日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本の昔話 » 正文

雷さまの病気

时间: 2016-11-29    进入日语论坛
核心提示: むかしむかし、下野の国(しもつけのくに栃木県)の粕尾(かすお)と言う所に、名の知れた医者としても有名な和尚(おしょう)さ
(单词翻译:双击或拖选)
 むかしむかし、下野の国(しもつけのくに→栃木県)の粕尾(かすお)と言う所に、名の知れた医者としても有名な和尚(おしょう)さんが住んでいました。
 夏の昼さがりの事、和尚さんは弟子の小坊主を連れて病人の家から帰る途中でした。
「和尚さま、今日もお暑い事で」
「まったくじゃ。しかも蒸し暑くて、汗が乾かん」
 二人は汗をふきながら歩いていましたが、突然、ポツリポツリと雨が降り始めて、みるみるうちに水おけをひっくり返した様な夕立になってしまいました。
「急げ!」
「はい」
 大雨と一緒に、いなびかりが走りました。
 ゴロゴロゴロー!
「きゃー、かみなり! 和尚さま、助けてー!」
「これっ、大事な薬箱を放り出す奴があるか!」
「すみません。でもわたくしは、かみなりが大嫌いなもので」
 ゴロゴロゴローッ!
 ドカーン!!
 すぐ近くの木に、かみなりが落ちたようです。
「わーっ! 和尚さま!」
「だから、薬箱を放り出すな!」
 和尚さんは怖がる小坊主を引きずって、やっとの事で寺へ帰ってきました。
「和尚さま。早く雨戸を閉めてください」
 小坊主が言いますが、和尚さんはいなずまが光る空をじっと見上げています。
「ほほう。このかみなりさんは、病気にかかっておるわい」
「へっ? 和尚さまは、かみなりの病気までわかるのですか?」
「うむ、ゴロゴロという音でな」
 さすがは、天下の名医です。
 その夜、ねむっている和尚さんの枕元に、こっそりと忍び寄った者がいます。
 それはモジャモジャ頭から二本のツノを生やし、トラ皮のパンツをはいたかみなりさまでした。
 でも、何だか元気がありません。
 和尚さんのそばに座って、
「・・・ふーっ」
と、ため息をついているのです。
 それに気づいた和尚さんは薄目を開けて様子を見ていましたが、やがて先に声をかけました。
「どうかしたのか? 何か、お困りの様じゃが」
 和尚さんが声をかけると、かみなりさまは和尚さんの前にガバッとひれふしました。
「わ、わしは、かみなりでござる」
「見ればわかる。それで、何か用か?」
 かみなりさまは、涙を流しながら言いました。
「この二、三日、具合がおかしいのです。どうか、わしの病を治してくだされ。お願いします」
「やっぱりのう」
「それでその・・・、天下の名医ともなれば、お代はお高いでしょうが。こんな物で、いかがでしょうか?」
 かみなりさまはそう言って、小判を三枚差し出しました。
 しかし和尚さんは、知らん顔です。
「えっ! これでは、たりませぬか」
 かみなりさまは、小判を五枚差し出しました。
 すると和尚さんはその小判をちらりと見て、『ふん!』と鼻で笑いました。
「わしの治療代は、うーんと高いのじゃ」
「そうでございましょう。何しろ、天下の名医でございますし。それではさらに、小判を追加して」
「いやいや。金の話は後にして、まずはそこへ横になりなさい」
「えっ、診てくださるんですか!」
 かみなりさまは、大喜びです。
 和尚さんは腕まくりをすると、かみなりさまの体を力一杯押したり、もんだりして調べます。
「ひゃー! ひぇー!うひょー! 痛い痛い! 助けてくれ~!」
 かみなりさまは、あまりの痛さに大声をあげました。
 その大声に驚いて、小坊主は部屋のすみで震えています。
「これ、小坊主!
 そんなところで、何をしておる。
 今度はお灸(きゅう)をするから、早く道具を持ってまいれ!」
 急に声をかけられて、小坊主はビックリです。
「和尚さま。
 何で、かみなりなんぞの病気を診るのですか!
 かみなりは怖いから、嫌です!」
「何を言うとる!
 さあ、お前もお灸の手伝いをしろ!」
「和尚さま。
 あんな人迷惑なかみなりなぞ、いっそ死んでいただいた方がよいのでは」
「ばっかも~ん!!
 どんな者の病気でも診るのが、医者のつとめじゃ!」
「うぅー、わかりました」 
 和尚さんは小坊主からお灸を受け取ると、かみなりさまにお灸をすえました。
「うお~っ、あちちち、助けて~!」
 あまりの熱さに、かみなりさまは大暴れです。
 ところがお灸が終わったとたん、かみなりさまはニッコリ笑いました。
「おおっ! 痛みがなくなった。体が軽くなった。お灸をすえたら、もう治ったぞ!」
 さすがは、天下の名医。
「ありがとうございました! ・・・で、お代の方は、さぞお高いんでしょうなぁ」
「治療代か? 治療代は、確かに高いぞ。・・・じゃが、金はいらん」
「じゃあ、ただなんですか!?」
「いいや、金の代わりに、お前にはしてもらいたい事が二つある。
 一つは、この粕尾(かすお)では、かみなりがよく落ちて、人が死んだり家が焼けたりして困っておる。
 これからは、決してかみなりを落とさない事」
「へい、へい、それは、おやすい事で」
「二つ目は、この辺りを流れる粕尾川の事じゃ。
 粕尾川は、大雨が降るたびに水があふれて困っておる。
 川が、村の中を流れておるためじゃ。
 この川の流れを、村はずれに変えてほしい。
 これが、治療代の代わりじゃ。
 どうだ? 出来るか?」
「へい。そんな事でしたら、このかみなりにお任せくだせえ」
 どんな無茶を言われるかと心配していたかみなりさまは、ホッとして言いました。
「それではまず、粕尾の人たちに、お札を配ってください。
 お札を家の門口に、はってもらうのです。
 それから粕尾川ですが、流れを変えてほしい場所に、さいかち(→マメ科の落葉高木)の木を植えてください。
 そうすれば、七日のうちにはきっと。
 ・・・では、ありがとうございます」
 かみなりさまはそう言うと、天に登ってしまいました。
 和尚さんは、さっそく村人たちをお寺に集めてお札を配りました。
 そして山のふもとの目立つ位置に、さいかちの木を植えました。
 さて、その日はとても良い天気でしたが、にわかに黒雲がわき起こったかと思うといなずまが光り、ザーザーと激しい雨が降り出しました。
 まるで、天の井戸(いど)がひっくり返った様な大夕立です。
 村人たちは和尚さんから頂いたお札をはって雨戸を閉めて、雨が止むのをジッと待っていました。
 こうしてちょうど七日目、あれほど激しかった大雨がピタリと止んだのです。
 雨戸を開けると黒雲はなくなり、太陽が顔を出しています。
 不思議な事に、あれだけの大雨にもかかわらず、かみなりは一つも落ちませんでした。
「あっ、あれを見ろ!」
 村人が指さすを方を見ると、昨日まで流れていた粕尾川がきれいに干上がり、流れを変えて、さいかちの木のそばをゆうゆうと流れているではありませんか。
 これでもう、村に洪水(こうずい)が起こる心配はなくなりました。
 かみなりさまは、和尚さんとの約束を果たしたのです。
 それからというもの、粕尾の里では落雷の被害は全くなくなったという事です。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%