日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 松本清张 » 正文

かげろう絵図(下)~猫

时间: 2017-06-27    进入日语论坛
核心提示:  猫 新之助は、南側の御小座敷の外に戻った。 屋根の上には、職人が、しゃがんだり、立ったりして、修繕の仕事をしていた。
(单词翻译:双击或拖选)
   猫
 
 
 新之助は、南側の御小座敷の外に戻った。
 屋根の上には、職人が、しゃがんだり、立ったりして、修繕の仕事をしていた。六兵衛が、下からその仕事ぶりを監督するように眼をしかめて見上げていた。
 新之助が戻ったのを見て、
「おい、何をぼやぼやしてやがるんだ」
 と叱って、顎《あご》で、こっちへ来い、と呼んだ。
「へえ」
 新之助は六兵衛の前に近づいて、腰をかがめた。
「なにしろ、広いもんで……」
 六兵衛は再び屋根へ眼を投げた。光を漲《みなぎ》らせた蒼い空を背景にして、職人たちは一心に仕事にかかっていた。
 六兵衛は、さらに左右を見廻して、
「どこへ行きなすった?」
 と低い声で訊いた。
「うむ、何となく歩いていたら、珍しい人に会ったよ」
 腰をかがめたまま、職人に化けた新之助も小さな声で答えた。
「珍しい人ですって?」
「お縫さんだ」
 あっ、というような眼を、六兵衛はした。
「そりゃあ、よく……」
「おれも思いがけないのでおどろいたが、お縫さんもびっくりしたらしい」
「そうでしょう」
 と六兵衛はうなずいて、
「お縫さんが大奥《ここ》とは分っていましたが、よくもまあ、こんな広大なところで遇えましたね。お縫さんとは、どんな話がでましたか? 随分、お逢いにならなかったから……」
「いや、それが……」
 新之助は苦笑を浮べた。
「何にも話が出来なかったのだ」
「へえ、そりゃ、また。誰かお女中衆でも横に居ましたかえ?」
「女中ならいいが」
 新之助は答えた。
「妙な男が傍にいたのだ」
「妙な男が?」
「うむ。奥役人の下の方だとは思うが、お縫さんを頻《しき》りと口説いていてね」
 思いがけない話なので、六兵衛が呆れた眼をして、急に返事をやめた。
「わしも、ひょっこり、その場に行き当ったものだから、うっかり話を途中から聞いてしまった。なんでも夫婦《めおと》に早くなりたいと、男の方は云っていたぞ」
「………」
「お縫さんが困って遁《に》げようとするのを、しつこく搦《から》んでいたから、わしも、思わずその場に出てしまったが」
 新之助はそこまで云うと、
「六兵衛、この話は、あとでゆっくりしよう」
 
「慣れないことで、お疲れだったでしょう、若様」
 六兵衛の女房が、銚子をすすめながら、新之助の顔をのぞいて云った。
 障子を開けていると、狭い庭から入ってくる夜の風が、もう、うす寒いくらいである。六兵衛がたのしんでいる鉢の菊が、白い花弁をひろげて、縁にあった。
「いや、それほどでもなかったが。何もしなかったのが、かえって気苦労だったくらいだ」
 新之助は、職人風にかたちを変えた頭をふった。
「何かされたら、こっちが大変だ」
 六兵衛は笑った。
「屋根直しの、また直しをしなくちゃならねえ」
「あんなことを云って」
 女房も笑いながら、
「さあ、お一つ」
 と酒をついだ。
「おい、そいつはおれたちが勝手にやる。少し、話があるから、おめえは、あっちへ行ってくれ」
 六兵衛は女房に手を振った。
「あい。そいじゃ、銚子が空《から》になったら、お前さん呼んでおくれよ」
 女房は、新之助におじぎをして去った。
「さあ、若様、これで誰もいねえ。今日のひる、お城でお縫さんにお会いなすった一件を、ゆっくり承わろうじゃございませんか」
 六兵衛は盃を置いて新之助に、
「誰か、奥役人の下っ端みてえな奴が、お縫さんに夫婦になってくれと搦んだところでしたね?」
 と話のつづきを訊いた。
「そうだ」
 新之助は、うなずいて、
「話の途中からだったが、お縫さんも、困っていたようだった」
「そうでしょう。女ばかりのところに勤めているから、男もそんな、いやらしい野郎に出来るんでしょうね。お縫さんも、遠慮なく、剣つくを食わせたでしょう?」
「ところが、そうじゃないのだ。お縫さんも逃げたそうにはしていたが、どうやら、その男と夫婦の口約束はしたらしいな?」
「そ、そんな、べら棒な話はねえ」
 六兵衛は、眼をむいて叫んだ。
「そりゃ、若様の聞き違えだ」
「いや、おれは、たしかにこの耳で聞いたよ。妙な話だが、男が心変りをしたのか、と訊いたとき、お縫さんは、わたしの気持は変らぬ、先で必ず夫婦になる、と云ったのだ」
「若様、それは確かにお縫さんですか! お前さんの見違いじゃねえでしょうな?」
 六兵衛は新之助の顔をのぞき込んだ。
「六兵衛。おれはまだ若い。眼は、お前より確かなつもりだ」
「お縫さまが」
 と六兵衛は、ようやく、新之助の言葉を信じて云った。
「そんな男と、夫婦約束などする、いや、相手にするはずはないが、これは、何か仔細がありそうですなア」
 彼は腕を組んで、考えこんだ。
「六兵衛、わしには、その仔細がおよそ分る気がするがの」
「はて、それは、どのような筋で?」
「お縫さんは、麻布の叔父に云いつかって、大奥の何かを探っている。叔父は脇坂侯と組んでいるから、お縫さんのしていることは、見当がつく」
 新之助が云い出すと、六兵衛もうなずいて、
「危ねえ話だと、麻布の殿様にも、あっしは度々申し上げたんだが……」
「危険だ」
 と新之助も同意した。
「危いが、一旦、うけ合ってお城に上ったからには、お縫さんも一生懸命だろう。だが、本人は逸《はや》っても、ひとりでは容易に仕事が出来ぬ。そこで、その男を利用のために抱き込んだのだと思う」
「なるほど」
「ところで、男の方は、お縫さんにのぼせているから、あんな場所でも、見境なく云い寄ってくる。六兵衛、およその見当はその辺だろうな」
 六兵衛は、じっと考えていたが、
「なるほど、若様の筋の読みは早え。あっしも聞いていて、合点がゆきそうですよ」
 と顔を上げたが、眉をしかめていた。
「お縫さまも、いろいろな苦労のひっかかりがあるようだ。何とか、その苦労でも助《す》けてあげられないものでしょうかね」
「お城の中のことだ。そいつは、ちょいとむずかしかろうな」
「そう他人《ひと》ごとにおっしゃるもんじゃねえ。頭の働く若様だ。何とか知恵が出ねえもんですかねえ」
「大奥のことは、俗界と違って、格別だからな」
「そう、はじめからお投げになっちゃ困ります」
「お前に、いま、やいやい云われても、そう急にはいい思案も出ぬわ」
「それでは、考えて下さるので?」
「まあな」
 新之助は、曖昧に返事して、盃をとり上げた。
「若様、一体、お縫さまに搦《から》んでいる男ってのは、何と云う名か、お聞きになりませんでしたかえ?」
 六兵衛は思いついたように訊いた。
「うむ、なんでも、お縫さんは、落合さまとか云ったようだが……」
「落合……?」
 六兵衛の眼が光った。
 落合という名を新之助の口から聞いて、六兵衛は、思い当った、というような顔をした。
「そりゃア、添番じゃありませんか?」
「うむ?」
「添番で、落合という男がおります。四十ぐらいの、色の黒い瘠せて顎の尖った、眼のぎょろりと大きい……?」
 六兵衛が、その人相を説明すると、
「そうだ、そういう顔だった」
 と、新之助は印象を想い出してうなずいた。
「落合久蔵です」
 六兵衛は名前を口に出した。
