日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 吉川英治 » 正文

神州天馬侠103

时间: 2018-11-30    进入日语论坛
核心提示:幽霊軍隊    一 竹童《ちくどう》にたのまれて、人穴城《ひとあなじよう》附近の斥候《ものみ》にでかけた蛾次郎《がじろう
(单词翻译:双击或拖选)
 幽霊軍隊
 
    一
 
 竹童《ちくどう》にたのまれて、人穴城《ひとあなじよう》附近の斥候《ものみ》にでかけた蛾次郎《がじろう》は、どうやら戦いがはじまりだしたようすなので、草むらをざわざわかきわけてもどってくると、とある小道で、向こうからくるひとりの男のかげを見つけた。
「ア、あいつは雨《あま》ケ岳《たけ》のほうからきたらしい、あいつに聞けば、伊那丸《いなまる》がたの、くわしいようすがわかるだろう……」
 道ばたに腰かけて、さきからくるのを待っている。
 ビタ、ビタ、ビタ……足音はちかづいてきたが、星明かりぐらいでは、それが百姓だか侍だか判《はん》じがつかないけれど、蛾次郎は、ひょいとまえへ立ちあらわれて、
「もし、ちょっと、うかがいます」
 と、頭をさげた。
 おおかたびっくりしたのだろう、あいてはしばらくだまって、蛾次郎のかげを見すかしている。
「もしやあなたは、雨ケ岳のほうから、やってきたのではございませんか」
「ああ、そうだよ」
「あすこに陣どっている、武田伊那丸《たけだいなまる》の兵は、もう山を下りましたろうか、戦いは、まだおッぱじまりませんでしょうかしら」
「知らないよ。そんなことは、おまえはいったいなにものだ」
「おれかい、おれはさ、もと鼻かけ卜斎《ぼくさい》という鏃鍛冶《やじりかじ》のとこにいた、人無村《ひとなしむら》の蛾次郎《がじろう》という者だが、どうも卜斎という師匠《ししよう》が、やかまし屋で気にくわないから、そこを飛びだして、いまではあるところの大大名《だいだいみよう》のお抱《かか》えさまだ」
「バカッ」
「ア痛《いた》ッ。こんちくしょう、な、な、なんでおれをなぐりやがる」
「蛾次郎、いつきさまにひまをくれた」
「えーッ」
「いつ、この卜斎が、暇《ひま》をやると申したか」
「あ、いけねえ!」
 蛾次郎が、くるくる舞《ま》いをして逃げだしたのも道理、それは、雨《あま》ケ岳《たけ》からおりてきた当《とう》の卜斎、すなわち上部八風斎《かんべはつぷうさい》であった。
「野郎《やろう》!」
 ばらばらッと追いかけて、蛾次郎の襟《えり》がみをひっつかみ、足をはやめて、人無村の細工《さいく》小屋へかえってきた。
「親方、ごめんなさい、ごめんなさい」
「えい、やかましいわい」
「ア痛《いて》え、もう、もうけっして、飛びだしません、親方ア、これから、気をつけます。か、かんにんしておくんなさい……」
 わんわんと手ばなしで泣きだした。もっとも、蛾次郎《がじろう》の泣き虫なること、いまにはじまったことではないから、その泣き声も、たいして改心の意味をなさない。
「バカ野郎、てめえに叱言《こごと》などをいっていられるものか。こんどだけは、かんべんしてやるから、これをしょって、早くあるけ」
 と、今夜は八風斎《はつぷうさい》の鼻かけ卜斎《ぼくさい》も、家にかえって落ちつくようすもなく、書斎《しよさい》をかきまわして、だいじな書類だけを、一包《ひとつつ》みにからげ、それを蛾次郎にしょわせて、夜逃げのように、立ちのいてしまった。
 門をでると、いま泣いた烏《からす》の蛾次《がじ》、もうけろりとして、
「親方、親方、こんな物をしょって、これからいったいどこへでかけるんですえ」
 とききだした。
「戦《いくさ》ばかりで、この人無村《ひとなしむら》では仕事ができないから、越前北《えちぜんきた》ノ庄《しよう》へ立ちかえるのだ」
「え、越前へ」
 蛾次郎はおどろいた。
「いやだなア」
