日本書紀』との違い
コラム 三輪山の神が通った巫女を襲う悲劇・箸墓伝説
『日本書紀』では、崇神天皇の時代、少女の歌からタケハニヤスヒコの反乱を予知したの
は、天皇の叔母にあたるヤマトトトビモモソヒメである。そのおかげで天皇はタケハニヤ
スヒコとその妻を討ち取ったのである。
だが、ヒメには悲劇的な最期が待ち受けていた。彼女は霊力を持った女性だったよう
で、この後、三輪山のオホモノヌシの妻となったという。しかし夫は夜にしか姿を現わさ
ない。そこでヒメは夫に朝にあなたの姿を見たいと懇願。するとオホモノヌシは「明日の
朝、お前の櫛箱に入っておくが、驚かないように」と承諾した。翌朝、ヒメが櫛箱を開け
ると、そこには小さなヘビが入っていた。
突然の出来事にヒメが驚き叫ぶと蛇神は人の姿となり、大空を飛んで三輪山に帰ってし
まった。悔やんで座り込んだヒメはその拍子に陰部を箸で突き、身み罷まかられた。
ヒメは大市に葬られたが、その墓は箸はし墓はかと呼ばれ、昼に人が造り、夜は神が
造ったという。
この一連の説話は三輪山伝説と呼ばれ、ヒメの墓・箸墓古墳の起源説話ともなっている。
その箸墓古墳は奈良県桜井市にある。これが『日本書紀』の記述通り、ヒメの墓だとい
う説がある一方、ヒメを邪や馬ま台たい国こくの卑ひ弥み呼こと比定して、卑弥呼の墓と
する説もある。
この古墳からは四世紀のものと思われる遺品が出土している。崇神天皇が活躍したのは
西暦三五〇年頃と推定されるため、ヒメの墓だとすると年代的にはほぼ一致する。
しかし、卑弥呼となると、彼女が魏に遣いを送ったのが、西暦二三九年のことで、さら
に彼女が死んだのは西暦二五〇年頃と、百年以上もの開きが出てしまう。また、様々な文
献からも、これを卑弥呼の墓とするのは難しいといわれている。
英语
韩语
法语
德语
西班牙语
意大利语
阿拉伯语
葡萄牙语
越南语
俄语
芬兰语
泰语
丹麦语
对外汉语



