日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 松本清张 » 正文

かげろう絵図(上)~黒い手

时间: 2017-06-27    进入日语论坛
核心提示:  黒 い 手 陽は沈んだが、空にも町にも薄い明りが残っていた。わずかな風が吹いている。 若い女が歩いていた。このごろの
(单词翻译:双击或拖选)
   黒 い 手
 
 
 陽は沈んだが、空にも町にも薄い明りが残っていた。わずかな風が吹いている。
 若い女が歩いていた。このごろのことで、なげ島田に両横の鬢《びん》がふくれて張り出している。灯籠鬢《とうろうびん》といって江戸に流行《はや》ったものである。
 下谷二丁目というと、町芸者の多いところで、若い女の身装《みなり》も素人とはみえない粋なところがあった。
「おい、師匠が通ってるぜ」
 縁台で将棋を眺めていた男が、女を見て友達に知らせた。
 駒を手に握っていた若い男が、
「違えねえ、豊春《とよはる》だ。何処に行ったのだろう?」
 と女の方を見た。
「何処に行こうとてめえが疝気筋《せんきすじ》を病むことはねえ。それよりも、うぬの王的はどこに逃げるのだ?」
 相手が云った。
「何をいやがる。てめえと違わあ、おれにはちゃんと係り合いがあるのだ」
「ようよう、おめえの係り合いは柳原の夜鷹だ。こないだ見たぜ、金壺眼《かなつぼまなこ》に鰐口、頬っぺたには瘡《かさ》が吹き出た奴さ」
「そりゃ、おめえの馴染だ。二十三文貸しがあると喚《わめ》いていたぜ」
「ふざけるな。てめえこそ師匠に習《さら》い代をふた月溜めて顔が出せめえ。袖をひいて失敗《しくじ》った組だろ」
 女が若い衆の方を向き、
「今晩は」
 と小腰をかがめて通った。
「佳《い》い女だな。蹴出しの縮緬が凝ってらあ。中幅を二布《ふたの》にして、居るにも立つにもびらびらと致しやする」
「てめえの眼は裾の方ばかりだ。たまに顔を拝んでみろ。あれはうま相《そう》、よさ相、どうかおち相、はずかし相だ」
「しろ相、すべっこ相、やわらか相、尻がなさ相……」
「やき相、うるさ相、気がおお相、泣き相……」
「そりゃてめえの口説《くど》いた角の後家だ。やい、王的をどこに逃がすんだえ?」
「ええい、煩せえ野郎だ。唾が顔にかからあ」
 将棋の駒をばらりと抛ると、若い者は通り過ぎた女のうしろに駆けた。
「師匠」
「あら」
 女は振りかえって、
「今晩は。近ごろはお見えになりませんね。源さん、たまには顔を見せて」
 とにっこりした。
「へへへ。野暮用ばかりでね、近いうちに伺いやす」
 若い者は頭を押えて、うれしそうに笑った。
 医者の良庵が、遠くの方から、きょろきょろしながら歩いて来た。
 路地の奥に、小さな、小綺麗な家がある。出入口の明障子《あかりしようじ》には桜草の紋を貼り、柱の小形の標札には「富本《とみもと》豊春」と女文字が記してあった。
 女が格子を開けると、音をききつけて小女が出て来た。
「お師匠さん、お帰んなさい」
「ただ今」
 豊春は、すぐ上にあがらないで、
「おきみさん、塩を撒いておくれ」
「あれ、何がありましたか?」
 小女は眼を丸くした。
 豊春は昏《く》れて来た表の方を振り返って透かし、
「さっきから変な奴が尾《つ》けて来てるんだよ」
「変な奴ですって?」
「慈姑《くわい》頭に長袖でね」
「お医者さん……?」
「どこの藪か知らないが、さっきからあたしの来る方についてくる」
「気味の悪い」
 と云いながら、小女は習慣になっている切火の石を豊春の頭の上に鳴らした。
「お師匠さん」
「何だえ?」
「もしかすると、お医者さんが富本を習いに来るつもりではないでしょうか」
「ばかだね。外を見ておくれ、その辺に居やしないか」
「はい」
 小女は格子の外に出て覗いた。
「誰も居りません」
「そんなら、早く戸を閉めな。あ……」
 と思い出したように、
「新さんは?」
「二階に居られます」
「そう」
 安心したように、
「今日はずっと家《うち》だったんだろうね?」
「はい」
「早く塩を撒いておくれよ」
 云い捨てると、鬢の上に手をやり、梯子段を急いで上った。
 突き当りが襖で、それを開けると四畳半の小座敷、かたちばかりの床には三味線が二挺立てかけてあった。
 畳の真ん中に着流しの男がひとり、顔を草双紙で蔽って横たわっていた。腰の物は大小とも枕の傍に置いてある。
 富本節師匠豊春は、うしろ手に襖を閉めたまま、立って男の寝姿を、うっとりとした眼で見下ろしていたが、いきなりかがみ込むと草双紙を払い除けた。
「新さん、新さん」
 と男の身体に手をかけて揺すった。
 島田新之助の若い顔が眼を開けた。
「帰ったか」
 と新之助は一旦開けた眼をまた睡そうに閉じようとした。
「いやだ」
 豊春は男の身体にとりついて、胸を揺すった。
「何をするんだ。もう少し寝かせてくれ」
「いやいや。眠ってばかりいて。あたしが帰って来たというのに、眼がさめないの?」
「一生睡っている訳じゃない、そのうちいやでも眼がぱっちりと開く」
「あたしの顔に飽いたのかえ、いえさ、嫌いになったんじゃあるまいねえ?」
 豊春は自分の顔を新之助の顔の真上に近づけ、柔かい指で男の眼蓋を揉むように擦った。
「止してくれ、くすぐったい」
「あんまり口惜しいからさ。新さん、好きだと云っておくれよ」
「……好きだ」
「あれ、気の無い云い方をして。いっそ憎らしいねえ、知らぬ顔で。あたしがどうなってもいいのかえ?」
 豊春は、新之助の手をとると、衿をひろげ、自分の懐の中に入れた。
「分るかえ?」
「………」
「ほら、こんなに動悸《どうき》がうってるでしょ?」
「そうかな」
「あんなこと云って。もう少し親身になっておくれよ。こんなにどきどきしてるじゃないか」
 豊春は自分の乳房のあたりに新之助の掌を押しつけ、じっと男の顔を見詰めながら、
「ああ、怕《こわ》かった……」
 と大仰に溜め息を吐《つ》いた。
「どうした?」
 新之助は退屈そうに訊いた。
「おかしな奴にあとをつけられてね、あたしが此処に帰って来るまで、うしろからずっと一緒で離れないのさ。気味が悪いやら、怕いやら、足が宙に浮いたよ」
「どんな奴だな?」
「あれ、うれしい。やっぱり気にかけて訊いておくれだったね。慈姑《くわい》頭の変なおやじさ」
 新之助は笑い出した。
「そいつは聞かねえ方がよかった。とんだ艶消しだな。おれは若衆にでもつけられたのかと思った」
「たんとお嬲《なぶ》り、ひとのことだと思って。あたしは、ほんとにまだ動悸が鎮まらないんだから」
 豊春が新之助によりかかろうとした時、
「お師匠さん」
 と小女が梯子段の上から蒼い顔を出して呼んだ。
「お医者さんが来ましたよ」
「そら来た」
 と新之助が云うと、
「あれ、気持の悪い」
 豊春は怯《おび》えた眼をして男の身体に寄った。
 小女が、
「あの、お医者さんが、新之助さんは居るかと云ってますが」
「やれやれ、折角だが、お前は振られたらしい。気の毒な」
 新之助が起き上った。
「新さん」
 豊春が心配そうな眼つきをした。
「どうやらおれの親類らしいな」
 新之助は豊春の手を払って梯子段を降りた。
 入り口には良庵が突立っていた。
「やあ、とうとう此処まで」
 新之助が微笑した。
「見つけた。見つけた。えらく探しての」
 良庵が新之助を見上げ、草履を脱ぎながら云った。
「しかし、よく此処を……」
「何となく鼻が匂ってな。えらく意気な家のようだが」
 良庵は家の中を覗き込むようにした。小女が医者の風采を後から気味悪そうに見ていた。
「まあ、こっちへ」
 新之助が先に立って梯子段を上ると、良庵は足を鳴らして後に従った。
 豊春が座敷を片づけて待っていた。
「客だ」
 新之助が医者をひき合せた。
「わしの親戚で、まあ名医だ」
「いらっしゃいまし」
 豊春は、それでも眼もとに笑いをみせてお辞儀をした。
「やあ、やあ」
 良庵は慈姑頭を下げ、
「聞いている。なるほど、なかなかの美形じゃ。新之助さんが世話になっているそうじゃが」
 と豊春を眺めた。
「お世話などとは滅相な……」
 豊春はうす赧《あか》くなった。
「良庵先生、この女《ひと》は先刻あんたにお目にかかっている」
 新之助が云うと、
「わしは眼がうといでな。それは気がつかなかった。ただ富本節の豊春師匠の家を探して、きょろきょろして来たが」
 良庵は何も知らない顔をした。
 新之助が豊春に、
「動悸はおさまったか?」
「あれ」
 豊春があわてて袖をひいた。
「酒だ。何はともあれ、珍客。すぐ酒にしてくれ」
「はい」
 豊春が降りて行くのを見送って、良庵がにやりとした。
「どうしてここがお分りだったか?」
 新之助が良庵に向い不思議そうな顔をした。
「なに、わしは下谷一帯に患家をもっているので、人の話は自然と耳に入る。富本の師匠の家に旗本の次男|士《ざむらい》がごろごろしている。人相、風体、それだけ聞けば、あんたと見当がつかあな」
 良庵は云って、新之助を見つめた。新之助はそれから眼を逸《そ》らして呟いた。
「来て貰いたくないところに見えられた」
「そりゃ分っている。いろいろわけがあってと言い訳をなさらぬところがいい。たいていの察しはついている。野暮は云わんが……」
 豊春が小女に手伝わせて酒と肴《さかな》を運んできた。
「なんにもございませんが」
「馳走になります」
 良庵が酌をする豊春の顔を眺めて、
「わしは酒が好きでな。酒さえ飲まなんだら、もう少しはやるから金を貯めて、あんたのような美人を囲って……」
「ご冗談ばっかり」
「これは医者を見ると動悸がする方でな」
 新之助が口を出すと、
「あんた」
 と豊春があわてて新之助の膝を叩いた。
「仲のよいことじゃ」
 良庵が笑って、
「これはまだかな?」
 と両手をまるく腹のあたりに描いた。豊春が赤くなって下を向き、首をかすかに振った。
 と良庵は盃を豊春にさした。女が頂くように両手で受けるのを見て、
「ま、急《せ》くことはない。急いても、急かいでも、こりゃ授かりごとでの。もっとも、授かって迷惑筋もある。だいぶ難儀なのをこの頃見たでな。食|中毒《あたり》かと思って診たら、とんだ中あたりものじゃ。富籤の当りは男の冥利、女の冥利は役者買いと近ごろ聞いたが、あれは当って男も女もとんと当惑じゃろう」
「そりゃ、何故でござんすか?」
「女の湯文字《ゆもじ》は男のふんどしにならんでの。これは長すぎる。長いものには巻かれろでも、巻かれ過ぎる」
 良庵は訳の分らぬことを云った。
 新之助の不審げな眼と良庵の眼とが合った。
「ここはいいから、お前はちょっと階下《した》に降りて居てくれ。そうだ、近所の肴屋に走って、何かみつくろって来てくれ」
 新之助が云うと、豊春は心得たように、
「あい、それでは、先生」
 と良庵に会釈して起った。
「やっぱり機転が利く」
 医者が笑った。
「良庵殿、妙な話のようだ」
 新之助が膝を組み直した。
「新之助さん、あんたがこの間、わしの家にとび込んで来たね?」
 良庵が盃をさして云った。
「ああ、そうだった。あの時は厄介をかけた」
 新之助はうなずいて応えた。
「おかげで相手を撒くことが出来た。こういう巣を知られては、ちょいと迷惑するでな」
「あれは、どういう手合いだ?」
「麻布の叔父の家からつけて来たので、大方、その辺に絡む筋だろうな」
 新之助は淡泊に答えた。
「それよ、その筋にわしもちっとばかりこの間係り合いが出来てな」
「ほう珍しいことを聞く」
 新之助が眼を向けた。
「まあ聞きなさい。あれから後、そうじゃ、二、三日あとかと思うが」
 良庵は酒を呷《あお》って盃を措いた。
「わしを駕籠で迎えに来た病家がある」
「急病人」
「左様、急病人には相違なかった。が、迎え方が少々気に食わなんだ。わしを目隠しして連れて行きおったよ」
「それは……?」
「つまり、その病家の道筋を知らせぬためじゃ。怪しからぬ、と思ったが、面白いとも思ったでな。黙って乗せられて行ったが」
「………」
「着いた先も変っている。町家とは異う。広い家じゃ。仏事があるとみえて、線香の匂いがしていた」
「はて」
「いやいや、変っているといえば、その病人じゃ。女での、つんと澄まして臈《ろう》たけている。いや、病中なれば、そうはゆかぬ。蒼い顔を枕に押しつけ、椎茸髱も鬢がほつれて乱れかけている」
「なに、椎茸髱?」
「迎えられたら行ってみることじゃ。だから面白い。どんな人間に行き当るか分らんでの。当人、頭痛と嘔き気とで死んだような顔をしている。何ぞ悪い食べものが中毒《あた》ったかと思い、医者を呼んで手当させるという段じゃ。わしはやさしい手をとって脈を調べ、次に柔かい羽二重の懐をひろげて、胸乳《むなぢ》から鳩尾《みぞおち》の辺、もう少し下って腹のあたりを撫さすってみた。贅沢な人間とみえて、脂がよく乗って肥え、すべすべとまるで練絹の肌をなでるようじゃった。これも医者冥利、余人の役得には無い」
 医者は笑った。
「いや、笑いごとといえば、その病気じゃ。食|中毒《あたり》とは以っての外、何とこれが懐妊での、苦しんで嘔いたりするのはそのためじゃ。悪阻《つわり》を気づかぬとは、さすが椎茸さん、のんびりとしていて、いい話じゃ。が、面白がっても居られぬ。わしはその時、妙な物を見たよ。おい、新之助さん、何だと思う?」
「妙なものを見た?」
「左様さ、枕元にの」
 と良庵は酒をのみながら云った。
「錦仕立ての女持ちの莨入れ、裏地は紅繻子じゃ。銀の金具に象眼がある。贅沢なものじゃ。銀の煙管に更紗《さらさ》の莨入れ、小菊の鼻紙、こりゃ当世通人の好みで、緋|緞子《どんす》の莨入れに附いた金具には馴染の花魁《おいらん》の紋が彫らせてあると聞く。わしが見たのは女持ち、その紋は、新之助さん、何だと思う?」
「さあ、判らぬ」
 新之助は銚子をとり上げて云った。
「梅にも春、その梅が円囲《まるがこ》いの中に納っていたと思いなさい」
「丸に梅鉢……?」
「椎茸さんの好みは、かたばみ、笹りんどう、常磐津は角木瓜《かくもつこう》、清元は菱に三つ柏、こちらの師匠は桜草じゃが」
「すると、前田の?」
「先ず、本郷あたりの出物と判じた」
 良庵はうなずいた。
 新之助は黙って酒を飲んだ。その顔に良庵は謎をかけるような笑いを送った。
「それから聞いてくれ、わしはあとでその病家を尋ねて行ったよ」
「目隠しされて駕籠で連れ込まれた家だな。しかし、よく分りましたな?」
「当り前だ」
 良庵は肩を張って昂然と云った。
「わしは医者じゃ。医者を盲座頭にして病人が迎える法はあるまい。よし、どんな奴が居る家か、突き止めてやれと思った。そこで、道順通りを歩いて行った」
「たしか、駕籠の中で眼を塞がれていた筈だが」
「馬鹿にしちゃいけない、新之助さん、ここだ、ここだ」
 と医者は慈姑に結った自分の頭を叩いた。
「余人ならばともかく、良庵、ここがちっとばかり働いた」
「はて」
「ありようは、帰りの駕籠での算用だ。駕籠の揺れ加減で、真直ぐに行く、しばらくして右に曲る、左に折れる、また真直ぐに行く、その数と間《ま》をいちいち心の中で覚えておいた。すると、逆にそれを辿って行けば、およその見当はつかあな」
「なるほど……」
「わしは、あくる日に早速やってみたよ。どこやら堀の横を行ったような気がしたが、これは仙台堀とまず見当をつけた。わしの心覚えで、右や左に曲って行くと、定火消《じようびけし》御役屋敷から右に折れると竹町の坂になる。ああ、あの晩も坂があったから、これに間違いはないと思ったね。本町一丁目から左に曲る。すぐに右に入った覚えがあるから、その道を見ると、酒井兵庫という人の屋敷が角になっている。そいつを折れる。この辺で左に行ったな、と思って行くと、ある、ある、小笠原佐渡守の中屋敷の横道じゃ。いや、面白かった……」
「それから」
 良庵は酒で舌を湿した。
「小笠原の屋敷に沿って真直ぐに行った。覚えはある。すべて、帰りの道順の心覚えを逆に逆にと進めばよい。すると、この道は菊坂に突き当った。はてな、と考えたね、こりゃ右か左かと迷ったが、その時、聞えて来たのは、新之助さん、何だと思う?」
「分らぬ」
 新之助が良庵の顔を見ながら答えた。
「お題目だ。どんつく、どんつく、法華のこれさ」
 良庵は、手振りで太鼓を叩く真似をした。
「わしは、ははあと思った。と、申すのは、わしが連れ込まれた病家では、法華のお経を上げていたからな。尤も、僅かな間だったが」
「寺?」
「左様、法華の寺に違いない。近ごろ、むやみとふえたがの。そこで、わしはそのお題目をたよりに行くと菊坂の田町というところ、その町家の裏に寺が二つちゃんと隣り合ってある。そこまで出る道順が、またいちいち心当りがあってな。寺は長泉寺と妙喜寺。いうまでもない、お目当ては妙喜寺じゃ」
「とうとう探し当てられたか?」
 新之助は微笑した。
「ここを探して来られたことと云い、良庵殿は不思議な鼻をお持ちだ」
「病人のほかに、この方の見脈《けんみやく》も利く。一つ、失せ物、尋ね人、方位方角の吉凶、家相判断の看板も上げようかの」
 医者は酒を呷って、
「ところで、その妙喜寺、これは加賀藩邸のすぐ近くで、御守殿女中の信心の篤い寺じゃ。それ、前田加賀守殿の御台所がお美代の方の腹に出来た大御所の息女、お題目の妙喜寺の繁昌は当然じゃ。大奥女中衆の女乗物が、この寺にもしげしげと通うと聞いた」
 新之助は眼でうなずいた。
「そこで、わしが診た椎茸さんだが、妊《はら》み腹と、寺と、莨入れの梅鉢の紋と、この三つをならべて何と解く?」
「そっちの吉凶判断の看板に任せよう」
「よろしい。引き受けた。まず、椎茸さんと寺では、誰でも坊主と出てくる。前代から大奥の流行《はやり》は、坊主買いと、役者買いじゃそうな」
「………」
「しかし、梅鉢が難物、坊主とは合わぬ。花札には無い図での。だから坊主を捨てて、女房と解く」
「………」
「はは、解らぬ筈、下手な洒落じゃ。女房は嬶《かか》、つまり加賀じゃ。新之助さん、椎茸さんを妊ました可愛い男は、加賀の方角じゃ。ここまで判じたら、あとは、その椎茸さんの姓名判断じゃ」
「それで、姓名判断は何と出ましたな?」
 新之助は良庵の眼を窺うように見ながら訊いた。
「そりゃ、まだ、はっきりと卦《け》には出ぬが、わしが見たのは、奥女中の身なりからいって先ず中年寄か中臈衆の格式。あの寺には無論初めてではあるまい。しけじけと参詣の名前の中から洗えば自然と出てこよう。もっとも、この参詣は仏に会うよりも、男に会うためじゃがの」
「良庵殿」
「何じゃな」
「あんたのことだ、もう女中の名は分っていよう」
「知らんな」
「莨入れの紋の梅鉢なら、いずれ前田家の下されもの、それを貰う大奥女中ならお美代の方の側近であろう。胤《たね》は本郷屋敷か」
「さてね」
 良庵は酒を飲みながら、呆《とぼ》けた笑いをした。
「麻布の叔父が好きそうな話だな」
 新之助は途中で、それ以上の質問を止めて云った。
「叔父なら眼の色変えて聞きたがる話だ。さしずめ、脇坂邸へすっとんで行くかも知れぬ。両人ともどこかで火の手の上るのを待っているからな」
「もの好きな人だ、と云ってるようだね、新之助さん」
「もの好きもいいところだ、揃っているよ、あの両人は」
 新之助は小女が持って来た熱い銚子を相手に注《つ》いでやりながら、
「その話、何でわたしの所に持って来られた?」
 とじろりと医者を見た。
「やあ」
 良庵は額を押えて、
「怒っちゃいけない。世間話、世間話。この間、あんたに妙なことがあって、話が麻布と筋を引いていると思ったからの」
「それなら、世間話として置いて貰おう。ただし、麻布の叔父には聞かせてやりたくない話だ。また、虫が暴れ出す」
「………」
「少々厄介な虫でな。余人の迷惑は考えない。己ばかりか、他人まで破滅の道伴れにしようという奴さ。当節、流行らぬ、身の程知らぬ虫じゃ。気はいいが、世上を見る眼が無い。自分では、何かやれるつもりでも、てんで非力なのを覚っておらぬ。それで身を亡ぼし兼ねない」
 新之助は医者を強く凝視した。
「良庵殿。あんたも止めなさい。見脈は確かだが、余計な穿鑿《せんさく》はせぬこと。よろず判断もこの辺で看板を下ろすことだな。でないと……、あんたの生命が危い」
「お待たせしました」
 豊春が料理を運んで来た。
「お話は?」
 と新之助の顔を見た。化粧も新しく直していた。
「これは一段と美しゅう……」
 良庵が云いながら盃をさした。
「話は済んだでな。これから腰を据えて飲み直そう、と云いたいところだが、そろそろ引取りたいと存じている」
「あら、もう」
 と豊春は大げさに愕《おどろ》いて、
「何かお気に召さないお話でも……」
「気に入らぬ、気に入らぬ。わしに死相が表われていると、新之助さんが申されたでな。気分が悪うなった」
「まあ、新さん」
 豊春は新之助を横に睨んで、
「そんなことを……」
「気にかけるお仁《ひと》ではない。構うな」
「あんた!」
 と豊春が叩いた。
 医者が立ち上った。
「新之助さん。とにかく、耳には入れておいた。わしは用があって、今日はこれで帰るが……」
「承った、と返事だけ申しておく。しかし、良庵殿」
「何だな?」
「家相判断の看板は下ろしなさるがよい。悪いことは云わぬ」
「あら、こちら、家相|観《み》のほうも?」
 豊春が良庵を眺めた。
「家相、人相、手相、失せ物、尋ね人、何でも心得ている。本道以外にちょこまかと動きなさるのがこの人の身の病《やまい》だ」
 新之助が微笑《ほほえ》みながら答えた。
「清盛さんは火の病、わたしゃ鉄火が身の病」
 良庵は口ずさみながら、よろよろと階段を下りて行った。
 豊春が、そのうしろから送って降りた。
「どうも、失礼しました。ご気分をお悪くなさらないで、お近いうちにまたどうぞ」
「馳走になりました。ところで、あんたに頼むが」
 良庵は豊春に向き直って、
「新之助さんを世に出して上げなされ。可愛い男なら、その分別、いずれは胸にあろうが……」
「………」
「はは、初対面の挨拶ではなかった。あんたも気を悪くなさるな。では、ご免」
 医者は背中を見せて路地から遠ざかった。
 豊春が蒼い顔をして二階にかけ上ると、新之助は、良庵の姿を上から見送っていた。
「新さん!」
「何か医者から云われたか。気にするな。あの男、寿命が永くはない」
 
 良庵がわが家に戻った時は、日が暮れて暗くなっていた。
「お帰りなさいまし」
 内弟子が迎えた。
「よいご機嫌で」
 内弟子は良庵の酒臭い息を嗅いで云った。
「ばかめ。よい機嫌なものか。お前なんぞには分らぬ。ああ、くたびれた」
「先生、病家からお迎えが参っております」
「明日来なさい、と云ってくれ」
 良庵は畳の上に大儀そうに坐った。
「お留守の時に、左様伝えましたが、強《た》って今宵のうちに診《み》て頂きたいと、先刻から玄関わきに待っております」
「うむ、暗いところに、誰やら人がおるようだったが、あれがそうか?」
「六十近い老爺《おやじ》でございます」
 老人と聞いて良庵は考えたようだった。
「どう云っている?」
「女房がひどい腹痛だそうで、苦しむのを見るのが辛くて、明日までは待ち切れないと申しています」
「やれやれ。年をとっても女房孝行の者がいたものだ。無論、初めて来た者だろうな?」
「はい。家はつい近くだそうですが」
 良庵は起って玄関に出た。
「おい、そこに誰か居るか?」
 暗いところに向って呼ぶと、へえ、と返事があって、ごそごそと人影が塀の傍から動いてきた。
「弥助、灯りを見せなさい」
 内弟子が手燭を持ってきた。良庵はそれを掲げた。なるほど、老人がうずくまっていた。
「病人があるというのはお前さんかえ?」
「へえ」
 老爺は、灯りを眩しそうに避けてお辞儀をした。
「女房が六ツ前から苦しみ出しまして。あっしは腹を揉《も》んだり、背中を擦ったりしましたが、どうにもおさまりません。余計に苦しみがひどくなりましてな」
「むやみと腹を揉んじゃいかん」
 良庵は迎えの老爺の皺の多い顔をじっと見た。
「家は近いか?」
「へえ。あまり遠くはございません。けちな裏店《うらだな》に巣をつくっておりますので、分りにくうございますが」
「よし、よし、行ってあげよう」
 良庵はうなずいて、一旦、奥に戻った。
「弥助、弥助」
 と内弟子を呼んだ。
「ちょいと来な」
「先生、薬箱でございますか?」
「そんなものは、わしが持って行く。お前には別な用がある」
 良庵は内弟子の耳に何かささやいた。
「ご苦労さまでございます」
 良庵が玄関に出ると、迎えの老爺はお辞儀をした。
 しゃがみ込んで石を鳴らすと、提灯に火を点《つ》けた。老人の顔が赤く浮き出た。
「弥助、行って来るぞ」
 良庵は薬箱を自分で小脇に抱えた。
「行っておいでなさいまし」
 内弟子が手を突いた。
 老爺が提灯を持って先に立つ。背が少し曲っていた。
 夜のことで、道に人通りもあまり無かった。風が吹いて来て、提灯の火が消えそうになったが、また、もとに返った。
「お前の家は何処だな?」
 良庵は、よちよち歩いている親爺《おやじ》の背中に声をかけた。
「へえ、旅籠《はたご》町の仁兵衛|店《だな》でございます」
 老爺は嗄《しわが》れた声で歩きながら答えた。
「旅籠町か。あんまり近くはないな」
「へえ。済みません。けど、近道して参りますから近うございます」
 頭を一つ下げた。
 その言葉の通り、老爺は町角から右へ曲った。そのころの江戸の町は、夜になると、どんな昼間の賑かな場所でも暗かった。まして、横町に外れると、一寸先が暗闇である。
