日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页

假面恐怖王- 坑道突变

时间: 2022-01-30    进入日语论坛
核心提示:洞(どう)くつのなか「もう、とてもだめだよ。逃げよう。あっちへ逃げるんだ。」 小林君は、ポケット小僧の手をひっぱると、やに
(单词翻译:双击或拖选)

 

(どう)くつのなか


「もう、とてもだめだよ。逃げよう。あっちへ逃げるんだ。」
 小林君は、ポケット小僧の手をひっぱると、やにわに、戸からはなれて、かけだしました。
 中からは、ちからいっぱい、おしていたので、はずみをくって、ぱっと戸をひらき、茶色の大きなかたまりが、ゴロンと、ころがり出てきました。
 ふたりの少年は、かけだしながら、うしろをふりかえって、それを見ました。くらやみに目がなれたので、あたりのようすが、ぼんやりと見えるのです。
 大きなゴリラが、いきおいあまって、ゴロゴロところがるのが見えました。どこかをうったとみえて、ころがったまま、しばらくは、おきあがることもできません。
「さあ、このまに逃げるんだ。はやく、はやく……。」
 小林君はポケット小僧の手をひっぱって、死にものぐるいで走りました。ポケット小僧は足がみじかいので、とても、そんなにはやくは走れません。まるで、ひきずられるようにして、ついていくのです。
 そこは、両がわに、きりたったような岩山のそびえた谷底みたいな、せまい道でした。
 むちゅうになって、走っていましたが、百メートルもいくと、とつぜん道がなくなってしまいました。
 ゆくてにも、たかい岩山がそびえて、ふくろ小路のようになっていたのです。道は、そこで、いきどまりなのです。
 小林君はうしろをふりむきました。すると、ああ、もうだめです。あの大きなゴリラが、谷底の道いっぱいにひろがって、ヨタヨタとこちらへ歩いてくるではありませんか。
「ゴウウウ……。」
 おそろしい、うなり声が谷にこだまして、ひびいてきました。
 ゴリラは、ながい両手をブランブランさせながら、ねこ背になって、首を前につきだし、おそろしいきばのある口をガッとひらいて、うなっているのです。
「チンピラども、逃がすもんか。」というように、うなっているのです。
 ふたりは、もう生きたここちもありません。前と両がわは、きりたったような岩山にふさがれ、うしろにはゴリラです。まったく逃げ場がなくなってしまいました。
 ゴリラは、あいかわらず、ヨタヨタと歩いてきます。四つんばいになって走れば、一とびで、ここまでこられるのですが、そうはしないで、あと足だけでぶきみなかっこうで歩いているのです。ひょっとしたら、さっきころんだので、どこか、けがをしたのかもしれません。
「あっ、こんなとこに、ふかいほらあながあるよ。」
 ポケット小僧がそれに気づいて、さけびました。
 くらいので、よく見えなかったのですが、たしかに、そこに、ほらあなの口がひらいていました。人間が立って歩けるほどの大きな洞くつです。
 なにも考えるひまもありません。逃げ場は、ここ一つです。ゴリラはもう、すぐそこまで近づいているのです。ふたりは、いきなり、その洞くつの中へはいっていきました。
 むちゅうになって、かけこみましたが、考えてみれば、きみのわるいほらあなです。おくに、なにがすんでいるか、わかったものではありません。
 かびくさい、ひやっとした土のにおいがして、上から、ポトン、ポトンと、つめたいしずくが、ふたりの首すじへたれてくるのです。でも、かまわずに、三メートルほどすすみました。
「ゴリラのやつ、このほらあなに気がつくだろうか。」
 ポケット小僧が、しんぱいそうに、ささやきました。
「うん、きっと気がつくよ。あいつは夜だって目が見えるだろうし、ぼくたちのにおいを、かぎわけるからね。いまにやってくるにちがいないよ。しかし、そのまえに、このほらあなが、どんな場所だか、しらべてみなくっちゃ……。」
 小林君はそういって、懐中電灯をつけると、あたりをてらしてみました。
 入口をはいって、しばらくは岩山ですが、そのおくは土の山で、あなの両がわに、ふといまるたの柱が立っていて、その上に、おなじようなまるたがよこたえてあるのです。土がおちるのを、ふせぐためです。おくのほうを、てらしてみると、そういう柱と横木が二メートルおきぐらいに、ずっと、つづいているようです。
「これは、なにかの鉱山だよ。鉱石をほりだすために、こんなあなをつくったんだよ。ぼくは鉱山のあなにはいったことがあるから、よくわかるんだ。しかし、これは、いまはもう、ほるのをやめた古いあなだよ。みたまえ、あの木の柱や横木がぼろぼろにくさって、いまにも、くずれそうになっているだろう。気をつけないとあぶないよ。」
 小林君は説明しながら、だんだん、おくのほうへ、はいっていきました。
 あとになって、わかったのですが、このほらあなは、ずっとむかし、鉱石ではなくて、徳川時代の金貨である大判小判をほりだすために、つくられたものでした。
 明治維新(いしん)のとき、徳川幕府のご用金をこの山の中にかくしたという、いいつたえがあり、そのかくし場所をおしえる暗号文を手にいれた人が、ばくだいな費用をかけて、こんなあなを、ほったのです。
 このあなは、ひじょうにおくぶかく、また、いくつも枝道があって、うっかりすると道にまよって、出られなくなるほどです。
 二十面相のすみかになっているあの赤レンガの西洋館も、金貨をほりだそうとした人が、ここに腰をすえて仕事をするために、わざわざたてたものだといいます。
 しかし、それはもう三十年も前のことで、いくらほっても金貨はみつからず、とうとう費用がなくなって、やめてしまい、西洋館もそのまま、すむ人もなく、うちすてられていたのです。
 二十面相はその古い西洋館を見つけだして、いろいろ手入れをして、じぶんのすみかにしたのでした。
 さて、小林君とポケット小僧が洞くつの中へ、十メートルも逃げこんだときです。
「ゴウウウ……。」
 なんともいえない、おそろしいうなり声が洞くつにこだまして、ひびきわたりました。
「あっ、ゴリラだっ。ゴリラがはいってきたんだ。」
 ポケット小僧が、ふるえ声を出しました。
 小林君は、すばやく洞くつの入口のほうへ、懐中電灯をふりむけました。
 やっぱりそうです。十メートルほどむこうに、あの大きなゴリラが立ちはだかっているではありませんか。
 小林君は、いそいで懐中電灯を消しました。消したところで、あいては、くらやみでも目のきくやつですから、なんにもならないかもしれませんが、といって、あかるくしていれば、いっそうあぶないのです。
 そうして、また五―六歩前にすすんだときでした。
 バタバタバタという、おそろしい音がして、なにか大きなものが、ふたりの頭の上を、かすめていきました。

 

轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%

热门TAG: