 
「手まわしがいいんだなあ」
 
「旅行社に勤めている子がいるんだ」
 
 女連れの旅らしい、とわかった。
 
 事情を聞いてみると、この海水浴は西島のガール・フレンドの文江と、その友人の秋子が計画したものらしい。秋子は旅行社に勤めている人だった。女二人で、
 
「男の子がいたほうがいいわね」
 
「西島さんを呼ぼう」
 
「彼のお友だちにも来てもらって」
 
 そんな相談があったのだろう。
 
 結局、男のほうは、西島と私と、もう一人中学のときから親しい手塚の三人、女のほうは、文江と秋子の二人となった。
 
 朝早く秋《あき》葉《は》原《ばら》に集ってバスで出発する。男女の交際はずいぶん自由になっていたけれど、一緒に泊りがけの旅へ行くのは、まだめずらしい頃だった。私は初めての体験だったろう。
 
「房総半島の先っぽの、布良ってとこよ。知ってます?」
 
「いや、知らん」
 
「知ってるやつ、いないんじゃないか」
 
「とってもきれいな海よ。民宿で、私たちだけ。四畳半を二つ借りたわ」
 
 若い者同士はすぐに親しくなる。
 
 バスには何時間乗っていただろう。ずいぶん長い旅だったと、そのことだけが記憶に残っている。途中でいくつもの海水浴場を通過し、乗客が少しずつ減り、最後にたどりついたのが、私たちの目的地だった。
 
「地球の果てじゃないのか」
 
「途中にも海がいっぱいあったじゃないか」
 
「いいのよ。それだけいい海なんだから」
 
 民宿は海水浴場を見おろす丘の上の農家で、庭のすみにプレファブ造りの四畳半が二つ並んでいた。男の部屋と女の部屋とに分かれた。
 
「三対二。不公平ね」
 
「一人こっちに来てもいいぞ」
 
「いやらしいのね」
 
 着いた日の午後、すぐに海に出ただろう。三泊四日の旅だから時間を無駄にするわけにいかない。もう太陽は西に傾いていた。たしかに人の少ない海だった。水も澄んでいた。
 
 房総半島の突端とはいえ、布良はかろうじて内海に属している。海もほどほどの荒れようで、私たちにむいている。本気で泳ぐわけではない。波打ち際で遊んでいるだけなのだから、波は少々あったほうが楽しい。岩場のあたりには蟹《かに》や小魚がたくさん住みついていて、それを追うのも一興だった。いま思い返してみても、あの頃の布良は遊び場の多い、愉快な海だった。
 
 閉口したのは風呂のないこと。民宿ではお湯をわかしていて、庭先で体を拭《ぬぐ》うのだが、それだけでは体の塩っ気が取れない。とりわけ女性たちは、戸外で水着を脱ぐわけにいかず困っていた。西島が銭湯を見つけて来たのは、二日目の夜だったろうか。
 
 夕食のテーブルでは、酒盛りが始まる。ビールに鯵《あじ》のひらき、それに、持って来たピーナツと柿《かき》のたね、さほどの酒《しゆ》肴《こう》ではないけれど、一日太陽の下で遊びまわって飲むのだから、とてもうまい。すぐに酔ってしまう。
 
 酔えば、夜の海へ出る。沖にはほんの一つか二つ、細い灯が光っていた。波打ち際の波だけが横一線に白い線を引いている。
 
「あたし、こんな海が好きなの」
 
「うん」
 
「暗くて、潮の音だけが聞こえて」
 
 そうつぶやいていたのは秋子だった。
 
 西島と文江はどういう仲だったのか。恋人に近い関係だったろう。寝るときをのぞいて二人はたいてい一緒にいる。いきおい秋子は一人になる。手塚は無口な男だし……私が秋子の話相手になることが多かった。小柄で、会ったときはむしろ陰気な印象だったが、海で一番はしゃいでいるのは、だれかと思えばいつも秋子だった。感情の起伏の激しい人のように思った。
 
「彼女、お前のこと、好きなんじゃないのか」
 
 西島がそっと私に囁《ささや》く。
 
「まさか」
 
 つい一昨日会ったばかりじゃないか。好きも嫌いもあるまい。
 
「情熱家なんだってサ。いっぱい恋愛をしていくつも失恋をして……」
 
「へえー」
 
 けっして秋子は私の好きなタイプではなかったが、こんなことを言われれば、ちょっと気がかりだ。私はそれとなく秋子の様子に目を配っていただろう。
 
「だれか起きてる?」
 
 夜明けもそう遠くない頃、隣の部屋から細い声が聞こえた。私は目をさましていた。秋子の声とわかった。
 
「うん」
 
 と、小声で答える。
 
「散歩に行きません?」
 
「今から?」
 
「目が冴《さ》えちゃって」
 
 前夜は疲労と酔いとで早く眠った。こんなときは、えてして早く目ざめてしまうものだ。
 
「いいよ」
 
 西島も手塚もぐっすり眠っている。私は服を着て外へ出た。秋子は身仕度を整えて廊下に出ていた。
 
「日の出が見られるかもしれないわ」
 
「うん」
 
 時刻は四時をまわっていただろう。足音を忍ばせて玄関を出て、急な坂道をくだった。海に出ると、すでに東の空が明るくなり始めていた。雲が厚い。このぶんでは水平線に浮かぶ太陽を見ることはできないだろう。潮風の匂《にお》う海岸を往復して砂浜に並んですわった。
 
「情熱家なんだって?」
 
「だれが言ってた?」
 
「西島がそう言ってたよ」
 
「文江が言ったのね。オーバーなんだから」
 
 雲の先端が輝くほどの朱の色に染まった。海が赤くなった。だが太陽の姿は見えない。
 
「失恋なんか……やった?」
 
 遠慮がちに私は尋ねてみた。その頃の私は恋を知らなかった。当然、失恋も知らない。
 
「ほんの少しね」
 
 この〓“少し〓”は、数のことなのだろうか、分量のことなのだろうか、そんな馬鹿らしいことを私は考えた。
 
「男女の仲って、ごく単純に考えてみても、四分の三はうまくいかないのよねえー」
 
 と秋子が言う。
 
「へえー、どういうこと?」
 
「四通りあるわけでしょ。男が好きだけど女が嫌い。女が好きだけど男が嫌い。両方ともが嫌いの場合と、両方ともが好きな場合。このうちうまくいくのは、最後の一つだけね。失恋て、数学的に考えてみても多いんじゃないかしら」
 
 おもしろい理屈だと思った。とても印象的で、秋子を思い浮かべるときは、いつもこの理屈を思い出した。
 
 男女の図式は、けっして単純ではないけれど、煎《せん》じ詰めれば、この四つのどれかに属する。うまくいくのは両方が好きな場合しかない。これは本当だ。その後、何度か身にしみて私はこの理屈の正しさを実感させられた。
 
「頭が数学的なんだなあ」
 
「ちがうわ。私、文学少女だったの。今でも小説書いてるわ」
 
「どんな小説?」
 
「今、書いているのは、ちょっと怖いの」
 
 次第に明けていく空と海を見ながら秋子の物語を聞いた。その小説は不思議な灯台にとじこめられてしまう女の話だった。
 
 
 
「たしか灯台があったよね」
 
 私はタクシーの運転手に尋ねた。
 
 布良は海水浴場だから波が穏やかだ。わざわざ訪ねて来たのは、もっと荒い海を見るためだった。
 
「野《の》島《じま》崎《ざき》かな」
 
「半島の一番先端のところ」
 
 見たことはない。地図に記してあった。
 
「じゃあ白《しら》浜《はま》の野島崎灯台でしょ」
 
「海は荒いかね」
 
「あそこまで行けば、荒いね」
 
「一見の価値がある?」
 
「どうかな。展望台にはなっているけど」
 
「とにかく行ってみて」
 
 しばらくは海岸線を走った。
 
 午後に入って天気は少しずつわるくなり始めた。風も強くなった。車の走る道筋には、とりどりの花が咲いていて、目に美しい。
 
「あれですよ」
 
 海辺の低いブッシュのむこうに白い灯台が見えた。ほとんど人影はない。とりわけ観光客らしい姿はない。曇天のウイークデイに、わざわざここまで灯台を見に来る人は少ないだろう。みやげもの屋もガラス戸を鎖《とざ》している。
 
「灯台には……昇れるんだね」
 
「有料だけどね」
 
「じゃあ、ここで少し待ってて」
 
 道路からのび出した広い岩場の先端近くに灯台は立っていた。
 
 ここからが外海。明らかに海の様子が変っている。遠くから白いしぶきが見えた。
 
 野島崎灯台。北緯34度53分54秒、東経139度53分28秒と位置が記してある。光度百二十万カンデラと書いてあるが、どれほどの輝きか私にはわからない。光達距離十七海里は長いのか短いのか。明治二年十二月十八日の点灯というのは、おそらく充分に古いものだろう。
 
 狭い出入口から入ってらせん状の階段を昇った。左手の壁には、ところどころ窓があって、外の光がこぼれて来る。右手は灯台の心《しん》棒《ぼう》になっている壁だ。
 
 何度まわったかわからない。とにかくたくさんの階段を昇った。最後は細い梯《はし》子《ご》になっていて、それを昇りきると展望台だった。
 
「すごい」
 
 期待通りの海が眼下に広がっていた。
 
 見渡す限り視界が黒みを帯びた青に染まり、ところどころ白く荒れ騒いでいる。打ち寄せる波は白く色を変え、獣のように走って岩に砕ける。数メートルのしぶきがあがる。風の唸《うな》りと波の響きが周囲を満たし、遠《とお》吠《ぼ》えのような海の声が全身に染みこんで来る。
 
 十数分も眺めていただろうか。
 
 ——きりがない——
 
 車も待たせてある。この光景を見ただけで満足だ。私は階段を降りた。
 
 ——今、この灯台の中にいるのは、私だけだな——
 
 だれにも会わなかった。展望台も私一人だった。らせん状の階段を踏みながらふと秋子のことを考えた。昔、秋子が語ってくれた物語を思い出した。
 
 たしか女が独り、さびれた岬の灯台に昇る話だった。灯台の中は、ここと同じようにらせん状の階段がついているが、窓はない。光がかすかにどこからかこぼれて来るだけだ。
 
 女は階段の果てまで昇るが、天板が行方をさえぎっていて、そこより上に出ることができない。仕方なしに階段を降り始めた。今、私が歩いているのと同じように……。
 
 ところが女は降りても降りても、さっきの入口にたどりつけない。
 
 ——どうしたのかしら——
 
 左も壁、右も壁。階段は曲折して、前もうしろも見通しがきかない。女は狼《ろう》狽《ばい》して足を速める。どこまでも降りる。
 
 ——こんなはずはないわ。どこかで出入口を見落したんだわ——
 
 気を取り直して今度は上へ戻ったが、どれほど昇っても、出入口はおろか、さっき見た天板にさえたどりつかない。らせん状の階段は行っても戻っても果てがない……。
 
 秋子の小説は、そんな粗筋だった。
 
 ——ありうるな——
 
 まったくの話、壁に挟まれたらせん階段は、見通しがきかないから自分の位置がたしかめにくい。どれほどの長さの階段の、どの位置にいるか、見当がつけにくい。
 
 ——もし窓がなかったら——
 
 一層無気味だろう。
 
 人気ない、この灯台の中では、たやすく秋子の描いた恐怖を味わうことができる。あの作品は完成したのだろうか。結末はどうなったのだろうか。
 
 私はゆっくりと足を進めた。
 
 
 
 二十年前、三泊四日の海水浴を終えて私たちはまっ黒に焼けて東京へ帰った。帰りのバスは、道路の渋滞などもあって、さらに長い道のりだった。
 
 西島と文江の仲は、あの旅行の頃がピークだったのではあるまいか。
 
「喧《けん》嘩《か》しちゃったよ。性格があわないんだ」
 
「そうかなあ。お似あいに見えたけど」
 
「いや、駄目だね」
 
 そんな話を九月に入って聞いた。
 
 私自身はといえば、東京で秋子に二度会った。秋子に誘われ、夕食をご馳走になった。仕事を持っている秋子のほうが断然金持ちだった。
 
「楽しかったわ。また来年行きましょうよ」
 
「西島たち、うまく行ってないみたいだな」
 
「そうみたい。失恋のほうが多いものなのよ」
 
 なにを話したか、このときのことはあまりよく覚えていない。
 
「じゃあ。またね」
 
 来月になれば、また誘いの電話がかかって来るような感じだった。……が、電話はかかって来なかった。
 
「秋子のやつ、どこかへ行っちまったらしい」
 
 知らせを持って来たのは西島である。
 
「どこかって、どこよ」
 
 説明を聞けば蒸発のようなものらしい。
 
 日を追うごとに事態の深刻さがはっきりとして来た。家族は捜索願いを出した。失恋のすえの自殺、その疑いが濃かった。事故死や他殺の可能性も皆無ではない。誘拐の線もないではない。
 
 みんなが懸命に捜した。とりわけ家族は捜し続けた。何カ月も、何年も。
 
 なんの手がかりも見つからなかった。つまり……ある日を境にして秋子はこの世から忽《こつ》然《ぜん》と姿を消してしまったのである。
 
 以来二十年、事情は少しも変っていないはずだ。なにかがわかれば私の耳にも聞こえて来るだろう。
 
 私はいつの頃からかずっと思い続けている。
 
 ——秋子は知らない階段に踏みこんでしまったんだ——
 
 たとえば、どこかの灯台のらせん階段に……。だれもいない海辺の……。
 
 ——ちょうど今みたいな——
 
 ふと私の頭上で足音を聞いたように思った
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%