乙巳の変
天皇をないがしろにし、専横を極める蘇我氏に下された鉄槌
◆新進気鋭の皇子、蘇我氏を討つ
山背大兄王を葬り、皇極天皇の世で権力をほしいままにしていたのが蘇我蝦夷・入鹿親
子。『日本書紀』はそんな彼らを徹底して悪人扱いしている。甘あま橿かしの岡おかに邸
宅を建て、それを天皇の住居と同じく「宮み門かど」と呼ばせたり、子供たちを王み子こ
と呼ばせたりと、天皇をないがしろにする、まさにやりたい放題である。
それに対して強い危機感を持つ者が増えてきた。そのなかには中臣鎌足と皇極天皇の子
である中大兄皇子もいた。蹴け鞠まりの会で出会ったふたりは蘇我氏打倒で意気投合し、
入鹿殺害計画を練っていった。そこに、次々と同志が加わり、慎重に準備が進められた。
そして、六四五年六月。ついに決行の日がきた。
朝鮮三国の使者が贈り物である「三韓の調みつぎ」を天皇に献上する儀式が行なわれる
日、そこには入鹿も必ず出席する。
甘橿岡の邸宅を出て飛鳥板蓋宮へとやって来た。入鹿は常に帯剣していたが、鎌足らは
宮内の雑務を担当する俳わざ優ひとという職務の者と通じて、剣を外させたといわれる。
入鹿と同族でありながら、中大兄皇子に荷担した蘇そ我がの倉くらの山やま田だの石い
し川かわ麻ま呂ろが上表文を読み上げるなか、佐さ伯えきの子こ麻ま呂ろが入鹿に斬りつ
ける手はずとなっていた。だが、恐ろしさのあまりなかなか実行できない。石川麻呂の声
も緊張から次第に上ずり、震えだしてしまう始末。入鹿がいよいよ怪しみ始め、計画失敗
かというところで、物陰に隠れていた中大兄皇子が業を煮やして飛び出し、入鹿に斬りつ
けた。続いて子麻呂らがとどめを刺して入鹿を殺害したのである。暗殺の直前、入鹿が発
した言葉が「臣しん、罪を知らず」であった。
この事件を「乙いつ巳しの変」という。入鹿の父蝦夷も一度は抗戦の構えを見せるもの
の、翌日に自害し、ここに蘇我氏本宗家による専横政治が終わりを告げた。
英语
韩语
法语
德语
西班牙语
意大利语
阿拉伯语
葡萄牙语
越南语
俄语
芬兰语
泰语
丹麦语
对外汉语



