日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 松本清张 » 正文

点と線(十一)崩れぬ障壁03

时间: 2018-01-12    进入日语论坛
核心提示:3 その翌日、三原が外から帰ってくると、笠井主任が三原を呼んだ。「君。省の石田部長から申し出があったよ」 主任は机の上に
(单词翻译:双击或拖选)
 
 その翌日、三原が外から帰ってくると、笠井主任が三原を呼んだ。
「君。××省の石田部長から申し出があったよ」
 主任は机の上に両肘を突いて拳(こぶし)を組み合わせていた。それは彼が多少困惑(こんわく)しているときの癖であった。
「いや、直接本人が来たのではないがね。事務官がやってきた。ああ、ここに名刺がある」
 名刺は、(××省事務官佐々木喜太郎(ささききたろう)とあった。三原は、それを一瞥(いちべつ)して主任の話を待った。
「石田部長の申し出というのは、安田辰郎について先日、某氏から問い合わせがあったが、これは警視庁からの意向だとわかったので、あらためて直接に届けると言うのだ。彼は確かに一月二十日からの北海道出張のときに自分と同じ列車に乗りあわせていた。もっとも車両は異なっていたが、ときどき、挨拶にも来たし、顔を合わせた。もし念のため自分以外の証人を求めるなら、小樽を過ぎたころに、北海道庁の役人で稲村勝三(いなむらかつぞう)という人が自分と同席していたから、その男に照会するがよい。稲村氏とは函館から偶然乗り合わせたのだが、安田がつぎの札幌で降りますからと挨拶に来たので、稲村氏にも引き合わせたから知っているはずだ。と、まあこういう主旨なのだ」
「ずいぶん、安田のために弁じたものですね」
 三原は言った。
「そうもとれるがね。しかし安田の行動を警察が調べているというので協力してくれたのだろう」
 主任は微笑していた。その微笑には意味があり、三原にもそれはわかった。
「その石田部長と安田の関係はどうなんですか?」
「役人と出入り商人だからね。たいてい察しはつくよ。ことに石田部長は汚職の中で疑惑の人だ。が、現在のところ石田部長と安田の間には問題になるような線は出ていないね。しかし、安田は××省に最近かなり食い入っているから、部長に盆暮の挨拶は適当にしているだろう。石田部長のわざわざの申し出は、その返礼のつもりかもしれないな」
 主任は、組んだままの指を鳴らした。
「しかしね、返礼であっても、言うことが事実なら仕方がないよ。念のために、北海道庁の役人には照会電報を打っておいたが、返事は石田部長の申し出のとおりだろう。つまり、安田が一月二十一日の《まりも》に乗っていたことは、嘘ではないということなのだ」
 また、安田の《まりも》乗車を証明する目撃者が一つふえた。三原は、うんざりして主任の前を離れた。
 ちょうど、午すぎであった。三原は庁内の五階食堂にはいった。ここは地方のデパートの食堂ぐらいに広い。窓からの明かるい陽射しが溢れていた。三原は飯を食う気になれないので、紅茶を運んできて一口すすったが、思いついて手帳をひろげ、鉛筆で書いてみた。
〇安田辰郎の北海道行。
 青函連絡船に彼の自筆の乗船客名簿があった。(17便。函館から《まりも》に連絡する)石田部長の証言。北海道庁の役人が小樽をすぎたころに石田部長の紹介で安田に会う。札幌駅で河西に会う。
 三原はこれを見つめて考えこんだ。この四つは、四枚の岩盤の重なりのように崩しようがなかった。しかし、これは崩す必要があるのだ。いや、絶対に、崩さなければならないのだ。
 二十一日朝七時二十四分博多発の急行《さつま》と、同日二十時三十四分札幌着の急行《まりも》と、どう結んだらよいか? 結ぶ方法は不可能だった。不可能ということは、それがない(ヽヽ)ということなのだ。──しかし、しかし、安田辰郎は確実に北海道札幌駅に現われている。
 三原は、頭をかかえ、十何度目かの目を表にさらした。すると、彼は、奇妙なことに気がついた。
 北海道庁の役人稲村某氏が、安田辰郎に会ったというのは、小樽駅をすぎてからである。安田はそのとき、別の車両から石田部長に別かれの挨拶をしに来たというのだが、小樽駅をすぎるまで安田が一度も来なかったのは、少しおかしな話である。
 石田部長、稲村氏、安田辰郎の三人は、車両こそ違え、函館から乗車したのだ。ちょいちょい石田部長のところに挨拶に顔を出したという安田を、稲村氏が小樽を過ぎるまで見なかったというのは、どういうわけだろう。
 三原は時刻表をとり出した。函館・小樽間は急行でかっきり五時間かかることがわかった。あれほど部長と懇意だった安田が、五時間も知らぬ顔をして車両に引っこんでいるわけがない。いや、もう一つ突っこめば、安田はどうして石田部長と同じ車両に乗って、長い退屈な旅行を談笑でまぎらわさなかったのであろうか。一歩ゆずって、それが遠慮から出たことであっても、五時間もの間、寄りつかなかった理由がしれない。
 稲村氏は厳正な第三者である。その稲村氏が、小樽をすぎて初めて安田を見たというのは。──
(安田辰郎は、小樽駅から《まりも》に乗車したのではあるまいか?)
 三原の頭をこれがかすめた。これなら、稲村氏が小樽を過ぎたころに安田を初めて見たということがわかる。車両が違うということは、安田が小樽駅から乗りこむ姿を見られたくなかった、と解すれば理屈が合う。彼は小樽を列車が発車すると、悠々と石田部長と稲村氏の前に現われ、あたかも函館から乗車していたように稲村氏に思いこませた。──
 まだ、厚い霧の中から、三原は前方に薄い明かりがさし、ぼんやり物の形が見えたような思いがして、息がはずんだ。
 
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%