【第八章の人々】
蘇そ我がの馬うま子こ
物部守屋を滅ぼし、政権の頂点に立った大臣
蘇我稲いな目めの子で、敏達朝に大臣となり、その後も用明・崇峻・推古といずれも蘇我氏
の血を引く天皇を立てて政治を左右した人物。蘇我氏は建たけ内うちの宿すく禰ねの子孫
とされているが、稲目以前の人物は実在が確認できていない。蘇我という氏の名は、本拠
としていた「宗我」の地名によるものである。
新興勢力であった蘇我氏が地位を上げていったのは、朝廷との婚姻関係を積極的に結
び、稲目の娘を母とする天皇を相次いで即位させ、さらには渡来系の氏族から新たな知識
を導入したためである。物部、大おお伴ともの名族が対立していたのも幸いし、土豪たち
を味方とすることができた。馬子は用明天皇の没後に、仏教の受け入れや皇位継承の問題
で対立していた物部守屋を滅ぼし、権力を掌握した。馬子の子供には、男子に蝦夷、雄
当、善徳、女子に河かわ上かみの娘いらつめ、刀と自じ古この郎いらつ女め、法ほ提ての
郎いらつ めの六人が確認できる。馬子の大臣職を継いだのは蝦夷で、雄当は朝廷の倉を
管理する蘇我倉家として分家し、河上娘は崇峻天皇の妃で、刀自古郎女は 戸皇子の妃、
法提郎 は舒明天皇の妃となった。奈良県明日香村の石いし舞ぶ台たい古こ墳ふんは、馬
子の墓といわれる。
英语
韩语
法语
德语
西班牙语
意大利语
阿拉伯语
葡萄牙语
越南语
俄语
芬兰语
泰语
丹麦语
对外汉语



