日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页

青铜魔人-揭穿骗局

时间: 2021-10-31    进入日语论坛
核心提示:あばかれたトリック 明智探偵の話はつづきます。「しばらくして、それに気づいたぼくは、おどろいて現場へとんで行って、スイッ
(单词翻译:双击或拖选)

あばかれたトリック


 明智探偵の話はつづきます。
「しばらくして、それに気づいたぼくは、おどろいて現場へとんで行って、スイッチをおして、モーターを動かし、水をすいあげさせて、三人を助けた。この寒いのに、頭から水びたしになっていたので、魔人のよろいをぬがせて、からだをふきとり、三人をすいじ場の電気ストーブのところへつれて行って、あたためてやったものだ。ぼくは魔人のよろいをぬがせる鍵も、その時はもう、ちゃんと手に入れていたのだよ。
 そして、三人の子供にまたもとの魔人のよろいを着せておいたんだが、中村君、なぜだかわかるかね。なにも、あんなよろいなんか着せなくても、三人がここへつれられて来た時の服は、ちゃんととってあるんだから、それを着せればいいわけだがね。ぼくはわざとよろいのほうを着せた。そのわけは今にわかるよ。」
 明智はそこで、意味ありげにニヤリと笑いました。なにかしら、明智のほかにはだれも知らない秘密があるのでしょう。
「その二日のあいだに、ぼくは魔人のトリックをすっかり見やぶってしまった。ぼくたちは今まで、青銅の魔人というのは、一つのきまった形をしていると思いこんでいた。ここに大きなまちがいがあったのだよ。どこへあらわれる魔人も、みな同じ姿をしていたが、そのじつは、三種類の魔人があって、ばあいによって、そのうちのどれか一つが姿をあらわしていたのだ。そこに、あいつのじつに悪がしこいトリックがあったのだ。
 第一種の魔人は、今ぼくが着ているこのよろいの姿だ。中に人間がはいっているのだから、自由に動ける。よつんばいになって、かけだすことだってできる。よつんばいになったからといって早く走れるわけではないのだが、魔人のやつは、あんな走りかたをして、さも機械じかけのように見せかけたのだよ。
 第二種の魔人は、このあいだ煙突の上からホースの水でおとされたやつだ。こいつは腹の中まで機械ばかりでできていて、ピストルでうたれてもへいきなんだよ。だから、相手が近づけないような場所には、こいつをあらわして、わざとピストルにうたれ、ビクともしないところを見せつけるというわけだ。
 この魔人はにせものだから、自分では歩けない。ほんものの魔人が夜にまぎれて、ある場所へ持って来たり、また持ちさったりするのだ。このあいだの煙突の時なども、煙突のてっぺんにあがるまでは、ほんものの魔人で、それからあとは、にせものと、とりかえたのだな。
 どうしてとりかえたかというのかい。それはね、あの時は、逃げるさきは煙突のてっぺんと、ちゃんときまっていたのだ。そこで、前もって、あの腹の中が歯車ばかりでできている、かえだまを煙突のてっぺんの内がわにつるしておいて、ほんものの魔人は、そのかえだまを煙突の上に腰かけさせ、自分は、これも前もって、煙突の内がわにかけておいた長い縄ばしごをつたって、下までおり、そこで魔人のよろいを手ばやくぬいで、ふつうの人間の姿になり、あのさわぎにまぎれて、逃げさったのだ。むろん、よろいと縄ばしごは、ふろしきにつつんで持って行った。現場に証拠をのこすようなヘマはしない。
 つぎに第三種の魔人は、さっき空気をぬいて見せたゴム人形だよ。こいつが煙のように消えうせる役目をつとめていたのだ。手塚さんのうちの湯殿と、納戸と、蔵の中と、それから、ゆうべは、手塚さんの寝室にあらわれた、あの魔人はみんなゴム人形だったのさ。
 手塚さんのうちのどこかに、エアコンプレッサーがかくしてある。そこからくだをひっぱって、ゴム人形に空気を入れて、うす暗いところに立たせておく。だれかがそれを見つけて逃げだしたすきに、人形の両足のとめ金をはずして、いっぺんに空気をぬいてしまう。両足の底が全部ひらくようになっているんだから、アッと思うまにペチャンコになってしまう。一度逃げだした人が、みんなといっしょに、ひきかえして来た時には、もう人形は影も形もなくなっている。というわけなんだな。
 ギリギリというあの音をだす機械は置時計ぐらいの大きさだから、どこにでもかくせる。そのネジをまいておけば、あのいやな音がするのだよ。
 そうしてペチャンコになったゴム人形は、小さくたたんで、どこかへかくしてしまうのだが、湯殿のときには一時(おけ)の中につめて、ふせておいたのかもしれない。納戸のときは、たぶん、たんすのひきだしの中へ入れたのだろう。蔵の中では、電球がわれて、まっくらになったすきに、着物のはいっている大きな箱の底へかくしたのだ。
 あの時は、みんなで蔵の中を念入りにしらべたけれども、銅像みたいな大きなやつをさがしたのだから、それが着物のように小さくたたまれて、箱の底にかくされているなんて、思いもよらないことだった。それから、ゆうべの、手塚さんの寝室では、あすこにある洋だんすのひきだしの中か、あるいはベッドのシーツの下か……。」
「明智君、ちょっと。それじゃあ、あれはどう説明すればいいんだい? 魔人のやつは町を走っていて、ふいに消えてしまうことが、たびたびあったが、ゴム人形は走れないじゃないか。」
 中村警部が明智のことばの切れるのをまちかねて、たずねます。
「ウン、それにはまた、別のトリックがあるんだ。魔人のやつはね、私設マンホールをほうぼうにこしらえていたんだ。エ、わかるかい。なかなか味な思いつきだよ。下水のマンホールね、あれはどこの町にもあるが、だれでもその上を歩いていて、さてマンホールがどこにあるかと聞かれても、ちょっと思いだせないものだ。毎日かよっている学校の階段の段のかずがいくつあるか、だれも知らないのと同じわけだよ。
 つまり、人間の注意力のすきまだね。このすきまにつけこんで、魔人のやつは、何か仕事をしてから、逃げだそうと思う方角へ、夜中に、たこつぼのような(あな)をほり、その上にマンホールのふたをかぶせて、ちゃんと用意しておくのだ。銀座の白宝堂から時計を盗みだしたときも、ガードのそばで消えてしまったが、あの人通りのすくない場所に、にせのマンホールがつくってあったのだよ。魔人のやつは、その中へとびこんで、中から鉄のふたをしめて、じっと息を殺していたのだ。
 小林にきいてみるとね、例の煙突さわぎの時、小林はうしろから大きなふろしきのようなものをかぶせられ、アッと思うまに、地の下へおちこんで行くような気がしたといっているが、これもあの現場ににせのマンホールがつくってあったのだ。小林は一時その中へほうりこまれたのだよ。」
「フーム。そんな手だったか。」
 中村警部は腕をくんで、考えこんでしまいました。そんな子供だましのトリックに、ごまかされていたのかと思うと、残念でしかたがありません。
「それにしても、青銅のよろいや、ゴム人形などを、いく組もつくるのは、これも、よういなことじゃないが……。」
 警部が、ふしんをうつと、明智は、こともなげに答えます。
「やつは、秘密の小工場を持っているんだ。その場所もわかっているから、いずれ、おさえてしまうつもりだがね。そこで、二年もかかって、製造したものだよ。」

轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%

热门TAG: