{接续}〔活用词未然形〕ざるをえない
[解说]表示说话人虽然不情愿,但不得不做某事。多用于书面语。
○	風邪気味なので出掛けたくないが、責任者として行かざるを得ないだろう。
○	これほどの事故を起こしたのだから、会社を辞めざるを得ない。
○	これだけはっきりした証拠がある以上、罪を認めざるを得ない。
○	このような治療ミスが続けば誰もこの病院に対して不信感を抱かざるを得ないだろう。
 
2.~よりほかはない/只有……、只能……
{接续}〔活用词连体形〕よりほかはない
〔解说〕表示从事情的必然性来看,可供选择的方法、手段只有一种。
○	ビザの期限が切れたら、国へ帰るよりほかはない。
○	入学試験も目前に迫った。ここまでくれば、頑張るよりほかはない。
○	雪はだんだん激しくなってきたが、引き返すこともできないし、とにかく山小屋まで歩くよりほかはなかった。
○	その映画はぜひ見たいのだが、用事があるので、諦めるよりほかはない。
○	バスもタクシーもないところだから、歩いていくよりほかはありません。
 
3.~ものだ
{接续}〔活用词连体形〕ものだ
〔解说〕
(1)表示常理、真理,即从某一事物的本质、本性、习性上说,自然而然、理所当然。可译为“当然……”“自然……”等。
○	年を取ると、目が悪くなるものだ。
○	世間とは冷たいものだ。一時は騒いでもすぐに忘れる。
○	楽しい思い出はなかなか忘れないものだ。
○	苦労は本当に経験してみてからでないと、わからないものだと言いますが、できることならば、あまり苦労などはしたくないものです。
(2)表示从生活习惯或道德观点的角度对对方提出劝告,即按道理应该做某事。可译为“应该……”“要……”。
○	女の人は女らしくするものですよ。
○	もう10時半だよ。早く寝なさい。子供は10時に寝るものだ。
○	お見舞いに鉢植えの花は持って行かないものですよ。
○	これぐらいのことは人に言われなくても、自分でやるものだ。
英语
韩语
法语
德语
西班牙语
意大利语
阿拉伯语
葡萄牙语
越南语
俄语
芬兰语
泰语
丹麦语
对外汉语
 
   


