[書き下し文]大宰(たいさい)、子貢に問いて曰く、夫子(ふうし)は聖者か、何ぞそれ多能なる。子貢曰く、固(もと)より天の縦せる(ゆるせる)将聖(しょうせい)にしてまた多能なり。子これを聞きて曰く、大宰は我を知れる者か。吾少く(わかく)して賤しかりき。故に鄙事(ひじ)に多能なり。君子多ならんや、多ならざるなり。
[口語訳]呉の大臣(総理)が子貢にお尋ねになった。『先生は聖人であられるのか?それにしては、どうしてあんなに多才・多芸なのか?』子貢がお答えした。『初めから先生は天が認めた聖人ですが、聖人であるだけでなく多才・多芸なのです。』。それを聞いて先生が言われた。『呉の大臣は私のことをよく知っているようだ。私は若い時には卑賤な身分だったので、色々な小さなつまらないことが得意になったのだ。君子は多芸であるべきなのだろうか、いや、多芸であるべきではないだろう。』
[解説]春秋時代における聖人や君子(貴人)は、細々とした雑務をしないこともあり、日常的な小さな能力や技術に優れていないことが多かった。呉の大臣は、『孔子は些事を超越した聖人と言われているが、なぜ、色々な雑事に優れた多芸な人なのだろうか?』と少し意地悪な質問をしており、それに対して弟子の子貢は『孔子は天命を帯びた大聖人であり、かつ、日常的な仕事が何でもできる多芸な人物なのだ』と曖昧な返答を返している。それに対して孔子は、自分自身の過去の苦労や貧窮を何ら恥じることなく、『自分は若い頃に貧しくて身分が低かったので、必然的に多芸になったのだ』と答えを返しており、伝統的な貴人や聖人の図式に自分を当てはめることなどにこだわっていないのである。自分を実際以上の人物と見せるような見栄や虚勢を張らないということも、君子としての徳の一つであろう。