日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页

假面恐怖王-参观蜡像馆

时间: 2022-01-30    进入日语论坛
核心提示:仮面の恐怖王江戸川乱歩ロウ人形館 東京上野公園の不忍池(しのばずのいけ)のそばに、ふしぎな建物がたちました。両国(りょうご
(单词翻译:双击或拖选)

仮面の恐怖王

江戸川乱歩

ロウ人形館


 東京上野公園の不忍池(しのばずのいけ)のそばに、ふしぎな建物がたちました。両国(りょうごく)のもとの国技館をぐっと小さくしたような、まるい建物で、外がわの壁も、まる屋根も、ぜんぶ、まっ白にぬってあるのです。そして窓というものが、ひとつもありません。
 正面に小さな入口があって、その入口の上に「中曾(ちゅうそ)夫人ロウ人形館」というかんばんがかかっています。
 イギリスのロンドンにタッソー夫人のロウ人形館というのがあって、世界じゅうに知られています。この不忍池のロウ人形館は、それをまねたものなのです。タッソーという夫人の名をフランス読みにすると、チュッソーとなります。「中曾夫人」というのはチュッソーをもじったものにちがいありません。そのまるい建物は二階だてに地下室があり、その中を見物人の歩く道がぐるぐるまわっていて、道のかたがわ、または両がわに、いろいろなロウ人形の場面がつくってあるのです。
 ロウ人形はみんな人間とおなじ大きさで、それに服がきせてあるのですが、ロウでできた顔がまるで生きているように見えるので、じつにきみがわるいのです。
 ロンドンのタッソー夫人ロウ人形館には、歴史上のおそろしい場面や、血なまぐさい場面がいろいろこしらえてあって、女の人などは、ひとりでははいれないということです。
 東京の中曾夫人ロウ人形館も、それをまねたものですから、やっぱり、ものおそろしい場面がおおくて、女の人や、子どもをつれた人は、きみわるがって、めったにはいりません。せっかくつくったロウ人形館もいっこうはんじょうしないのでした。
 ある土曜日の午後三時すぎのことでした。ふたりの少年が、この中曾夫人ロウ人形館へやってきて、入口でキップを買って中にはいりました。
 ひとりは井上二郎(いのうえじろう)君という中学一年生、もうひとりは野呂一平(のろいっぺい)君という小学六年生で、ふたりとも胸に少年探偵団のB・Dバッジをつけています。
 井上君は、がっしりとした体格で背もたかく、柔道をならっている強い少年です。野呂君は、少年探偵団員のなかでも、いちばんおくびょうものですが、すばしっこくて、ちゃめで、みんなを笑わせることがうまいので、人気者です。ノロちゃんという愛称でよばれています。
 ふたりは、ロウ人形館のうわさを聞いて、きょうはじめてやってきたのです。探偵団員のことですから、きみのわるいようなものは、一度見ておきたいのでしょう。おくびょうもののノロちゃんも、こわいもの見たさで、力の強い井上君にくっついて、やってきたのです。
 ロウ人形館の入口をはいりますと、うすぐらい廊下がつづいています。見物人の姿はひとりも見えません。なんだか、あき家の中へはいっていくようで、きみがわるいのです。
「いやだなあ。どうして、こんなにさびしいのだろう。見物人は、ぼくたちだけじゃないか。」
 ノロちゃんが、井上君に、からだをくっつけるようにして歩きながら、いいました。
「いや、もっとむこうへいったら、見物人がいるかもしれないよ。だが、だれもいなくったって、いいじゃないか。ふたりきりのほうが、かえっておもしろいぜ。」
 井上君は、さびしいことを、よろこんでいるようです。
 そのとき、うすぐらい廊下の右がわに、ぱっと四角な光がさしました。そこのドアがひらかれたのです。ドアの中には、あかるい電灯がついているのです。
 その電灯の光を背中にうけて、まっ黒な人の姿がドアから出てきました。
「あなたがた、よく来てくれましたね。わたしが、そこまで案内してあげましょう。」
 女の声でした。ドアをしめると、その人のようすがわかるようになりました。三十五―六の、うつくしい女の人です。スカートの長い、まっ黒な服をきて、かみをみょうなゆい方にして、その上にちょこんと帽子をのせています。井上君もノロちゃんも、本で見た明治時代の西洋婦人の絵を思いだしました。
「おばさんは、中曾夫人じゃありませんか。」
 ノロちゃんが、ふと気がついて、ぶえんりょにたずねました。
「ええ、わたしが中曾夫人です。わたしがこのロウ人形館をたて、中にかざってあるロウ人形も、みんなわたしがつくったのです。」
 夫人はとくいらしくいって、さきにたって、ふたりをおくのほうへ案内しました。

 

轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%

热门TAG: