日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 阿刀田高 » 正文

まじめ半分38

时间: 2018-03-31    进入日语论坛
核心提示:ヤッパリ考 たとえば、アナウンサーが初詣《はつもう》での人の群に質問をする。「なにをお祈りしましたか」 すると、答えて、
(单词翻译:双击或拖选)
 ヤッパリ考
 
 
 たとえば、アナウンサーが初詣《はつもう》での人の群に質問をする。
「なにをお祈りしましたか」
 すると、答えて、
「そうですね、ヤッパリ……一家が安全でありますように」
「毎年いらっしゃいますか」
「そうですね、ヤッパリ……近くに引っ越して来たものですから」
 熱戦のすえ勝った相撲取《すもうと》りに質問すれば、
「そうですね、ヤッパリ……早く上手が取れたから」
 となり、巨人軍の原選手に抱負を尋ねれば、
「そうですね、ヤッパリ……三割は打ちたいですね」
 と答える。
�そうですね、ヤッパリ�は、昨今とてもよく耳にする慣用句だ。私自身もきっと使っているのだろうが、他人の会話の中で二、三回繰り返されると、相当に耳障りなものである。
�そうですね�のほうは相手の質問を軽く受けているだけで、ほとんど意味がない。�はあ�とか�ええ�とか�うん�とか、そんな言葉に替えてもいいのだが、それではちょっと短か過ぎる。受け言葉が短いと思考の時間も短くなる。
 そこで少し間を持たせるために�そうですね�と、いくぶん長いほうが便利なのだろう。
 では、次に�ヤッパリ�のほうはどうなのか。�ヤッパリ�は�やはり�の促音形で、辞書を引くと�やはり�の意味として�もとのまま。前と同様に。なお�と記してある。
 しかし、実際の用例を考えてみると、それほど単純ではない。
 たとえば、今、例にあげた「ヤッパリ一家が安全でありますように」の�ヤッパリ�は、�もとのまま�でもなければ�前と同様に�でもない。�なお�でもない。その他の用例も同様である。
 こう考えてみると、この頃《ごろ》やたらに使われる�ヤッパリ�には、�思った通り�という意味があることに気がつく。
 だが、お立ちあい、この�思った通り�も単純ではない。
「そうですね、思った通り、一家が安全でありますように」
「そうですね、思った通り、近くに引っ越して来たものですから」
 と言い換えてみても、あまりしっくりとはしない。だれが�思った�通りなのか、あまりはっきりしないのである。
 くわしく説明してみれば、�ヤッパリ�の内容は�みなさんもおそらくそんなふうに考えているのではないかと思うけれど、そう考えた通りに�といった感じなのだが、�みなさんがそんなふうに考えている�と思うのは話し手の勝手な想像であって、本当にみなさんがそう思っているかどうかは、さして重要な問題ではない。時には、自分だけがみなさんの代表になって、そう考えている場合もあるし、だれもそんなこと考えていないような場合に使われることさえある。
 いずれにせよ、みなさんがどう考えているかという点は、はなはだ曖昧《あいまい》なものだからヤッパリが正反対の場合に用いられても、ちっともおかしくない。
 たとえば、
「お父さんはりっぱな社長さんだったが、息子さんもヤッパリ偉いね」
「お父さんはりっぱな社長さんだったが、息子さんはヤッパリ駄目だね」
 などの用例はどうであろう。
 前の文章のほうが普通な表現だが、後のほうの言いかたもけっして使われないものではない。
 お父さんが偉い社長だと息子も偉い社長になる——これは遺伝的に一応そう考える根拠がある。
 だが、お父さんが偉い社長であったにもかかわらず、ドラ息子がとてもそのレベルに及ばない、これも日常よく見かける風景である。むしろ現実には、こちらのケースのほうが多いのではあるまいか。
 どちらも�みなさん�がそう考えていてもいいことだから�ヤッパリ�が使えるのである。
 というわけで�ヤッパリ�を使うと、�これから申しあげることは、みなさんも充分お気づきでしょうが、あえて申しあげると�といった意味が漂い、その結果、話し手がいかにも謙虚であるように響く。このへんが�ヤッパリ�の多用される理由であろう。
 さらに言えば、日本人は他人と同じ意見であることを好む民族である。この点、フランス人などとはおおいにちがっている。フランス人のおしゃべりは有名だが、あの饒舌《じようぜつ》の中には�オレの考えがどれほど他人と異なっているか�といった内容の自己主張が相当に含まれている。日本人は�私もあなたとおんなしよ�と告げあって安心するために、会話をしているようなところがある。
�ヤッパリ�は今述べたように�あなたもそう考えているでしょうが、私もまた�という意味を含んでいるのだから、こうした日本人の感情によく適合している、と言ってよい。
 こんな事情もあって、日常会話でよく利用されるのだろうが、あまり多く使われるのは�ヤッパリ�耳障りですな。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%