 星が出ている晩で、地上との境が影で知れるだけだった。その中を、提灯だけが歩いて行く。
「おい、まだ遠いかえ?」
 良庵は声をかけた。
「へえ、もうじきに和泉橋に出ます。そこから直きなんで」
 老爺は言い訳のように足を早めた。
 材木の置き場があるらしく、星空に黒い棒がいくつも突き出ていた。
 そこまで来ると、提灯の火が急に消えた。
「おい、どうした。風にでも吹き消されたかえ?」
 良庵が老爺の背に近づいた。
 が、このとき良庵の肩に衝撃が加わって、彼はうしろによろめいた。
「あっ」
 良庵は片手を挙げた。その背後に人が組みついた。
「だ、誰だ?」
「静かにしろ」
 うしろの声が低く叱った。
 それから先は、何が何だか分らない。とにかく、良庵が覚えているのは、駕籠の中に無理に押し込められ、内で無茶苦茶に揺られ通しだったことである。
 良庵はまだ脇に抱えた薬箱を放さなかった。どこを、どう走っているのか無論判らない。駕籠の横には絶えず二、三人の足音が附いていた。
 内弟子の弥助は、良庵に耳打ちされた通りに、迎え人と良庵のうしろから跟《つ》けて行った。夜だから、この尾行は、人に見咎められぬ便利もあったが、相手を見失う不便もあった。弥助は尻をからげ、手拭いで頬被りして、懸命に二つの人影のあとに従った。
 幸いに提灯が目標である。灯はゆらゆらと動きながら道を歩いていた。
 やがて、それが角を曲った。
 弥助は如才なく小走りになって追うと、灯は横町の先に見えていた。
 迎え人も老人だし、良庵も壮年ではないから、急がない歩き方であった。弥助はゆっくりと尾行すればよかった。
 どの家も戸を閉めて、道は暗かった。空には星が出ている。一軒だけ灯りを道にこぼしている家があったが、そこからは百万遍を唱える念仏の声が聞えていた。
 提灯は相変らず歩いて行く。
 弥助は道の順序をしっかり頭に覚えるようにした。しかし、かなり長い道程《みちのり》であった。
 一体、何処に行くのか。つい、近くだといったが、それが迎えの老爺の嘘であることは分った。良庵の要心を、内弟子の弥助は、なるほどと合点した。
 不意に、前方を行く提灯の灯が消えた。はて、と思っているうちに、黒い地上から人影が三、四人、ばらばらと現れて縺《もつ》れた。
 弥助は息を呑んだ。思わず地面に屈んで見詰めると、駕籠が出て来て、揉み合った末に誰かを押し込んだようだった。それが師の良庵であることは疑いはなかった。
 駕籠が上って動き出した。早い速力である。二、三人が、駕籠を衛《まも》るように両脇について走っていた。
 自然と弥助も走り出した。動悸が打っているのは、この異常な場面に遭遇したからであった。同時に師の身が気遣いだった。
 水が黒く淀んでいる濠に出た。向う岸にも町家の屋根がある。弥助が、これは和泉橋の近くだと覚ったとき、身体が宙に浮いて、次には地面に叩き伏せられた。
 それだけが一瞬の感覚で、あとは気を失った。
「誰だな?」
 と、これは良庵を乗せている駕籠の脇の声である。
「妙な奴が後から来ていたので投げて来た」
 あとから追いついた声が答えた。
 やれやれ、だらしない奴だ、と良庵は駕籠の中で苦笑した。内弟子のことである。何をやらせても頼み甲斐がないと思った。
 良庵は脇の薬箱の抽出しに手をかけた。散薬や煎薬が詰っていた。
 良庵が手当り次第、それを指で摘むと、そっと駕籠の垂れの隙から落しはじめた。
 その薬を道に撒く作業は、秘密のうちに長くつづいた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%