天孫降臨と三種の神器
天孫降臨に副えられた三種の神器とイツトモノヲ
◆天岩屋で活躍した神々がニニギにつき従う
サルタビコの先導を得たニニギはアメノコヤネ、フトダマ、アメノウズメ、イシコリド
メ、タマノオヤの五神を従えて天降ることになった。この神々は天あまの岩いわ屋やから
アマテラスを引き出す際に活躍した神々と同一である。これはどちらの神話も、大だい嘗
じよう祭さいを意識したものだったからだという。これら五柱の神々はのちに五つの技術
集団の祖となる。すなわち、アメノコヤネは祭祀を担った中臣氏の、フトダマは忌いん部
べ氏の、アメノウズメは猿女氏の、イシコリドメは鏡かがみ作つくり氏の、タマノオヤは
玉たまの祖おや氏の祖となるのである。
一方『日本書紀』では随伴神がほとんど登場しない。これは『古事記』が氏族の系譜を
語る物語であることと関係があるようだ。
これら五いつ伴ともの緒おとともに、ニニギには王権のシンボルでもある三種の神じん
器ぎが与えられた。三種の神器とは、八や尺さかの勾玉、アマテラスそのものの象徴であ
る鏡、ヤマタノヲロチの尾から出た草くさ薙なぎの剣つるぎ(『日本書紀』では天あめの
叢むら雲くもの剣つるぎ)である。これらを継承することが王権の連続性を意味すること
になる。
また、オモヒカネ、タヂカラオ、アメノイハトワケといった神々もこれに加わり、オモ
ヒカネに至っては祭事を司ることを命じられた。これを受けてニニギとオモヒカネは、伊
勢の五十鈴宮の内宮を祀り、外宮に食物神トヨウケを祀っている。『古事記』ではこれを
伊勢神宮の起源としている。
かくして一行は日向の高千穂の地に降り立つ。ここでニニギは「遠くは朝鮮に面し、近
くは笠沙の岬にまっすぐ通じている。朝日、夕日も輝き、最上の土地だ」と賞賛して壮大
な宮殿を築く。この「日向の高千穂」については、宮崎県の高千穂や鹿児島県の霧島連峰
がその候補地に挙がっているが、はっきりしない。
英语
韩语
法语
德语
西班牙语
意大利语
阿拉伯语
葡萄牙语
越南语
俄语
芬兰语
泰语
丹麦语
对外汉语



