日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本の昔話 » 正文

ひろったさいふ

时间: 2016-11-29    进入日语论坛
核心提示: むかし江戸の町に、左官屋(さかんや壁をぬる職人)のでんすけという人がすんでいました。 ある年の十二月、仕事の帰りに道で
(单词翻译:双击或拖选)
 むかし江戸の町に、左官屋(さかんや→壁をぬる職人)のでんすけという人がすんでいました。
 ある年の十二月、仕事の帰りに道でさいふをひろいました。
 中を調べると、一両小判が三枚入っていました。
「おやおや、もうじき正月がくるというのに三両(→約二十一万円)ものお金を落とすなんて、気の毒に。落とした人はさぞ、困っているだろうな」
 でんすけがさいふをよく調べてみると、名前と住所を書いた紙が入っていました。
「なになに、神田(かんだ)の大工の吉五郎(きちごろう)か。よし、ひとっぱしり、届けてやろう。いまごろきっと、青くなって、探しているだろうよ」
 親切なでんすけは、わざわざ神田までいって、ようやく吉五郎の家を探し出しました。
「こんにちは。吉五郎さん、いますか?」
「ああ、おれが吉五郎だが、何か用かね?」
「わたしは左官のでんすけというんだがね、お前さん、さいふを落とさなかったかね?」
「ああ、落としたよ」
「中に、いくら入っていたんだね?」
「そんなこと、なんでお前さんが聞くんだい?」
「なんでもいいから、答えてくれよ」
「三両だよ。お正月がくるんで、やっとかき集めた大事な金だったんだ」
 それを聞いて、でんすけは、
「そうかい。それじゃこれはたしかにお前さんの落としたさいふだ。ほら、受け取ってくれ」
と、さいふを差し出しました。
 ところが吉五郎は、さいふをチラッと見ただけで、プイと横を向いていいました。
「それは、おれのじゃないよ」
「えっ? だってお前さん、いま、大事な三両が入ったさいふを落としたって、いったじゃないか。それにお前さんの名前と住所を書いた紙も、入っていたんだ。このさいふは確かにお前さんの物だよ」
「そりゃあ、たしかにおれはさいふを落としたよ。だけど、落とした物は、もう、おれの物じゃない。ひろったお前さんの物だ。持って帰ってくれ」
「なんだって!」
 でんすけは、ムッとしました。
「なんて事をいうんだ。ひろった物をだまって自分の物にするくらいなら、わざわざ探しながらこんなところまで届けに来たりするもんか。素直に『ありがとうございます』と、いって受け取ればいいじゃないか」
「ちえっ、お前さんもごうじょうっぱりだなあ。おれはそのさいふはお前さんにくれてやるっていってるんだぜ。そっちこそ素直に『ありがとうございます』と、いって、さっさと持って帰りゃあいいじゃないか。第一、この十二月になって、三両もの金が手に入れば、お前さんだって、助かるだろうに」
「ばかやろう!」
 とうとうでんすけは、吉五郎をどなりつけました。
「おれはこじきじゃねえ。人の物をひろってふところへ入れるほど、おちぶれちゃいないんだ。ふざけるのもいいかげんにしろ。とにかく、これは置いていくぜ」
 でんすけがさいふを置いて帰ろうとすると、
「おい待て!」
 吉五郎はその手をつかんで、さいふを押しつけました。
「こんな物、ここに置いて帰られちゃ、迷惑くだよ。持って帰ってくれ」
「この野郎、まだ、そんな事をいってるのか」
 二人のがんこ者は、とうとう、とっくみあいのけんかを始めました。
 その騒ぎを聞いてやってきた近くの人たちが、いくらなだめても、二人とも聞きません。
 近所の人たちは困り果てて、とうとうお奉行(ぶぎょう)さまに訴えました。
 その時のお奉行さまは、名高い、大岡越前守(おおおかえちぜんのかみ)という人でした。
 越前守(えちぜんのかみ)は、二人の話を聞くと、
「大工、吉五郎。せっかくでんすけが届けてくれたのだ。素直に礼をいって、受け取ったらどうじゃ」
「とんでもありません、お奉行さま。落とした物は、なくしたのと同じでございます。ですから、もう、わたくしの物ではありません」
「では、左官でんすけ。吉五郎がいらないというのだ。この三両はひろったお前の物だ。受け取るがよいぞ」
「じょうだんじゃありません、お奉行さま。ひろった物をもらうくらいなら、何もこの忙しい年の暮れに、わざわざ神田まで届けに行ったりなどしやしません。落とした物は落とした人に返すのがあたりまえです」
 二人とも、がんこにいいはってききません。
 すると越前守は、
「そうか。お前たちがどちらもいらないというなら、持ち主がないものとして、この越前(えちぜん)がもらっておこう」
「へっ?」
「へっ?」
 お奉行さまに金をよこどりされて、二人はビックリしましたが、でも、いらないといったのですから、しかたがありません。
「はい。それでけっこうです」
「わたしも、それでけっこうです」
と、答えて、帰ろうとしました。
 そのとき、越前守は、
「吉五郎、でんすけ、しばらく待て」
と、二人を呼び止めました。
「お前たちの正直なのには、わしもすっかり感心した。その正直にたいして、越前から、ほうびをつかわそう」
 越前守はふところから一両の小判を取り出すと、さっきの三両の小判とあわせて四両にし、吉五郎とでんすけに二両ずつやりました。
ところが二人とも、なぜ二両ずつほうびをもらったのか、わけのわからないような、みょうな顔をしています。
 そこで越前守は、笑いながらいいました。
「大工の吉五郎は、三両を落として二両のほうびをもらったから、差し引き一両の損。左官のでんすけは、三両をひろったのに、落とし主に届けて、二両のほうびをもらったから、これもやはり、一両の損。この越前も一両を足したから、一両の損。これで三方、一両損というのはどうじゃ?」
「なるほど!」
 吉五郎とでんすけは顔を見合わせて、ニッコリしました。
「さすが名奉行(めいぶぎょう)の大岡さま。みごとなおさばき、おそれいりました」
「このお金は、ありがたくいただいてまいります」
「うむ。二人とも珍しいほどの正直者たちじゃ、これからのちは友だちとなって、仲よくつきあっていくがよいぞ」
「はい。ありがとうございます」
 吉五郎とでんすけは、ここに来たときとはまるで反対に、うまれたときからの仲良しのように、肩をならべて帰っていきました。
「うむ、これにて、一件落着!」
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%