橋の上で、遊郭へ「行こうか、戻ろうか」と思案した
長崎市内一の繁華街の近くに、路面電車の電停「思案橋」がある。しかし、そばには橋
らしきものもなければ川も流れていない。あるのは、橋の欄干をデザインした思案橋跡の
碑があるだけだ。この碑は、かつてここにあった橋を記念して建てられたもので、川は暗
あん渠きよとなって上を道路が走ることになったのである。
思案橋のことは、江戸時代の『長崎名勝図絵』にも紹介されているが、当時は黒川橋と
いう名前だった。それが、誰がいうともなく思案橋と呼ばれるようになったのは、橋を
渡った先が丸山遊郭だったからだ。
一六四二(寛永十九)年、長崎市中に点在していた遊郭を、まとめて一か所に集めてつ
くられたのが丸山遊郭である。ここは江戸時代を通じ、江戸の吉原、京都の島原と並び称
された遊里だった。
遊里へ足を向けた男性客は、この橋までやってくると「行こうか、戻ろうか」と、しば
し思案した。女性が春を売る場所として公認だったとはいえ、女遊びに多少はためらいが
ある男性もいたのであろう。
そして、橋を渡ってさらに歩を進めると、左手の坂の上に広がるのが丸山遊郭跡。その
坂下の柳のそばに、よく見ないと見落としてしまいそうな石柱がある。石柱に彫られた文
字は「おもひきりばし」という平仮名だが、これは「思切橋」の跡。橋を渡ったあと、こ
こで思い切りよく遊郭へ足を進めたというわけだ。
遊郭のなくなった現在は、思案橋の名前が歌やドラマで有名になったために石碑が建て
られ、近くには橋にちなんだ名前の思案橋繁華街が夜をにぎわしている。
英语
韩语
法语
德语
西班牙语
意大利语
阿拉伯语
葡萄牙语
越南语
俄语
芬兰语
泰语
丹麦语
对外汉语



