日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 灰谷健次郎 » 正文

兎の眼23

时间: 2018-10-27    进入日语论坛
核心提示: 23 鉄三はわるくない 二時間めがおわって、小谷先生が黒板の字をけしていると、道子がそばへきていった。「せんせい、てつぞ
(单词翻译:双击或拖选)
  23 鉄三はわるくない
 
 
 二時間めがおわって、小谷先生が黒板の字をけしていると、道子がそばへきていった。
 
「せんせい、てつぞうちゃんどうしてがっこうにこないの」
 
 いつかは子どもにきかれるだろうと、小谷先生はびくびくしていたところだ。どう説明しようかとまよっていると、そばにいた勝一がいった。
 
「てつぞうちゃん、ストライキしとんやなせんせい」
 
「ストライキってなんやの」
 
「ストライキいうたら、やすむこと」
 
「そやから、なんでやすんでいるのってきいてんの」
 
「がっこうをかわらされるかわからへんから。なあ、せんせい」
 
 勝一は両親からいろいろきかされているらしい。
 
「なんでがっこうをかわらされるのん」
 
 そのころになると、たくさんの子どもたちが小谷先生をとりまいていた。
 
「てつぞうちゃん、なんにもわるいことしていないのに、なんでがっこうかわらされるのん」
 
「いろいろわけがあってむずかしいんだけど、鉄三ちゃんの住んでいる処理所が、おひっこしをしなければならなくなったの。みんなだって、お家がかわったら学校もかわるでしょ。こまっていることはね、処理所の人たちがおひっこしをしたいわけじゃなくて、お役所のつごうでおひっこしをしなければならなくなったの。お役所のつごうということは、このへんに住んでいる人たちのつごうということになるから、それで、たいへんこまっているの」
 
 子どもたちはわかったようなわからないような顔をした。
 
「がっこうに、はいがふるからいけないんでしょ」
 
 道子がいった。
 
「そうよ」
 
「おかしいなあ」と道子は首をかしげた。
 
「それだったら、しょりじょだけおひっこしをして、てつぞうちゃんたちはわたしらみたいにこのへんにすんだらいいんでしょう。わたしのおとうさんだって、おしごとはでんしゃにのっていくのよ」
 
 そのとおりだ、こんな一年生の子どもでもわかっていることを、役所の人たちはどうして本気で考えてくれないのだろう、と小谷先生は思った。
 
「てつぞうちゃんはこのごろいいことばっかりしているのにね」
 
 いつのまにきていたのか、たけしがぽつんといった。
 
「ぼくのおかあさんはいってたよ。しんぶんにのるくらいいいことをするのは、なかなかたいへんだって。あんたもしんぶんにのるくらいいいことをしなさいって」
 
 小谷先生は笑った。
 
「新聞にのったからいいっていうわけじゃないけれど、鉄三ちゃんはなにもわるいことをしたわけじゃないんだから、学校にこれないということはかなしいわ。先生もつらいの」
 
「みなこちゃんもいないし、てつぞうちゃんもいないし、せんせいさびしいね」
 
 うしろで淳一が小さな声でいった。
 
 事件はだんだん大きくなっていった。教育委員会から調査団がきた。教員組合も介入した。PTAもひんぱんに会をひらいていた。
 
 しかし、小谷先生の不安は日一日とつのった。いろいろな人がきて調べてくれるのはいい、だが、ほんとうに処理所の人たち、処理所の子どもたちの気持をわかってくれるのだろうか。
 
 学校でも職員会議がひらかれた。
 
 大部分の先生は処理所の子どもたちに同情しながら、同盟休校は行きすぎだというのであった。子どもを争いにまきこむのはよくないといった。PTAでも、そういう意見が大勢をしめた。
 
 小谷先生は、自分はなにもしないで、口先だけは正しいとか正しくないとかいっている先生たち、母親たちに絶望した。
 
 小谷先生はバクじいさんのことばを思いうかべた。
 
(わたしらがストライキをやったら、たちまちこまってしまいます。わたしはみんなにいいましたわい。そんなだれでもやるようなことはやるな、たちまち人がこまるようなことをとくとくとしてやるな。どんなに苦しくてもこの仕事をやりぬけ。それが抵抗というものじゃ)
 
 小谷先生はバクじいさんのように生きたいと思った。小谷先生は足立先生に相談した。
 
「先生、駅前でビラをくばりましょう。子どもたちに勉強を教えているだけで満足していては、子どもたちにわるいような気がしてきました」
 
 足立先生は大さんせいだった。職員会議でいくら発言しても、反応のない先生たちに業をにやしていたところだったのだ。
 
 ビラの文面は足立先生と処理所の人がいっしょになって考えた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%