日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 横沟正史 » 八つ墓村 » 正文

八墓村-第五章 鎧よろいの中(1)

时间: 2022-06-11    进入日语论坛
核心提示:第五章 鎧よろいの中私はしばらく口もきけなかった。恐怖のために、心臓がのどのところまでふくれあがって、何かいおうとしても
(单词翻译:双击或拖选)

第五章 鎧よろいの中

 

私はしばらく口もきけなかった。恐怖のために、心臓がのどのところまでふくれあがって、何かいおうとしても、舌が強こわ張ばって言葉が出ないのだ。意気地のない話だけれど、膝頭がガクガクふるえて、全身が針金のように硬直してしまった。

だが、こういったからとて、ひとは私の臆病を嗤わらうことはできないであろう。だれだって、真っ暗な洞窟のそのような場所で、異様な風体をした人物に出会ったら、やっぱり私同様、硬直状態におちいるにちがいない。しかも、おお、異様な風体をしたその人物の、口もきかねば身動きもせぬその無気味さ! そいつはただ、深い兜の廂の下から、まじまじと私たちを見下ろしているのだ。

「だ、だれだ、そこにいるのは!」

私はやっと、のどにからまる痰たんをきってそう尋ねた。

しかし相手は返事もせず、いや、返事どころか微動だにしないのだ。何かしら妙にひっそりとしたもの──いってみればこの世の生活の鼓動から、かけ離れたような静けさが、無気味にその全身をくるんでいるのである。

私は典子と顔を見合わせた。

「お兄さま」

典子は私の耳に口を寄せて、

「あれ、ひょっとするとお人形じゃない? 木像かなんかじゃなくって?」

私もいったんはそうかと思ったが、それにしては腑ふに落ちぬところがあった。体の線に、木像のもつ固さがなく、何かしら、もっと人間にちかいものがあるように思われる。しかし、いずれにしても、生きているものではないことは確かなようだ。私はいくらかほっとした。

「典ちゃん、きみはここにいたまえ。ひとつよく調べてみよう」

「お兄さま、大丈夫?」

「うん、大丈夫だ」

私は典子のそばを離れると、提灯を持ったまま龕がんの上にあがった。さすがにそのときあの鎧武者が猿えん臂びをのばして、いきなり上から躍りかかってくるのではあるまいかと、私は背筋がムズムズするような感じであった。しかし、鎧武者は依然として、石棺に腰をおろしたまま泰然としている。私はそのまえにちかぢかと提灯をさしむけた。

ろうそくの燃えるにおいにまじって、黴かびとしめった腐朽のにおいがつよく鼻をつく。それは甲冑かっちゅうから発散するにおいであった。私はこういう骨こっ董とう的てきな品物に、いっこう不知不案内であったが、鎧も兜も相当の地位の侍が用いたもののように思われる。しかし、どちらもずいぶん古いものらしく、糸などもボロボロになり、胸板も前まえ草くさ摺ずりも半分くさっていた。

私は提灯をかかげて、兜の廂の下をのぞいていたが、そのとたん、なんともいいようのない無気味さに全身がゾーッとケバ立つのをおぼえたのだ。

それは人形でもなく、木像でもなく、たしかに人間であった。しかし、むろん、生きているのではない。死んでいるのである。しかし、その死人のなんという無気味さであったろうか。肌は泥色とも、灰色とも、また鳶とび色いろともつかぬ、妙に濁った色をしており、しかも、すべすべとして、一種の光沢をおびている。それはちょうど石けんのような感じであった。

この死人──年齢はそう、三十から四十までのあいだであろうか。鼻がひらたく顴かん骨こつの出張っているのは、このへんの人間の特徴としても、眼と眼とのあいだがつまって、額がせまく、あごのとがっているところが、いかにも険悪な相に見える。眼はかっと見ひらいているが、かさかさと光をうしなった瞳ひとみは、泥細工のようである。

私はあまりの無気味さに、全身からネットリと冷汗のふき出すのをおぼえた。歯がカチカチと鳴って、いまにも嘔おう吐とを催しそうだったが、そのときふと、この死人の顔にどこか見覚えのあるような気がしてきた。せまい額、とがったあご、そして眼と眼のあいだのつまった間隔──そうだ、私はたしかにどこかでこういう顔を見たことがある。

だれだろう、いつ、どこで見た顔だろう──しかし私がそれを思い出すまえに、私のそぶりに驚いて、典子が龕の下へ駆け寄ってきた。

「お兄さま、お兄さま、どうかなすって? 鎧の下になにかあって?」

典子の声に私はやっとわれにかえった。

「典ちゃん、そばへ寄っちゃいけない。向こうへ行っていたまえ」

「だって、お兄さま」

「うん、ぼくもいまおりる」

龕がんからとびおりると、典子がおどろいたように声をかけた。

「まあ、お兄さま、どうなすったの。ひどい汗……」

「ううん、いいんだ、いいんだ」

私はまるで上うわの空だった。いったい、あの死人は何者だろう。石棺のまえに、花はな筒づつや線香立てなどの飾ってあるところをみると、小梅様と小竹様のお参りするのは、たしかにここと思われる。と、すればあの死人は、ふたりの老婆となにかつながりのある人物にちがいないが、いったいどういう関係があるのだろうか。

「お兄さま」

典子は私にすがりつくと、不安そうに顔を仰いで、

「ほんとうに、あの鎧の下になにがあったの? あれ、お人形じゃなかったの?」

轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%

热门TAG: