1945年3月,冲绳战役开始了。当地的学生被紧急组织起来,这就是所谓的铁血勤皇军。昨天以92岁高龄去世的大田昌秀先生就是其中之一。战斗激烈时,他身负传令任务转移时,遭到了美国飞机的狙击。
近くの防空壕(ごう)に逃れようとするが、なかにいた味方兵士から銃を向けられた。「誰がここに入れといったんだ。出て失せろ」と怒鳴られたと自著にある。日本軍の兵士が県民を守るどころか死地に追いやる。戦後、沖縄戦の研究を続けた大田さんの原体験なのだろう。
当他想逃入附近的防空战壕时,里面的友军拿枪对着他,并大骂:“谁敢进来。滚!”他在自作中记下了当时的情景。本应保护冲绳县国民的日本军队竟然意图至他们于死地。这是战后坚持研究冲绳战役的大田先生的亲身体验。
学者から沖縄県知事に就いていた1995年、米兵による少女暴行事件が起きた。「本来一番に守るべき幼い少女の尊厳を守ることができなかった」と語って、県民にわびた。基地縮小を求め、日米両政府と対峙(たいじ)し続けた。
他从学者转变为冲绳县知事,1995年在其任内,发生了美国士兵强暴少女的事件。“我们没有保住本应最优先保护的少女尊严”,他曾这样向人民道歉。他不断要求缩小基地面积,并与日本、美国政府对抗。
基地返還の代わりに、名護市辺野古沖での海上基地建設が政府から示された。しかし、首を縦に振ることはできなかったと書き残している。「私を引きとどめたのは、沖縄の歴史の重さだった」。
政府公布了在名护市边野古海域建设海上基地,以此替代基地归还。他在书上写道:我对此仍然表示无法接受。“之所以我没有赞同,是因为冲绳历史的厚重。”
多くの人がみじめに死んだのを見てきた。命を落とした一人ひとりの重さを、学者として政治家として引き受けようとしてきた生涯だった。知事時代の仕事に「平和の礎(いしじ)」の建立がある。石板に県民や兵士ら24万人余りの名が刻まれている。
我见过很多人惨死的样子。无论是作为学者还是政治家,我的一生都献给了传承每个遇难者的生命意义。
二度と沖縄に惨事を起こさせないと何度も語っていた。「基地のない沖縄を」という大田さんの思いはいまだ遂げられていない。だからこそ向き合わねばならない。重い問いかけである。
他多次说过冲绳绝不能再次发生悲剧。“没有基地的冲绳”,大田先生的心愿至今没有实现。正因为如此,我们才必须正面现实。这是极为郑重的质问。