「知ってるのか?」
「それほど深くは知りません。お城の仕事をしているとき、ちょいちょい見廻りにくるので、顔を合せたら挨拶するくらいですが……へええ、あの男がお縫さまにねえ……」
 六兵衛は、顎を撫でた。
「あの男じゃ、ちっとばかり役者が合いませんがね……」
 と不思議そうにしていたが、
「ああ、そう云や、いつか、麻布のお屋敷の前で、あの男が、うろうろしていたことがありましたよ」
 六兵衛は、記憶を呼び起したように云った。
「叔父の屋敷の前を?」
 新之助は、瞳《め》をあげた。
「そうです、そうです。お屋敷の前の、お寺の門のところで、随分、永く立っていましたっけ。知り合いの回向《えこう》の帰りだとか言い訳を云ってましたが」
 ……島田又左衛門と、お縫が、駕籠に乗って脇坂侯の邸に行くというので、目に立ってはと思って、自分が落合久蔵を追払ったことがある。
「そうだ、あのときも、麻布にお縫さまが来ていた」
 六兵衛は云って、舌を鳴らした。
「畜生、さては、あのころからお縫さまを狙ってやがったな」
 新之助は、六兵衛の最後の言葉を聞いて考えていたが、
「六兵衛。踏台というのは何のことか知らぬか?」
「踏台?」
「落合という男がそう云ったのだ。その一言で、お縫さんはあわてていたが」
「踏台? さあ」
 六兵衛にも、分らないようだった。
「そうか。叔父貴にでも訊いたら仔細が知れるかもしれないな」
 新之助はうつむいて盃を運んだ。
「落合には……」
 と云い出したのは、六兵衛だった。
「たしか、女房がいると聞きましたがね。おかしな話だ、それがお縫さまと夫婦になりたいなどとは……」
 
 秋風が立つと、大奥女中も衣替えがある。九月|朔日《ついたち》から九日までは袷《あわせ》を着《つ》ける。上臈、お年寄、中年寄、中臈などは、金糸色糸を総縫いした白|綸子《りんず》の袷に、白羽二重を重ねるが、お目見得以下は、縮緬《ちりめん》地に、草花、源氏車などの模様ある袷をつけ、白羽二重を重ね、織物の帯を纏《まと》う。
 こういう衣替えがあって、気持の上でも秋を感じた二日目、長局の、登美の部屋に、
「ご免下さいまし」
 と声をかけた者がいる。
「はい、どなた?」
 登美の部屋は四人の相部屋であるが、そのひとりが見ると入口には、かねて顔を見知っている、年寄樅山の部屋子、|つた《ヽヽ》が畏《かしこま》っていた。
「ああ、お前さんか、どうしたのかえ?」
 朋輩は訊いた。
「はい、こちらへ、もしや、お|いと《ヽヽ》さんが参っては居りませんでしょうか?」
「お|いと《ヽヽ》さん?」
 登美はじめ、四人の女は顔を見合せた。が、ひとりが合点したように、
「あ、樅山様の可愛がっておられる……?」
 と云いかけて、口から笑いをこぼしそうにした。
「さようでございます。旦那さま(樅山のこと)が大切にしていらっしゃる猫でございます」
 部屋子は、笑いもせず、むしろ、悲しそうに云った。
 樅山は猫が好きである。贅沢なもので、その猫の係りに部屋子が一人、つき切りだったが、猫は畳の上に寝ないで、樅山の裾の上に寝たり、特別にこしらえた猫の蒲団の上に寝たりした。管籠《くだかご》の中に、板締《いたしめ》縮緬の蒲団があって、猫の寝床になっている。
 その猫は、三毛で、生れて三年くらい。樅山は、これに、|いと《ヽヽ》という名をつけていたから、はたの者は、おいとさん、おいとさん、と呼んでいた。
 その、おいとさんの係りが、この部屋子で、彼女は心配そうな顔をして尋ねて来たのである。
「おいとさんは、ここに来ておりませんが、どうかしましたかえ?」
 相部屋の朋輩は訊いた。
「はい。今朝がたから、急に見えなくなりましたので、大騒ぎしているところでございます。旦那さまのご機嫌が大そう悪いので、みなさまが心配して、方々を探しておりますが、皆目、どこへ行ったか知れません。それで、もしや、こちらへ迷い込んで参ってはおりませぬかと、お伺いに上りました」
 部屋子の|つた《ヽヽ》は、自分の手落ちなので、蒼い顔をしていた。
「ここには居ませんよ」
 と、こちらでは答えた。
 樅山の猫係りの|つた《ヽヽ》は困り切った顔をしている。
「天井裏に上っているのではないかえ?」
「床下にいるのではないか?」
 と、こちらでは勝手なことを云っているが、もとより、そんな所は探し尽したのであろう。|つた《ヽヽ》は首を振っていたが、
「それでは、お|いと《ヽヽ》さんの姿を見かけたら、どうぞ教えて下さりませ」
 と頭を下げて立ち去った。
 あとで、四人は顔を見合せて、
「あの騒ぎでは、とんと、人間の子を探しているようじゃ」
 とか、
「樅山さまは、人一倍の猫好きで、人間には、きつい性分ゆえ、部屋の者が、さぞ、難儀していることであろう」
 と噂していた。
 この、お|いと《ヽヽ》という猫は、大そう躾《しつけ》がよく、部屋子などが、お下りものを与えても、ちゃんと自分の寝床に咬《くわ》えて行って、そこで食べるという工合。それで、食べものを拾い歩きするということは考えられない。それに、樅山の部屋は、一の側にあって、こっちの二の側に来る筈もなかった。
 ところが、その晩の夜ふけ、登美が御用所の近くで、かすかに、猫の啼き声をきいた。
「はて」
 登美は、雨戸を繰り、手燭を持ち出した。杉の葉を敷いた、手水鉢のあたりには、小さな動物の姿は無かった。
 彼女は庭下駄をつっかけて地面に降りた。猫の啼き声は、今度は、意外に近いところから聞えた。
 大奥の建物は、いずれも床が高い。登美が手燭を奥に向けると、その隅の方で一匹の猫がうずくまっていた。灯を受けて、猫の眼は怕《こわ》いくらいに光った。
「お|いと《ヽヽ》さん、お|いと《ヽヽ》さん」
 登美は呼んだ。
 その声に甘えたように、猫は、また啼いた。
「こっちへおいで」
 登美は、掌をさし出して呼んだ。
 猫は、逃げもせずに、じっと背を丸くしてうずくまっていたが、登美が二、三度、呼びつづけると、ゆっくり起き上って、少し、こっちへ歩いてきた。
「お|いと《ヽヽ》さん、おいで、おいで」
 登美は力を得たように、手で招いた。
 猫は、誘われたように、そこまで来て、登美の指を舐《な》めた。
 登美は、片手で、猫のくびをつかまえ、抱き上げた。鈴の音が小さくした。猫の首には、紅絹《もみ》の首輪に、銀の鈴がついている。
「お|いと《ヽヽ》さん」
 登美は、そう呼んで、柔かい毛に頬をすりつけたが、このとき、彼女の心に浮んだことがある。
 夜中に、長局を歩くのはひどく寂しい。
 廊下の、ところどころに置いてある金網灯籠が、ぼんやりと薄い光を投げているだけである。
 縫の登美は、猫を抱いて二の側から、一の側へ歩いた。人影もなく、声も洩れない。猫は、かき抱いている登美の袖の中にうずくまって、かすかに咽喉を鳴らしている。柔かい重味が登美の手に乗っていた。
 金網灯籠も、身分ある女中のいる一の側になると、真鍮で出来ている。その真鍮金網灯籠が、柱に貼った奉書の切り紙の「樅山」の字を浮き出した下で、登美は畏った。廊下から部屋の入口は、黒塗縁の杉戸で仕切られ、内側には花鳥の彩色絵があるが、むろん、廊下からは、裏側の杉の糸柾《いとまさ》の木目《もくめ》が見えるだけである。
「お頼み申します」
 登美は、遠慮そうに、杉戸の傍から声をかけた。
 寝静まっているとみえ、一度くらいでは、内から返事がありそうにない。登美は、二、三度、
「お頼み申します」
 とつづけた。
 はい、と返事したのは、樅山に附いている女中で、