 と、口にはださないが、肚《はら》のなかでは、渋々《しぶしぶ》した。せっかく、菊池半助《きくちはんすけ》が、ああやって、徳川家《とくがわけ》で出世《しゆつせ》の蔓《つる》をさがしてくれたのに、越前なンて雪国へなんかいくなんて、なんとつまらないことだと、また泣きだしたくなった。
 ちょうど、夜逃げのふたりが、人無村《ひとなしむら》のはずれまできた時、——八風斎《はつぷうさい》がふいにピタリと足をとめて、
「はてな? ……」
 と、耳をそばだてた。
「な、なんです親方」
「だまっていろ……」
 しばらく立ちすくんでいると、たちまち、ゆくての闇のなかから、とう、とう、とう——と地をひびかせてくる軍馬の蹄《ひづめ》、おびただしい人の足音、行軍《こうぐん》の貝の音、あッと思うまに、三、四百人の蛇形陣《だぎようじん》が、嵐《あらし》のごとくまっしぐらに、こなたへさしてくるのが見えだした。
 八風斎《はつぷうさい》は、ぎょっとして、さけんだ。
「蛾次郎《がじろう》、蛾次郎、すがたをかくせ、早くかくれろ」
「え、え、え、なんです。親方親方」
「バカ! ぐず——見つかっては一大事だ、はやくそこらへ姿をけせ」
「ど、どこへ消えるんで? ……」
 と、不意のできごとに、蛾次郎《がじろう》は、度《ど》をうしない、まだうろうろしているので、八風斎《はつぷうさい》は、「えいめんどう」とばかり、かれをものかげに突きとばし、じぶんはすばやく、かたわらの松の木へ、するするとよじ登ってしまった。
 ふたりが、からくも、すがたを隠したかかくさないうちである、八風斎の目のしたへ、潮《うしお》の流れるごとき勢いで、さしかかってきた蛇形《だぎよう》の行軍《こうぐん》、その人数はまさに四百余人。みな、一ようの陣笠《じんがさ》小具足《こぐそく》、手槍《てやり》抜刀《ぬきみ》をひっさげて、すでに戦塵《せんじん》を浴《あ》びてるようなものものしさ。
 なかに、目立つはひとりの将、漆黒《しつこく》の馬にまたがって身には鎧《よろい》をまとわず、頭に兜《かぶと》をかぶらず、白の小袖《こそで》に、白鞘《しらさや》の一刀を帯《お》びたまま、鞭《むち》を裾野《すその》にさして、いそぎにいそぐ。
「あ、あの人は見たことがあるぜ」
 ものかげにいた蛾次郎は、目をみはって、その馬上を見おくったが、ふと気がついて、
「そうだ、そうだ」とばかり、あとからつづく人数のなかにまぎれこみ、まんまと、八風斎の目をくらまして越前落《えちぜんお》ちのとちゅうから、もとの裾野《すその》へ逃げてもどってしまった。
「おお、あの矢さけび、火の手もみえる、流れ矢もとんでくるわ、この一時《ひととき》こそ一期《いちご》の大事、息もつかずに、いそげいそげ!」
 人無村《ひとなしむら》をかけぬけて、渺漠《びようばく》たる裾野《すその》の原にはいると、黒馬《こくば》の将《しよう》は、鞍《くら》のうえから声をからして、はげました。雨《あま》ケ岳《たけ》の火はまだ赤々ともえている。
「敵!」
「敵だッ!」
「討《う》て!」
 と、俄然《がぜん》、前方の者から声があがった。四、五|間《けん》ばかりの小石《こいし》河原、そこではしなくも、徳川家《とくがわけ》の先鋒《せんぽう》、内藤清成《ないとうきよなり》の別隊、四、五十人と衝突《しようとつ》したのである。
 暗憺《あんたん》たる闇いくさ、ただものすごい太刀音と、槍《やり》の折れる音や人のうめきがあったのみで、敵味方の見定《みさだ》めもつかなかったが、勝負は瞬間に決したと見えて、前の蛇形陣《だぎようじん》は、ふたたび一糸《いつし》みだれず、しかも足なみいよいよはやく、人穴城《ひとあなじよう》の山下《さんか》へむかった。
「おうーい、おうーい」
 かけつつ馬上の将は何者をか呼びもとめた。それにつづいて、陣笠《じんがさ》の兵たちも、かわるがわる、声をからして、おーい、おーいとつなみのように鬨《とき》の声を張りあげた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%