日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本の昔話 » 正文

孝行もち屋

时间: 2016-10-22    进入日语论坛
核心提示: むかしむかし、きっちょむさんと言う、とてもゆかいな人がいました。 さて、そのきっちょむさんが、ぶらぶらと一人旅に出かけ
(单词翻译:双击或拖选)
 むかしむかし、きっちょむさんと言う、とてもゆかいな人がいました。
 
 さて、そのきっちょむさんが、ぶらぶらと一人旅に出かけた時のことです。
 ある町に来てみると、どこかのでっちらしい一人の小僧が、橋のたもとにたたずんで、しくしく泣いているのです。
 子ども好きなきっちょむさんは、すぐに駆け寄ると声をかけました。
「おいおい、どうして泣いているんだ?」
 急に声をかけられて小僧はびっくりしましたが、きっちょむさんのやさしそうな顔を見ると安心したのか、涙をふくと事情を話してくれました。
「わたしは、すぐそこの、もち屋の小僧で、重松(しげまつ)というものです。
 実は昨日、五郎兵衛(ごろべえ)さんというお金持ちのご隠居さんから、お祝いに使うからと、もちを五十枚用意するようにと頼まれたのですが、先ほど、出来上がった五十枚のもちを持って届けに行ったところ、どう数え間違えたのか、もちは四十九枚しかないのです。
 するとご隠居さんが、火の様に怒り出して」
「なるほど。それで、何と言って怒ったんだい?」
「はい、『祝いのもちに、よりにもよって四十九とはなんだ! 四十九は、始終苦(しじゅうく)と言って、このうえもない縁起の悪い数だ!』と」
「それは、もっともな言い分だな」
「はい。そこでわたしは、すぐ店に戻って、残りの一枚を持ってくるといってあやまりましたが、ご隠居さんは、どうしても聞き入れてくれません。
 そして、『こんな縁起の悪いもちは、早く持って帰れ!』と、もちをみんな突き返されてしました。
 しかし、このまま店にもちを持って帰れば、主人からこのもちを、わたしに買い取れと言うに違いありません。
 でも、わたしの家は、母一人で貧しい暮らしをしているから、そんなお金はありません」
 少年の足元を見ると、なるほど、てんびん棒と、もちを入れた箱が積み重ねてあります。
 きっちょむさんは、気の毒そうに少年ともち箱を見比べると、何か良い方法は無いかと考えました。
「四十九は始終苦で、縁起が悪い数だが、それを縁起のいい数にするには・・・。そうだ!」
 そして名案を思いついて、にこにこしながら小僧に言いました。
「重松さん、わしがお前と一緒に行って、そのもちをご隠居さんにおさめてやろう」
「しかし、あのご隠居さんは、頑固な人だから、一度言い出したら誰が行ってもだめですよ」
「なに、わしにまかせるがいい。それに、うちの村の庄屋さんもそうだが、そう言う頑固な人をやり込めるのが、また楽しいんだ」
 こうしてきっちょむさんと重松は、五郎兵衛隠居の家にやってきました。
 ところが隠居は、重松の顔を見たとたん、
「しょうこりもなく、またやって来たのか! 縁起が悪い、帰れ帰れ」
と、どなりつけました。
 すると後ろにいたきっちょむさんが、ニコニコ顔で前に進み出ました。
「ご隠居さん、おめでとうございます!」
「はあ? きさまは、誰だ?」
「はい、わたしは重松の兄で、ただいま、もち屋に手伝いにまいっている者でございます」
「それが、何をしに来た」
「実は、もちは五十枚とのご注文でしたが、お祝いという事なので、わざわざ一枚少なく持ってあがらせたのでございます」
「何を言う! 四十九は、始終苦(しじゅうく)と言って、この上もない縁起の悪い数だ。商売人のくせに、そんな事もわからぬのか!」
「いいえ、ご隠居さん。世の中に四十九という数ほど、縁起の良いものはありませんよ」
「なぜじゃ!?」
「だって七七、四十九といって、四十九は、七福神が七組も集まった数ではありませんか」
 きっちょむさんがこう言うと、ご隠居さんは、しばらく考えていましたが、やがてなるほどと思ったのか、いっぺんに機嫌を直して言いました。
「うーむ、七福神が七組か。確かにこれは縁起がよい! 気に入ったぞ! よし、早くもち代を払ってやろう。それに、お前たちにも祝い物をあげよう。さあ、何なりと望め!」
「それはありがとうございます。ではわたしどもも縁起が良いように、大黒さまのしきものにいたしますから、たわらのお米をいただきとうございます」
「よしよし、ではお米を一俵あげよう」
 ご隠居さんは、さっそく下男に言いつけて、お米を一俵、持って来させました。
 すると、きっちょむさんは、ご隠居さんに頭を下げて、こう言いました。
「ご隠居さん、ありがとうございます。でもこれでは、大黒さまのかたひざ分しかありませんよ。どの絵を見ても、大黒さまは、二俵並べて、座っておられます」
「あっ、なるほど。しかしお前、ただのもち屋ではないなあ」
 ご隠居さんは、きっちょむさんのとんちに感心しながら、また一俵を持って来させました。
 こうして無事にもちをご隠居さんに収めたどころか、お米を二俵も手に入れたきっちょむさんは、深々と頭を下げてお礼を言う重松に、
「それはそうと、おれはまだ旅の途中だから、こんな重たい物はいらないよ。では、がんばりなよ」
と、二俵とも重松にくれてやり、また旅を続けたという事です。
 
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%