日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 阿刀田高 » 正文

まじめ半分15

时间: 2018-03-31    进入日语论坛
核心提示:夫婦の会話「ねえ、今晩のおかずなんにする? なにか食べたいものある?」 たとえば日曜日の昼下がり。亭主はテレビの前にゴロ
(单词翻译:双击或拖选)
 夫婦の会話
 
 
「ねえ、今晩のおかずなんにする? なにか食べたいものある?」
 たとえば日曜日の昼下がり。亭主はテレビの前にゴロリと寝転がり、高校野球の中継なんかを眺めている。奥さまのほうはと言えば、テーブルの脇《わき》に置いてある新聞をパラパラとめくり、折り込み広告にサッと目を通し、しかるのち頬杖《ほおづえ》など突きながら尋ねる。
 亭主は手枕《てまくら》の後頭部で奥さまの声を聞き、いくぶん面倒くさそうな様子で、
「なんでもいいよ」
 と、答える。
 すると、奥さまは眉《まゆ》をひそめ、
「なんかとくに食べたいものないの?」
 と、畳みかける。
 そこで亭主はちょっと思案をめぐらし、
「焼き魚なんかいいんじゃないか。あっさりしてて」
 と、返事をする。
「焼き魚? 大変なのよ、ガスで焼くのは。このあいだガス台を掃除したばっかりなのよ。また汚れちゃうの、いやだわ」
 なるほど、焼き魚というものは、昔なつかしい七厘《しちりん》で焼いてこそ初めてさまになるもので、ガス台で焼くと、焼きあがりもあまりおいしくないし、そのうえガス台に油を垂らしたり、やたら煙をあげて近代的なキッチンを煤《すす》っぽくしたり、奥さまがたに評判のよろしい料理ではない。
「じゃあ、カレーライス」
「カレーなんて外でもよく食べるでしょ」
「まあ、そうだな。よし、なす焼きなんかどうだ」
「ダメよ。今日は日曜日だから、いつも売りに来る八百屋さんが来ないのよ。スーパーで買ったなすじゃ味がわるくて。なす焼きはやっぱりなすそのものの味がよくなくちゃ、おいしくないわ」
「フーン。それじゃ思い切って刺し身でも食べるか」
「そんな高いもの言わないでよ。第一、今日は河岸が休みでしょ。どうせ古い魚だから、おいしくないわ。せっかく刺し身を食べるんなら、もっとべつな日がいいわよ」
「じゃあ、お茶漬け」
「あー、いやだ、いやだ。こっちは年中あまりご飯でお茶漬けばっかり食べてんのよ」
「…………」
 つまるところ、なにを提案しても反対されてしまい、そんなことならば、最初から意見なんか聞かなければいいのに……と、思ってしまう。
 だが、奥さまのほうばかり責めるわけにはいかない。
 お話変わって、今度は月曜日の朝の風景。亭主がいつもの起床時間より少し遅れて起きて来て、
「どうも頭痛がする。風邪かな」
 首すじをトントン叩《たた》きながら言う。奥さまは、目玉焼きなど作りながら、
「最近の風邪はなおりにくいのよ。休んだらいいじゃない」
 亭主は厳しい表情を作って、
「休んだらいいって、そう気安く言うなよ。会社ってものはな、そうそう簡単に休めるものじゃないぜ」
「そう? じゃあ急いだほうがいいわよ。もう八時過ぎてるじゃない。はい、目玉焼。バターはそこにあるでしょ。ワイシャツは椅子《いす》の上に出しておいたわよ」
「そうせかせるなよ。こんな体調のとき会社へ行ったって、ろくな仕事ができやしない」
 と、言ってグズグズしている。
 奥さまは横目でそれを見て、
「あら、休むの?」
「いや、大事な会議がある」
「じゃ、急がなくちゃ」
「人が頭痛なのに、無理やり会社へ出そうとするのか。働く機械じゃないんだぞ」
「なら、休めばいいじゃない」
「いーや、休めない」
 これまた、そんなことならグチャグチャ奥さまになど相談しないで、自分でチャンと決断すればよろしいのだが……なぜか�ああでもない、こうでもない�と言ってすねてみたくなる。
 子どもたちも両親のこうした会話を日ごろからよく聞いているから、おのずと心構えができている。
 若い男がガール・フレンドに尋ねた。
「キミのご両親、ボクたちの仲を許してくれるかなあ」
 恋愛がある程度の段階まで進めば、これはどうしても気がかりな問題だ。
 マドモアゼルが答えて、
「すんなりとはいかないわね」
「どうして。お父さんが反対なの? それとも、お母さんかな」
「どちらとも言えないわね」
「へえー?」
「だって、父がいいって言えば、母が駄目だって言うし、母が賛成すれば、父が反対しそうだし……。わが家は昔からそういう仕組みになっているのよ」
 しかし、まあ、夫婦の会話なんてもの、おたがいに相手に逆らいながら、自問自答しているところもあるらしい。ちがいますか、おたくは?
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%