日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 吉川英治 » 正文

平の将門33

时间: 2018-11-24    进入日语论坛
核心提示:卑下と弱味 彼は、主家から、青い狩衣を、賜《たま》わった。 遠侍や、召次《めしつぎ》の士に、取立てられると、みな、その色
(单词翻译:双击或拖选)
 卑下と弱味
 
 
 彼は、主家から、青い狩衣を、賜《たま》わった。
 遠侍や、召次《めしつぎ》の士に、取立てられると、みな、その色の物を着るのである。
 服色によって、人の位階や身分が、一目で分る時代なのだ。青色階級の若侍は「青侍」とも呼ばれていた。後世の、“青二才”や“あいつはまだ青い”などという言葉の起原かと思われる。
 時に、相馬の小次郎は、二十二歳。——上京遊学してから六年目、とにかく、忠平にやっと知られ、その一人となったのである。充分、まだ青くさかったには違いない。
 ——その年。秋も暮れる頃である。
 左大臣家の裏の河原で、口笛が聞えた。小次郎は、すぐ邸内から顔を出した。
 もう、人は見えなかったが、いつもの所に、紙きれが、草の穂に、縛ってある。八坂の不死人からの連絡である。——彼は、あれ以来、その不死人とも、藤原純友たちとも、水魚《すいぎよ》の交わりをつづけていた。
(たそがれ、八坂ノ塔まで参られよ)
 文面は簡にして明だ。彼は、約をたがえず、出かけて行った。手下が立っている。そして、黙って、彼を、八坂からもっと奥の——祇陀林《ぎだりん》の一寺院まで、連れて行った。
 むかしは、祇園の末寺であったらしいが、いまは廃寺同様に荒れはて、不死人等の住むにかっこうな、巣となっている隠れ家である。
「やあ、小次郎」と、不死人は、彼を迎え——「ほかでもないが、いよいよ、純友たちが、伊予ノ国へ帰るというので——その送別を、どうしようか、という相談だが」
 不死人は、まず、小次郎に、酒を酌《さ》した。
 この仲間と親しくなってから、小次郎は、急に酒の手が上がった。酒の味と共に、人間同士の肌合いも覚え、都に知己あり、と思いそめた。
「おれの考えでは、いつも、同じ所で、色気もなく、飲んでいても、曲《きよく》がない。ひとつ、純友の帰国を送りながら、一しょに、淀川を舟で下り、江口《えぐち》の遊女をあいてに、盛んな送別会をやろうと思うのだが……どうだ、一しょに、行かないか」
「それは、いつですか」
「明後日《あさつて》の朝、伏見に落ちあい、舟の中でも飲み、たそがれには、江口に着こうというわけだが」
「すると、帰りは、その翌日の晩になりますね」
「まあ、三日がかりと思えばいい」
「弱りましたな」
「どうして?」と、不死人は、彼の当惑を見て、笑いだした。
「おいおい。まさか、主人の忠平に気がねしているわけじゃあるまいな」
「でも。……やはり、召使われている身では」
「人が良いにも、程がある。——忠平こそ、おぬしに、気がねしていい筈じゃないか。ええ、おい。左大臣忠平だとか、氏《うじ》の長者とか、思うからいけないのだ。——紫陽花の壺に、騒動があった晩、そこの柱にくくられて、蚊に食われながら、奪られた女の行方に、ベソを掻いていたときの裸の男を思い出してみろ。——いつも、それを頭において、大臣の前へ出るがいい。するとなんでも楽にいえるだろう」
「いや。行きましょう。——主人には、なんとかいって、暇をもらい、ぜひ、同行することにします」
 小次郎は、つい、約してしまった。——たびたび、馳走になったり、以後、いろいろな点で、友情もうけている純友への義理からも、その壮行に、欠けるには、忍びなかった。
 あくる日。——何かの事で、忠平に召されたついでに、小次郎は、三日の休暇を、願ってみた。
 すると、忠平は、言下に、
「そんな事は、家司の臣賀にでもいえ」
 と、ひどく不機嫌に、いい放った。
 小次郎は、顔を赤くしたまま、平伏をつづけてしまった。嘘が、出ないのである。考えていた口実が、にわかに、口へ出て来ない。
「…………」
 だが、この沈黙の間に、忠平も、思いちがいしていた。——家司を通さずに、自分へ、直接申し出るからには、小次郎にも、肚があっての事にちがいない。……とすると、いやな奴だ、ヘタに、紫陽花の君のことを、いいふらされても、世間がうるさい。忠平は、内心の負け目に、そう疼《うず》かれて、
「……三日のあいだも、どこへ何しに、参るのかよ。日頃は、よう勤めておるし、暇をくれぬでもないが」
 と、自分の方から、いい直した。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%