織田信長が中国・周の発祥地と孔子生誕地にちなんで命名
美濃国・金きん華か山ざんの頂に最初に城が築かれたのは、鎌倉時代のことだ。美濃は古
来、畿内から東国への交通の要衝だったが、鎌倉幕府が開かれてからは、軍事的拠点とし
ての重要性が増した。
そして、幕府の執事を務めた二階堂氏が砦とりでを築いたのが、山やま城じろのはじま
りだった。戦国時代になると、美濃の守護だった土と岐き氏を討った斎藤道どう三さんが
居城とし、稲葉山城と呼ばれた。
娘を尾張国の織田信長に嫁がせ、天下統一の夢を彼に託した道三だったが、隠居後は息
子・義龍に討たれてこの世を去る。
盟友関係がとぎれた織田信長にとって、美濃は尾張からの上洛のためにはぜひとも攻め
取っておきたい土地。義龍・龍たつ興おき親子を攻略して一五六七(永禄十)年、稲葉山城
を居城とした。
そのときに信長が考えたのが、城の名前の変更だった。天下統一のために拠点とするに
は、使い古された名ではなく、新鮮で縁起のよい名が必要だったのだ。この時代、武将の
個人名も、地名や城の名も、変革の象徴として変えていくのは当たり前だったからでもあ
る。
そこで、中国・周の文ぶん王が「岐き山ざん」で立って国を興したという故事、学問の祖
である孔子の生地「曲きよく阜ふ」にちなみ、城の名に「岐阜」を選んだ。また、井之口
村と呼ばれていた稲葉山城下の一帯も改め、「岐阜町」とした。
改名に際して信長は、信頼する禅僧・沢たく彦げんに相談をもちかけたという。沢彦は、
井之口一帯の別名として使われることのあった「岐山・岐陽・岐阜」の三つを挙げたため、そ
のなかから縁起のよい岐阜を選んだというわけである。
英语
韩语
法语
德语
西班牙语
意大利语
阿拉伯语
葡萄牙语
越南语
俄语
芬兰语
泰语
丹麦语
对外汉语



