オホウスの死
天皇の求婚相手を横取りした兄に向けられた弟の殺意
◆天皇の言葉から兄を惨殺する
オホタラシヒコ(景行天皇)は子福者で八〇人にもおよぶ子供がいたが、ワカタラシヒ
コ(のちの成せい務む天皇)、ヲウス、イホキノイリヒコの三人を日ひ継つぎの御子と
し、ほかの御子たちは諸国に送ってしまっていたという。三人のなかのひとり、ヲウスに
はオホウスという兄がいた。
あるとき、天皇は三み野の(美濃)に住まうエヒメ、オトヒメ姉妹が美しいと聞くや、
オホウスを遣いに出して姉妹を召し出そうとする。ところが、逆にオホウスが姉妹にひと
目惚れしてしまい、自らその姉妹と結婚し、天皇には身代わりの娘を差し出した。父をだ
ましたオホウスは、やはり引け目を感じたようで、その後、食事の席に参加しなくなっ
た。業を煮やした天皇は、オホウスの弟ヲウスに「どうしてお前の兄は、朝夕の大御み食
けに出て来ないのか。お前が行ってねぎ教え覚ませ」と命じる。「ねぎ」とは「労ねぎら
い」「慰労する」、または「丁寧に」という意味である。すなわち、慰撫してしっかり教
え諭せという意味である。ところが五日たってもオホウスは姿を見せない。ヲウスに事情
を尋ねると、彼は兄の手足をもぎとって殺害したと自慢気に答えるではないか。天皇も息
子の残虐性に顔色を変える。
ヲウス、のちのヤマトタケルの性質を垣間見る説話だが、ヲウスはなぜ兄を殺してし
まったのか。ひとつは『日本書紀』には天皇がオホウスを「恨みたまう」とあること。そ
んな父の気持ちを察して直情的な手段におよんだのかもしれない。また、土地の娘を横取
りするというオホウスの行動は、王権への反逆という側面もはらんでいた。つまり、オホ
ウスは討伐されるべき存在だったのである。ヲウスは少々乱暴だが、まっすぐな気性を持
つ青年だったのかもしれない。だが、天皇は息子を恐れ、追い出しにかかるのだった。
英语
韩语
法语
德语
西班牙语
意大利语
阿拉伯语
葡萄牙语
越南语
俄语
芬兰语
泰语
丹麦语
对外汉语



