日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 阿刀田高 » 正文

三角のあたま17

时间: 2018-03-31    进入日语论坛
核心提示:死後のランキング このところ毎年、大《おお》晦《みそ》日《か》の朝早く墓参りに出かけている。墓は東京の郊外、小平市にあっ
(单词翻译:双击或拖选)
 死後のランキング
 
 
 
 このところ毎年、大《おお》晦《みそ》日《か》の朝早く墓参りに出かけている。墓は東京の郊外、小平市にあって、私の両親が眠っている。
 
 父の死が昭和二十六年、母の死が昭和三十三年、どちらもすっかり遠い昔の出来事になってしまった。私の子どもたちはもちろんのこと妻も私の両親を知らない。知らない人の墓について関心が薄いのも当然だろう。私自身でさえ、いそがしさのせいもあって昨今はなかなか墓参りには行けなくなってしまった。
 
 ——今年は行かなかったなあ、お彼岸のときも——
 
 そこでぎりぎり押し迫った大晦日に出かけて行くわけである。
 
 私はどちらかと言えば〓“人間死んだらゴミになる〓”のほう、霊魂の存在を根元的には信じていないけれど、自分の心の中の肉親を消すことはできない。むしろ自分のために墓参りに行くと言ってよいだろう。
 
 だから一人で行く。
 
 だれか家族の者が「一緒に行く」と言えばもちろん喜んで連れて行くけれど、たいていは朝五時頃に目をさまし、
 
 ——よし、行くぞ——
 
 ガバリと起きて、このときばかりは滅多に着ない股《もも》引《ひ》きをはいて出かける。日の出前。とにかく寒い。そして家族の朝食の頃までには帰って来るスケジュール。乗客がまばらの電車の中で飲むカン・コーヒーが温かい。
 
 冬の朝の墓地は凍りついていて、水道の水も出ない。墓の掃除をしようにも、花も草も落ち葉もみんな大地にこびりついて、なま半可の手段では、はがれるものではない。
 
 ほとんどだれもいない。無気味と言えばかなり無気味である。
 
 ——まあ、なんとか元気でやってます——
 
 墓の前で手をあわせ、そのくらいの報告を心の中で呟《つぶや》く。
 
 
 
 霊魂の存在をほとんど信じていないくせに、私は心のどこかに極楽と地獄の思想を持っている。子どもの頃にさんざんその手の話を聞かされたせいだろうか。このごろの若い人は、ああいう思想から完全に解き放たれているのだろうか。
 
 この世でよいことをやった人はあの世でよいめにあう。わるいことをした人は当然その報いがある……ちょっとちがうな。私の場合はキリスト教の最後の審判や、なんでも採点をして位置づけを決める趣味もまじっているようだ。
 
 つまり、百点から零点までこの世の所業により死者はあの世で審判を受ける。なにを善とし、なにを悪とするか。キリスト教の最後の審判では、当然キリスト教の倫理によって裁かれるのだろうけれど、私の場合はそれではない。なにがよくて、なにがわるいか、それはキリスト教でも仏教でも回教でも神道でもなく、あらゆる宗教、あらゆる哲学を超えた絶対者が判断すること……。それができるからこそ絶対者なのであり、その絶対者の心のうちなど、私たちが知るよしもない。
 
 しかし、よいことはよい、わるいことはわるい……屁《へ》理《り》屈《くつ》を言わず、素朴に考えればわかる程度のもの、絶対者の考えもそのあたりだろう、と私は思っている。余人はいざ知らず自分で自分の位置づけくらいはできるような気がする。
 
 私は七十点くらいのところには入るのではあるまいか。七十五点かもしれない。
 
 あははは、少し甘いかな。案外四十点くらいだったりして……。
 
 織田信長はどのくらいの位置にいるのだろうか。田中角栄さんなんてかたは、このままだとどのへんが予定されているのか。いろいろ思いめぐらして、あの人はあのへん、この人はこのへん、私の頭の中に大勢の人が上から下へと繋《つなが》っている情景が浮かぶ。
 
「死んだら、とにかく上を見ろ。俺がいるから」
 
 と私はいつも妻に言っている。
 
「なーに?」
 
「俺が先に死んでいて、あとからあんたが来たら〓“あれは私の妻です。もう少し上に引きあげてやってください〓”神様にお願いして上から手を伸ばしググイと引きあげてやるから」
 
「馬鹿なこと言わないでよ。私のほうがずっと上にきまっているじゃない。あなたなんかはるか下だから、私、見えないんじゃないかしら」
 
 まことにたあいのない話を交わしている。極楽と地獄の思想と言っても、私の場合はこの程度のものだ。
 
 
 
 幽霊の存在についても、私はまるっきり否定をしているわけではないけれど、確実に言えることは、幽霊になるのはとてもむつかしい。幽霊が存在するとしても凡夫が簡単にそれになれるものではない、ということである。考えてもみよう。この世に恨みを残して死んだ人なんていくらでもいる。みんながなにかしら断腸の思いをこの世に残して死んでいる。
 
 そのわりには幽霊の数が少ないではないか。察するに、死者は、
 
「私は幽霊になりたいんですが」
 
 と申請を起こさなければいけない。
 
「どういう恨みがあるんですか」
 
「えーと、無実の罪で死刑になりました」
 
「なるほど」
 
 審査がおこなわれ、なにかしら試験のようなものが課せられるのかもしれない。東大受験よりも、司法試験よりも、芥川賞直木賞を取るよりも、オリンピックで金メダルをもらうよりも、ノーベル賞よりもむつかしい。恨みを抱いて死んだであろう人の数と、幽霊を見たという件数とを比べると、どうしてもそうなってしまう。文字通りこの世のものとも思えぬむつかしさ。
 
 ——私なんかとても幽霊にはなれないなあ——
 
 と、この世にいるうちからあきらめている由縁である。
 
 
 
 大晦日の二十四時間が過ぎれば元旦。ここ数年、私はどこにも行かない。東京で、家で、ゴロゴロしている。普段は日中から酒を飲んだりしないのだが、正月の三ガ日は朝から飲む。
 
 またたくまに松が取れ、いつもと変らない一年が始まる。
 
 成人式の頃には、
 
「今年もはや残すところ、十一カ月と少し」
 
 と言うのだが、このジョークは通じにくい。
 
 本当に年のたつのは早い。新しい年も、はや残すところ十カ月、九カ月、八カ月……三カ月、二カ月、一カ月……となって、一年がすぐ終るだろう。皆さんの一年がなべて幸福でありますように。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%