「どなたでございますか?」
 と杉戸越しに訊いてきた。夜中に訪問者があるのを奇怪に思っている声だった。
「お三の間の登美でございますが」
 彼女は杉戸近くで声を出した。
「お|いと《ヽヽ》さんを連れて上りました」
「それは」
 と内側が、はっきりとざわめき立ったのは、その口上をきいてからであった。間もなく、杉戸が開くと、雪洞《ぼんぼり》の光が、登美の顔を照らした。
「おお、これは、これは」
 樅山の側についている女は、登美よりも、その袖に抱かれている猫にとびついて、
「まあ、お|いと《ヽヽ》さん、どこに行っていましたかえ。よく、まあ無事で」
 と両手に抱えて頭に頬ずりした。
「二の側の、ご縁の下で啼いておりましたので、夜中とは存じましたが、お連れしました」
 登美が、説明すると、奥から部屋子二、三人が、走るように出てきて、
「旦那様が、早う」
 と、せき立て、猫を守るようにして奥へ行った。
「お登美さま。ありがとうござました」
 と、そこに泣き伏したのは、責任者である猫係りの部屋子だった。
 登美が、この騒動にすこし呆れて、戻ろうとすると、
「お登美さま。旦那様が、しばらくと申されています」
 と、奥から急いで出て来た女中に制《と》められた。
 登美が呼びとめられて、年寄、樅山の部屋に導かれてゆくと、幅一間の入側を通り、八畳の間に通された。
 この部屋の東には間口一間、奥行三尺の仏間があり、これには将軍先祖代々の過去帳が備えられてある。しかし、黒塗本骨の障子がはまっていて、これは外から見えない。天井、小壁などは、白地に銀泥で唐草模様を描いた貼り附けで、これが雪洞に淡く光って、夢のような荘厳さがある。年寄の部屋ともなれば、なかなか立派なものだと登美はひとりで感心した。
 樅山は、お|いと《ヽヽ》さんを抱いて、仏間の前の机のわきに坐っていたが、頭も上げずに入ってきた登美を見ると、
「登美かえ、近うおいで」
 と、にこにこして云った。
 三十を二つくらいは出ているが、五つ六つは若く見える。面長の顔で、唇がすこし大きい難をのぞくと、まず美人の方に入る。
「お|いと《ヽヽ》が世話になったそうじゃな」
 樅山はやさしい声で云った。その猫は主人の膝の上におりて丸くなった。
「夜中にお伺いするのも如何かと存じましたが、おたずね遊ばしていることを承りましたので……」
 登美は神妙に答えた。
「よう来てくれたな。部屋の者がうかつなため、お|いと《ヽヽ》が何処ぞへ失せて、さきほどまで、よう睡らずに心配していたところじゃ。これで、わたしも安心、気を落ちつけて寝《やす》めます。礼を云いますぞ」
「恐れ入ります。ただ、わたくしは、お連れ申しただけで、そのお言葉を頂戴するのは、勿体のうございます」
 登美は恐縮したように頭を下げた。
「登美。何か礼をやりたいが……」
 樅山は左右を見廻した。
「滅相もございませぬ。どうか、そのようなことは……」
 登美は辞退した。
「いえ、それでは、わたしの気が済まぬ。他人《ひと》は、たかが猫の仔と笑うであろうが、わたしには、かけがえのないわが子も同然じゃ。それを助けてくれたそなたに何もやらずに帰すのは、こちらの気が済まぬ。登美、硯筥《すずりばこ》でも、簪《かんざし》でも、遠慮のう云うてたもれ」
 樅山は執拗に云った。
 登美は、二度、押し返していたが、決心したように、
「樅山さま、それでは、かねてのお願いを申し上げます」
「おお、何じゃな?」
「わたくしを、ご祈祷のお供に、ぜひ、お加え下さいまし」
「なにご祈祷の?」
「はい、感応寺のご本堂へお詣りいたしとうございます」
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%