戦争はぼくをおとなにした
小川未明
まだ、ひる前で、あまり人通りのない時分でした。道の片がわに一軒の染め物店がありました。表へ面した、ガラスのはまった飾り窓には、若い女の人がきるような、はでな反物がかかっていました。それだけでも、通る人々の足をとめて、目をひくに十分といえますが、もう一つ、この窓の内へ、セルロイド製の、大きなはだかのキューピーがかざられて、いっそうの注意をひきました。キューピーのからだの色は、うす赤く、二つの目は、まるくまっ黒でした。この健康そうな赤ん坊ほどもある人形は、そのひょうきんな顔つきでは、いまにも、足音におどろいて、目をくるくるさし、通りかかる人になにか悪口をいって、いたずらをしかねまじきふうに見えました。つい無心できかかる人まで、その笑いにつりこまれるくらいだから、わんぱくざかりの子どもらが、なんでこれを見て、なんともいわぬはずがありましょう。
いずれは、この近所の子どもたちでした。ふたりづれの男の子が、どこからか往来へ出てきました。どちらも六つか、七つぐらいです。キューピーに目をとめると、たちまち窓のそばへ寄ってきました。
なんと思ったか、ひとりの子は、いきなり両足をひらいて、大きな目をいからし、キューピーのまねをして、人形とにらめっこをしました。
他のひとりは、また、自分の顔をガラスにおしつけて、できるだけ、よく見ようとしていました。しかし、なにをしても、キューピーには、手ごたえがありませんでした。ふたりは、これでは、こちらがばかにされるような気がして、腹立たしくなりました。
「やいキューピーのばか!」と、ひとりは、手をふりあげて、なぐるまねをして、みせました。それでも、キューピーは、だまっています。
「こら、石ぶつけるぞ!」
このとき、とつぜん、もうひとりの、男の子が、
「この、キューピー、おとなりのユウ坊みたいだよ。」と、笑いだしました。
「ユウ坊って、おりこう。」
「う、うん。」
「しょうべんたれの、うんこたれなの。」
「はっ、はっ、はっ。」
そういって、ふたりは、顔を見合って、さもおもしろそうに、笑いました。
青い空は、さわやかに、よく晴れています。深い、深い、水色がかって、たれさがるあちらには、遠く木立の枝が黒く、大きな森の、頭にさしている、かんざしのごとくみえました。そして昨夜の霜が、まだ光って枝先に凍りついているのが、日の光に、銀のごとくかがやいていました。こうして、冬の間、じっとして、眠っていた自然だけれど、もうどことなく、じきに目をさましそうなけはいがしました。
このとき、突然、店の大きな戸があいて、おかみさんが、顔を出しました。
「みんないい子だから、土のかわくまで、あっちへいって、お遊びなさい。霜どけで、ころぶと着物がよごれますからね。」といいました。
ふたりは、これをしおに、ここをはなれ、道普請の砂利がつんであるほうへ、あるいていきました。
そのとき、清吉は、ちょうど染め物屋の前を通りかけていました。かれは、まだ十歳ぐらいの少年であります。この朝、母のいいつけで用たしにいく途中でした。
いまゆかいそうに、とんでいった、小さな子どもたちの姿を見て、かれは、自分にもかつてあんな時代があったと思うと、そのころのことが、一つ一つ目に浮かんで、すべて楽しいことばかりだったような気がしました。ことに、父親が、戦争にいかず、家ではたらき、また家も焼けなかったら、その楽しい生活は、いまでもつづいて、自分は、しあわせであったろうと思うのでした。
かれは、昔あそんだ、友だちの顔などを、ぼんやり記憶から、呼びもどしていると、ふいに、
「おばけがきた。」という、さっきの子どもたちの高い声がして、その空想は破られたのでした。
清吉は、顔をあげて、声のする方を見ました。
「おばけがきた!」
「こわいよう、おばけがきた!」
ふたりの子どもは、道の上でであった、おばあさんに向かって、ちょうど、臆病犬が、遠吠えをするときのように、ののしっているのでした。
これを見た、清吉は、なにごとだろうと思い、できるだけ早く、そこへと近づいたのでした。
「あっ、おばあさんが泣いている。」
かれは、そうさとると、胸がどきどきとして、急に目頭が熱くなりました。
「いったい、どうしたことだろう?」と、清吉は、立ち止まって、このありさまを見つめたのです。
さむいけれど、空気は、音のはねかえるほど澄んで、さえきっていました。また、ふたりの子供は、ぴちぴちとして、これから伸びようとする盛りだったから、なにをみても、おもしろく、みなれぬ姿は、おかしかったのです。