日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集
返回首页

月とゴム風船

时间: 2022-08-09    进入日语论坛
核心提示:月とゴム風船 一太郎君は、月があんまり小さく見えたので、びっくりしてしまいました。 大学生の高橋さんに教わって、長さ五十
(单词翻译:双击或拖选)

月とゴム風船

 一太郎君は、月があんまり小さく見えたので、びっくりしてしまいました。
 大学生の高橋さんに教わって、長さ五十(センチ)ほどの画用紙の筒で、空の月をのぞきながら、その紙筒の先をだんだん細くまいていきますと、月の方でもだんだん小さくなっていって、紙筒の先の穴が、さしわたし三(ミリ)ほどになっても、月は、まだちゃんとその中に見えていたのです。
 洋食皿よりも少し小さいくらいだと思っていた月が、紙筒でのぞいて見ると、米つぶほどになってしまったのです。
 なぜそんなに小さく見えるかというわけは、前に書いてあるとおりですが、その実験をしてから二三日たった夕方、一太郎君はまた高橋さんのお家へ遊びに行きました。昼間道で出あった時、この前よりも、もっとおもしろい実験をして見せるからと、さそわれたからです。
 お庭の方へはいって行きますと、高橋さんは縁側に腰をかけ、手に、この間の晩の画用紙の筒を持って、にこにこしながら、一太郎君を待っていました。
「やあ、よく来たね。今日は、もう一度君をびっくりさせてあげようと思って、ちゃんと用意がしてあるのだよ。だが、まずあの月をごらん。ほら、むこうの家の屋根の上だよ」
 高橋さんにいわれて、その方をふりむきますと、そこに、とても大きな月が出ていました。
 まだ暮れきらぬ夕ぐれの、うす明かるい空に、朱色をした大きな大きな月が、ぼうっと浮かんでいました。いつも空の上の方で見る銀色の月にくらべると、五六倍もあるかと思われる大きさです。
「わあ、でっかい月だなあ。まるで赤いお盆のようですね」
「大きいだろう。この間ここで見た月とは、まったく別もののように見えるね。なぜだろう。なぜ、こんなに大きく見えるのだろう」
「それは、出はじめだからでしょう。月でも太陽でも、出はじめには、みんな大きく見えるのでしょう」
「そうだね。出はじめは大きく見える。それから西の方へかくれる時にも、また大きくなる。なぜ空の上の方では小さくて、出る時と入る時には、あんなに大きく見えるのだろうね。さあ、今日の問題はこれだよ。答えられるかい」
 高橋さんは、あの意味ありげな笑い方をして、じっと一太郎君の顔を見るのでした。
 一太郎君は、はっとしました。わかりきっているように思っていたことが、ほんとうは、少しもわかっていなかったからです。出る時と入る時には、月が私たちに近くなるので、大きく見えるのでしょうか。けっしてそんなことはありません。月は地球のまわりを廻っているのですから、出る時と入る時だけ、ことさら地球に近くなるわけがありません。
 近いから大きく見えるのでないとすれば、では、なぜでしょう。なぜ、あんなに大きく見えるのでしょう。
 高橋さんの質問は、いつもこんな風に、一太郎君をびっくりさせるのでした。ごくなんでもないことの中から、じつにふしぎな、あっとおどろくような問題を探し出して、見せてくれるのです。
「ハハハ、すっかり考えこんでしまったね。それじゃ、君はあの屋根の上の月が、ほんとうに大きいと思っているのかい」
 高橋さんは、また妙なことをいいだしました。
「え、なんですって?」
 一太郎君には、高橋さんのいうことが、よくのみこめないのです。目をパチパチさせています。
「ハハハ、めんくらっているね。今にわかるよ。さあ、この紙筒をごらん。この先の穴は、この間の晩、空の上の方にある月をのぞいた時と、同じ大きさにしてあるんだよ。直径三粍ほどの小さな穴だ。この間の晩のぞいた時は、月が三粍の穴に、ちゃんと一ぱいになって見えたんだね。
 だから、今あすこに出ている大きな盆のような月が、もしこの間の月よりも大きいとすれば、この三粍の穴には、はいりきらないわけだろう。さあ、ためしにのぞいてごらん。この穴に入るか入らないか」
 一太郎君はいわれるままに、紙筒を受取って、その広い方の口を目にあて、望遠鏡をのぞくようにして、先の方の小さい穴を月に向けました。
 すると、これはどうでしょう。ふしぎなことには、あのお盆のような大きな赤い月が、米つぶほどの、その小さな穴に、すっかりはいりきってしまったではありませんか。
「やあ、へんですねえ。この間の小さい月と、ちっともちがわないですよ。ただ色が赤いだけで、大きさは、すっかり同じですよ。ふしぎだなあ。どうして、これでのぞくと、あの大きな月が、一ぺんに小さくなってしまうのでしょう」
 ただ一枚の画用紙をまいた紙筒が、いよいよ魔法眼鏡のように思われてくるのでした。
「それがほんとうなのさ。出はじめの月も、高くのぼった月も、大きさはちっともちがわないのだ。目にうつっている大きさも、同じことなんだ。ただ、出はじめの月の方が、ひどく大きいような気がするだけなんだよ。
 その証拠にはね、出はじめの月と、高くのぼった月を、写真にとってくらべてみると、少しも大きさがちがわないのだよ。写真は正直だからね」
「ほんとうですか。だって、あんなに大きく見えるじゃありませんか。ちょうどお茶碗とお盆ぐらいも、ちがうじゃありませんか」
 一太郎君には、目にうつっている大きさが同じだなんて、どうにも信じられないのでした。
「大人が子供にとりかこまれていると、大人はたいへん大きく見えるだろう。ところが、その同じ大人の人を、相撲の横綱とならべて立たせて見ると、今度はひどく小さく見えるね。
 月もそうなんだよ。広々とした空の真中にいる時には、まわりがあんまり広いものだから、月は小さく見える。ところが、出はじめの時は、建物の屋根だとか、森だとか、いろいろなものが近くにあるので、なんにもない空にある時よりも、大きく感じられるのだよ。目にうつっている大きさは、少しもちがわないのだ。
 だが、それだけじゃない。それよりも、もっと大きなわけがあるのだよ。それは口でいうよりも、実験してみると、一番よくわかる。さあ、こちらへ来てごらん。ちゃんと用意がしてあるんだよ」
 高橋さんは、そういって、縁側から立ち上ると、一太郎君をつれて、庭の奥の方へ歩いて行きました。木立の間を通りすぎると、そのむこうに、野菜の作ってある、ひろい空地があります。月は出ていても、まだ夕方ですから、小さなものまで、よく見えるのです。
「おや、ゴム風船ですね。めずらしいなあ。今こんなもの、どこにも売っていないのですよ」
「僕の友だちで、前にこういうものの製造をしていた人があってね、そこの棚のすみに残っていたのを、手に入れてきたのさ」
「あれ、あんな高い所にもありますね」
「うん、二つなくては実験ができないのだよ。両方とも水素瓦斯(ガス)を入れて、一ぱいにふくらませてあるんだ」
 真赤なゴム風船が二つ。一つは(はたけ)のむこうのすみの、地面から一米ほどの高さに、一つはこちらの空高く、フワリと浮いています。両方とも糸でしばって、石のおもりがつけてあるのです。
「ずいぶん高いですね。どうして、あんなに高く上げてあるのですか」
「実験をするためだよ。さあ、君はここにじっと立っているのだよ。そしてね、あの畠のむこうにある風船と、頭の上にあがっている風船とを見くらべるのだ。
 むこうの風船は、ちょうど君の目の高さぐらいのところに浮いているね。こちらの風船は君の頭の真上にある。
 さあ、見くらべてごらん。まず頭をまっすぐにして、むこうの風船を見、それから、上を向いて空の風船を見るのだ。よしよし、それでいい。どちらが大きく見えたね」
 一太郎君は、幾度も上を向いたり、前を見たりしたあとで、答えました。
「むこうの風船の方が、ずっと大きく見えます」
「そうだろう。さて、今度は空に上っている風船の糸をたぐって、だんだん引きおろすからね。君はたえず、両方の風船を見くらべていて、ちょうど同じぐらいの大きさに見えた時に、『よし』といって合図をするんだよ。さあいいかい、はじめるよ」
 高橋さんは一太郎君のうしろに立って、そろそろと風船の糸をたぐりはじめました。
「まだ同じ大きさにならない?」
「うん、もう少し」
「まだかい?」
「よし、そこでいい。ちょうど同じぐらいに見えます」
 それを聞くと、高橋さんは、糸をたぐる手をとめて、糸の、一太郎君の目のへんにあたる所を、別の赤い糸でしばって、目じるしをつけました。
「さあ、今度は、君の指でこの赤い糸のところをしっかりつまんで、目のそばにくっつけて、そのままじっと動かないでいるんだ。いいかい」
 高橋さんはそう命じておいて、高く上っている風船をグングンたぐりながら、畠のむこうの風船の方へ歩いて行きました。
 やがて、空に上っていた風船が高橋さんの手元にたぐりよせられ、一太郎君のつまんでいる糸が、ピンと一直線にはりきった所で、高橋さんは立ちどまりました。そこは畠の真中で、むこうの風船との間は、まだ数米へだたっているのです。
「さあ、こうして横に引っぱって、同じ高さにすると、今度はどちらが大きく見えるね」
 高橋さんが大声でたずねました。
「あ、へんですねえ。高橋さんの持っている風船の方が、ずっと大きく見えますよ」
 一太郎君は、またびっくりしました。
「いいかい、この風船が空に上っていた時も、こうして横に引っぱった時も、糸の長さは同じなんだから、君の目と風船のへだたりも同じわけだね。ところが、その同じへだたりのものが、頭の上にあった時には、むこうの風船と同じ大きさに見え、引きおろして横に引っぱって見ると、今度はむこうの風船よりもずっと大きく見える。そうだろう」
「え、そうです。ふしぎだなあ」
 一太郎君は、どうもまだよくわからないのです。
「それじゃ今度は、赤い目じるしのところをはなして、下のおもりの石から、君の目の高さぐらいの所をつまんでいてごらん」
 一太郎君がいわれた通りにしますと、それだけ糸がたるみましたので、高橋さんはそれをピンとさせるために、あとじさりをして、とうとう畠のむこうの風船のそばまで行ってしまいました。
 そして、糸がピーンとはりきった時、二つの風船はぴったりとくっついてならびました。つまり、糸の長さは、ちょうど一太郎君の立っているところから、畠のむこうの風船までのへだたりと、全く同じだったのです。
「わかったかい。空に上げてあった風船の糸は、君の所から、こちらの風船までの長さと、ちょうど同じにしてあったのだよ。
 だから、これが空に上っていた時の、君の目からのへだたりは、下の風船と同じだったのだ。同じ遠さの所にあったのだ。ところが、さっき君が見た時には、空に上っている方が、ずっと小さく見えたんだね。それで、同じ大きさになるまで、下へたぐりよせたんだね。

