日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 吉川英治 » 正文

上杉謙信49

时间: 2018-11-29    进入日语论坛
核心提示:奇と正 軍令状は、すなわち軍法である。 いま謙信の手から発しられたそれには、こう書き流されてあった。一 味方士卒にいたる
(单词翻译:双击或拖选)
 奇と正
 
 
 軍令状は、すなわち軍法である。
 いま謙信の手から発しられたそれには、こう書き流されてあった。
一 味方士卒にいたるまで、唯今より即刻、兵糧をつかい申す可《べき》こと。
一 有限《あるかぎ》りの物、腰兵糧につくべし。要は明日一日の分にて足る。
一 かねてこの事ながら甲冑弛《ゆる》みあるべからず。草鞋の緒かたくせよ。持道具めいめい日頃手馴れの物たるべし。奇を好み、身に過ぎたるは持つな。不得手の獲物損あり。
一 亥《い》の下刻《げこく》(午後十一時)陣払い。
一 陣所立ち退く前に、諸所の篝火は殊更つよく焚き捨てよ。紙旗、有る限り立て残すべし。
一 敵先鋒《せんぽう》の散兵、間者輩、疾《と》く山へ潜り入ること備うべし。味方、山を出るあとになお百名の屈強は残し行くべし。敵の忍びあらば逸せず討果すこと。
一 予が中軍の馬廻り、大勢は無用、ただ十二人と定むべし。
千坂内膳 市川主膳 和田兵部 宇野左馬介 大国平馬 和田喜兵衛 芋川平太夫 永井源四郎 岩井藤四郎 竹俣《たけまた》長七 清野国生 稲葉彦六
 以上は、書付触れであったが、そのほか口授《こうじゆ》伝令で、麓の諸部隊にまで告げ渡って行ったことばには、
「明日、御大将には、遽《にわか》に、御帰国のお旨、仰せ出された。故に、ただいまより匆々《そうそう》に、荷梱《にごり》を仕舞い、荷駄にくくし付けられい。火急なれば、亥の下刻前に御発向仰せ出さるるも計り難い。いつなん刻《どき》にてもすぐ腰立つようお構えあれ。もし途中、敵軍の遮《さえぎ》るあらば、切って善光寺へ出ずるものとお心得あってよかろう」
 もちろんこれは寸前まで味方の士卒のあいだにも兵略の機微《きび》を漏らすまいとする万全の用意から出た揚言《ようげん》であった。
 一方——
 その夜、その時刻のころには、甲軍の海津の城でも、戦気殺気、みちみちていた。
 二万の軍勢は、はや一人のこらず、足ごしらえまで済まして、城郭《じようかく》の中の広場に、
 大奇の部
 大正《たいせい》の部
 の二手にわかれていた。
 腹いっぱい、兵は飯も喰べ終っている。腰兵糧も十分に持った。鉄砲隊は、各火径を二尺五寸断《ぎ》りとし、束《たば》ねて二つ折に腰にさげ、革の弾筥《たまばこ》二つ宛《ずつ》、これも左右の腰帯にくくる。
 大部分は、長柄隊である。三間柄、二間半などという長槍を林のごとく持つ甲州自慢の中堅で、いわゆる騎馬精鋭中の精鋭は、多くこの組にあって、
「この一期に」
 と、迫る一戦に、腕を撫して、大功を心がけているのである。
「どうしたのだろう」
「まだかなあ」
 犇《ひし》めき、犇めき、二万の兵馬は、限られた城郭の中だけに押しあい揉み合いして、ひたぶる進軍の令を待ちしびれていた。
 信玄もすでに身を固めて、望楼に床几《しようぎ》をすえ、眼の下に揺れ合っている味方、遥かな妻女山の方へも、こよい一際《ひときわ》、らんらんとしている眼をくばっていた。
 かかる間際にも、甲軍の物見は、どうして嗅ぎつけて来るものか、妻女山の動静をつたえて、
「敵はこの宵から荷駄荷梱《にごり》をくくり始め、どうやら彼処《かしこ》の地をうごく気配に窺《うかが》われます」
 とか、また、
「越後勢は、明日陣払いして、本国へ引揚げる様子」
 とか、いう情勢を齎《もたら》して来る。
「さてこそ」
 と信玄は、作戦の図に中《あた》って来たことを喜悦《きえつ》していた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%