日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 吉川英治 » 正文

平の将門31

时间: 2018-11-24    进入日语论坛
核心提示:公 達 たれにもいうなよ。小次郎はかたく口どめされた。もとより大臣のおん為に悪いような事、何しに口外いたしましょう。小次
(单词翻译:双击或拖选)
 公 達
 
 
 たれにもいうなよ。——小次郎はかたく口どめされた。もとより大臣のおん為に悪いような事、何しに口外いたしましょう。小次郎は答えた。ただちに、彼は、信頼を得た。
 約束の、翌々日の夕がたである。
 彼は、忠平からあずかった砂金の一嚢《いちのう》を携え、八坂の塔の下へ行った。
 たれもいない。不死人も来ていない。
 清水寺《せいすいじ》が峰ふところに建立《こんりゆう》されても、このあたりは夜に入ると、怪鳥《けちよう》の羽ばたきを聞くような淋しさである。老杉《ろうさん》の上に、夕月を見た。やぶ蚊が襲ってくる。通る僧侶もない。
「やあ、来ていたのか」
 待ちあぐねて、放心していた頃、いきなり木蔭から不死人の声だった。小次郎は、おとといの、結果を告げて、
「お約束の物です」と、すぐ、金を渡した。
 不死人は、大笑いして、受け取ると、うしろにいた手下の男へ、
「禿鷹、預かっておけ」と、右から左へ渡して、なお何やらいいのこすと、小次郎を見て、こう誘った。
「そこまで、一しょに来ないか。仕事はうまく行ったし、涼やかな晩だ。約束どおり、飲もうよ、今夜は」
 小次郎にとっても、小一条に仕えて以来、かかる自由を得た夜は初めてである。殊には、いまや主人の忠平も、自分に負《ひ》け目をもっている。それだに、愉快でならないところへ、彼は、不死人という人間に、先夜以来、甚だ心がひかれていた。これが、賊とよばれる悪人だろうか。信じられない程、何か、あたたかなものを感じていた。——そうだ、少年の日、大結ノ牧の馬にも、こういう情愛を感じていた。彼は、およそ父と死に別れてから、そういうものに、飢えていた。馬にすら、盗賊にすら、それを感じると、離れがたいここちになる。
 意外だった。不死人に誘われて来た家は、四条六角堂の木立を横にした大きな公卿やしきである。このあたり、おちこちに、門戸のみえる第宅も、みな然るべき朝廷の顕官が多い。——不死人は、大きな平門《ひらもん》の袖扉《そでと》をたたき、まるでわが家のようにはいって行った。式台に出迎えた青侍にも、一瞥《いちべつ》をくれただけで、
「おられるか。純友《すみとも》は」
 といった風。
 はばかる小次郎を、ふりむいて、
「友だちの家だよ。上がり給え」
 先に立って、長い渡殿《わたどの》をゆく。廊の間——やがて対ノ屋の広間とおぼしき燭が見えると、大勢の笑い声がそこに聞えた。
「やあ。寄っていたのか」
「おう不死人か。よい折へ」
 どれが主人やら分らない。小次郎には、いずれも同じ公卿の公達《きんだち》か、どこぞの御曹子たちに見える。
 各、円座を敷き、広床《ひろゆか》もせましとばかり、杯盤を、とり乱していた。貴族の子弟たちにしては、殺伐な光景でもある。しかし、この部屋、人々の服装は、官職のところにしても、朝臣以外な者たちではない。
「これは、左大臣家の小舎人、相馬の小次郎という者……。生れは、東国だが、父は亡き平良持。面がまえを見てもらいたい。なかなかたのもしげな若者だろうが」
 これが、不死人の紹介のことばであった。
 ——そういう不死人も、思い合すと、初めて、八坂の焚火の仲間で見たときも、今夜の姿も、まぎれなく、公卿くずれにちがいなかった。市井《しせい》の無頼漢とは、趣を異にしている。
「あ。……そう」と、正面にいて飲んでいた青年は、こっちを向いて、すぐ、気がるに杯を、小次郎へさした。
「私は、南海の海賊といわれる藤原純友です。それにおるのは、小野氏彦《おののうじひこ》、紀秋茂《きのあきしげ》、津時成《ときしげ》などで……どれも隔意のない友人ばかり。暢気者の集い。気がねな者はひとりもいません。君も気楽に飲《や》ってください」
 ——海賊とは、冗戯《じようだん》であろう。小次郎は、うち消して、笑っていた。
 だが、主《あるじ》はこの人にちがいない。そのうちとけた親しみぶりは、むしろ小次郎を、まごつかせた。彼は、ちがった世界にあるような気がした。
 公卿の子弟といえば、笛でもふくか、歌の一つも作るしか、ほかに能のない公達輩でも、みな衣冠を飾り、牛輦にかまえ、人を見ること芥のようなのが、すべてである。ところが、ここには、主の純友始め、たれにも、そんな臭気がない。
 虚飾や権力のそれがない代りに、汗や垢のにおいは、誰にもする。直衣、狩衣、布直垂など、まちまちの物を着、袖を捲りあげて、夏の夜らしき、談論風発である。かたわらには皆、太刀をおいていた。
 そのはなしも、小次郎には、耳めずらしく、また、事々に、未知への驚異であった。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%