日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日语随笔集 » 正文

「「ことば」再考」

时间: 2017-02-24    进入日语论坛
核心提示:「マンマ」私が生まれて初めて話した「ことば」。母は今でもその時の喜びを鮮明に覚えているそうだ。子どもが「ことば」を話し始
(单词翻译:双击或拖选)
「マンマ」……私が生まれて初めて話した「ことば」。母は今でもその時の喜びを鮮明に覚えているそうだ。子どもが「ことば」を話し始める。これほど愛らしい光景はない。しかし「ことば」を獲得していく過程で、いつの間にか「ことば」というものが人間疎外を深める手段として化していく。「うざい」「邪魔」「面倒くさい」「きもい」。残念なことに、これらの「ことば」は次々に生まれている。誰もが多かれ少なかれ「ことば」によって傷ついた経験がある。私自身もそうだ。人は、傷つけ合うために「ことば」を獲得していくのだろうか。いやちがう。たった一言の「ことば」に心打たれ、励まされることだってある。私は「ことば」というものを、改めて考えてみたくなった。
 そこで私は「ことば」の発達という視点から、一冊の本に出会った。岡本夏木著『子どもとことば』(岩波新書)、この本には、次のような一節がある。
「ことばはもともと心と心の交わりの中から生まれ、さらにそれによって相互の理解を深める儀式として発達してきたのではなかったろうか。障害者や子どもが自分の「ことば」をはじめてひらくのは、自分が信頼し、また自分を理解してくれるその人に向かってである事実は限りなく重いのである」
 私はこの一節から、実際にあった忘れられない出来事を思い出した。
「あかりちゃん、またどうぶつえんいこな」
 私の友だちミーさんは、この「ことば」を最後にあの世へ逝ってしまった。ミーさんは、私より十五歳年上の友だちだ。ミーさんは私の誕生を大変喜び、以来、休日には必ず私に会いに来るようになった。ミーさんとのエピソードは沢山ある。動物園へ行った時には、二人が迷子になって二人で大声で泣いていたら、すぐに見つけてもらった。小学校の学芸会では、観客席でミーさんが、一緒に大声で歌い出して皆の注目を浴びた。ミーさんがいると、なぜかハプニングが起こり、その度に私たち家族は大恥をかき周囲に謝っていた。
 小学校三年生になった頃、私はそんなミーさんの事を疎ましく思うようになった。その年の学芸会の日、ミーさんは恒例のように学校へやってきた。しかし、いつもと歩き方が違う。よく見ると、背丈程のある大きなクマのぬいぐるみがミーさんと一緒に歩いている。そして私を見つけたミーさんは、大きな声で叫んだ。
「あかりちゃーん、プレゼント!」
 その日は私の誕生日だった。ミーさんは最高の笑顔で私を見つめ、クマのぬいぐるみを差し出した。私は唖然とした。いくら、誕生日だからって今日は学芸会。それも、学校にこんな大きなクマのぬいぐるみを持ってくるなんて信じられない。私は誕生日を祝ってくれる嬉しさよりも遥かに、迷惑だという気持ちでいっぱいになった。そして周りを見渡すと
「何あれ?」「えー、おっかしいー」
 クスクスと笑い声さえ聞こえる。その途端、私の心の糸は切れた。
「こんなもの、いらない。もう来ないで!」
 私はクマの人形とミーさんを力一杯押した。
 その拍子に、ミーさんはクマの下敷きになって後ろへひっくり返った。私はどうしてよいかわからなくなり、後ろを振り返ることもなく、教室へ向かって走った。
 その日以来、ミーさんは休日になっても、我が家に来なくなった。私もばつが悪く、なぜミーさんが来なくなったのか、その理由を家族に聞かなかった。そうしているうちに、来ないことが当たり前となり、ミーさんの話題もしなくなった。ところが、それから一年後、ミーさんの話題が出た。母は、泣きながらミーさんの名前を口にした。
「ミーさん死んじゃったよ。ミーさんはね。知的に障害があるだけでなく、脳に腫瘍があったの。覚えてる? 去年のあなたの誕生日。あの時持ってきてくれたクマのぬいぐるみ。ミーさん、退職金をはたいてあなたに買ってくれたのよ」
 私は、どうしてよいかわからず、ただただ涙が止まらなかった。今となってはもう、ミーさんに謝ることもできない。すると母が、ミーさんからと、一枚のメモをくれた。
「あかりちゃん、またどうぶつえんいこな」
 ミーさんの「ことば」はいつも、たどたどしかった。そんなミーさんの「ことば」を、私は自分達と比べて、未発達で不十分な「ことば」として捉えていた。しかし、私達が忘れ去っていた「ことば」の本質が、ミーさんの「ことば」の中には珠玉の如く輝いていた。たどたどしさの中に、賢明に自己表現しようとしているミーさんの姿に、私達は自分達の「ことば」の現状を見直す必要があるのではないだろうか。
「ミーさん、また動物園連れてってな」
 今の私ならミーさんに、私の思いを素直に伝えられそうな気がする。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%