图片1

 さあ、この二つを見くらべてごらん。今はどちらが大きい?」
「同じです。ちっともちがいません」
「ハハハ、わかったかい」
 高橋さんは笑いながら、一太郎君のそばへもどって来ました。
「月もちょうどこれと同じなんだ。横の方にいる時は大きく見え、頭の上にのぼると小さく見える。目には同じ大きさにうつっているのだけれど、それがちがうように感じられるのだ。それから、月は風船なんかとくらべものにならぬほど遠くにあるので、大きく見える度合もずっと強いのだよ」
「わかりました。ほんとうにふしぎですねえ。でも、高橋さん、それはなぜでしょう。どうして頭の上にある時は小さく見え、横にある時は大きく見えるのでしょう」
「うん、いい質問だ。さすがは君だよ。だがね。それは僕にもわからないのだ。世界中の誰も、まだそのわけを知らないのだ」
「へえー、誰も知らないのですって?」
 一太郎君は、ふしぎそうに聞きかえしました。
「うん、ほんとうのわけは、まだわかっていないんだよ。こういうことを研究するのは心理学という学問だが、その方の学者にも、そのわけがわからないのだ。こうではないかといって、自分の意見を書いた人はいろいろあるけれども、まだ、それにちがいないというところまでは行っていないのだよ。君はふしぎに思うだろうね。こんな何でもないようなことが、世界中の学者にわからないなんて。だが、この世の中には、わかっていることよりも、わからないことの方が、何十倍も何百倍も多いのだよ。
 君が大きくなったら、そのたくさんのわからないことのうち、たった一つでもいいから、わからせるように、一生けんめいにやってみるんだね。そうするのが、君のような性質の人には、何よりも世間のためになり、お国のためになるのだからね」
 そういって、高橋さんは、頬を赤くして聞き入っている一太郎君の肩を、やさしくたたくのでした。
[#改ページ]


轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(2)
100%

热门TAG: