返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日文古典名著 » 方丈記 » 正文

安元の大火

时间: 2014-07-28    进入日语论坛
核心提示: 予(われ)、ものの心を知れりしより、四十(よそぢ)あまりの春秋(しゅんじう)をおくれるあひだに、世の不思議を見る事やや
(单词翻译:双击或拖选)
 予(われ)、ものの心を知れりしより、四十(よそぢ)あまりの春秋(しゅんじう)をおくれるあひだに、世の不思議を見る事ややたびたびになりぬ。
 
 去(いんし)、安元三年四月(うづき)廿八日かとよ。風烈(はげ)しく吹きて、静かならざりし夜、戌(いぬ)の時(とき)許(ばかり)、都の東南(たつみ)より火出で来て、西北(いぬゐ)に至る。はてには朱雀門·大極殿·大学寮·民部省などまで移りて、一夜のうちに塵灰(ちりはい)となりにき。
 
 火(ほ)もとは、樋口富(ひぐちとみ)の小路(こうじ)とかや。舞人(まひびと)を宿せる仮屋より出で来たりけるとなん。咲き迷ふ風に、とかく移りゆくほどに、扇(あふぎ)をひろげたるがごとく末広になりぬ。遠き家は煙(けぶり)に咽(むせ)び、近きあたりはひたすら焔(ほのほ)を地に吹きつけたり。空には灰を吹き立てたれば、火の光に映じて、あまねく紅(くれなゐ)なる中に、風に堪へず、吹き切られたる焔、飛ぶが如くして一二町を越えつつ移りゆく。その中の人、現(うつ)し心あらむや。或(あるい)は煙に咽びて倒れ伏し、或は焔にまぐれてたちまちに死ぬ。或は身ひとつ、からうじて逃るるも、資財を取り出づるに及ばず。七珍万宝さながら灰燼(くわいじん)となりにき。その費え、いくそばくぞ。そのたび、公卿の家十六焼けたり。ましてその外、数へ知るに及ばず。惣(すべ)て都のうち、三分が一に及べりとぞ。男女死ぬるもの数十人、馬·牛のたぐひ辺際を知らず。
 
 人の営み、皆愚かなるなかに、さしも危ふき京中の家をつくるとて、宝を費し、心を悩ます事は、すぐれてあぢきなくぞ侍る。
 
【現代語訳】
 私がものの道理を理解できるようになってから、四十年余の歳月を送ってきた間に、世の中の思いもよらない出来事を見ることが、次第に度重なってきた。
 
 去る安元三年四月二十八日であったろうか、風が激しく吹いて、静かにおさまらなかった夜、午後八時ごろ、都の東南から火が出て、西北に燃えていった。しまいには朱雀門·大極殿·大学寮·民部省などまで燃え移り、一晩のうちにすっかり塵灰になってしまった。
 
 火元は樋口富小路とかいうことだ。舞人を宿泊させた仮小屋から出火したのだという。吹き荒れる風によって、あちらこちらに燃え移っていくうちに、火事は扇を広げたように末広がりになっていった。遠い家は煙にむせび、近いあたりはひたすら炎を地面に吹きつけた。空には灰を吹き上げたので、それが火の光に照り映えて、空一面が真っ赤になっている中を、風の勢いに堪えきれず吹きちぎられた炎が、飛ぶようにして、一町も二町も越えて移っていく。その中にいた人は、生きた心地がなかったにちがいない。あるものは煙にむせんで倒れ伏し、あるものは炎に目がくらんでそのまま(焼け)死んだ。あるものは身ひとつで、やっとのことで逃げたものの、家財道具を取り出すこともできなくて、多くの財宝はすっかり灰になってしまった。その損害はいかほどであったろうか。その時の火事で、公卿の家は十六焼けた。ましてそのほかの一般の小さな家は、数えることもできない。焼失した家屋は全部で都の三分の一にも及んだという。男女の死者は数十人、馬や牛のたぐいは際限がない。
 
 人の営みは、すべて愚かしく、中でも、こんなに危険な都の中に家をつくるといって、財産を使い、あれこれ苦心することは、とりわけつまらないことだ。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(2)
100%
踩一下
(0)
0%

[查看全部]  相关评论