小川未明
あるところに、母と子と二人が貧しい暮らしをしていました。少年の名を幸三といいました。彼は、子供ながらに働いて、わずかに得た金で年老った母を養っているのでありました。
彼は、朝は、早く勤めに出かけて、午後は、晩方おそくまで働いて、帰りには、どんなに母が待っていなさるだろうと思って、急いでくるのをつねとしていました。
わざわいは、けっして、家を撰び、その人を撰ぶものではありません。母親は、病気にかかって、いままでのごとく、かいがいしく出かけてゆく我が子を見送り、また、晩方は、夕飯の仕度をして待つということができなくなりました。そして、母は、床についたのでありました。
幸三は、どんなに心配したでありましょう。小さいときから、まごころのかぎりをつくして育ててもらった、なつかしい母を思い出して悲しまずにはいられませんでした。彼は、どうかして、はやく、母の病気をなおしたいと願いました。会社にいて働いている間も、たえず心は、家へひかれました。そして、社が退けると走るようにして帰り、母のそばにいったのであります。
少年の思いは、とどかずにはやみませんでした。一時重かった、母の病気もおいおいにいいほうへと向かいましたけれど、衰弱しきったものはもとのごとく元気になるには、手間がとれたのであります。
幸三のもらっている給金だけでは、思うように手当てもできなかったのです。彼は、それを考えると、悲しくなりました。
「自分は、どんなに、つらい働きをしてもいいから、どうかして、お母さんをはやくなおしてあげたいものだ。」と思いました。
ある日の、もはや暮れ方のことであります。途すがら、少年は、暗い思いにふけって歩いてきました。
そこは、つねに、車や、人の通りのはげしいところでした。空は、雲っていて、下の水の上には、荷を積んだ、幾そうかの船が、黒い影を乱していました。そして、雑沓する道からは、喧騒な叫びがあがり、ほこりが舞いたっていました。その間を少年は、とぼとぼ歩いてきたのです。
彼は、橋の上にくるとしばらく、立ち止まって欄干によって、水の上をぼんやりとながめていました。
「思うように、親に、孝養をつくされる人はしあわせなものだ。」と、彼は思ったのでした。そして、目の中に、不しあわせな、貧しい、自分の母の姿を描いて、気の毒に思わずにはいられなかったのです。
彼は、空想からさめて、ふと橋の欄干に目を落としますと、自分から、数歩隔たったと思われるところに、あまり目につかないほどの小さな紙きれがはってありました。そして、それには、
「悲しむものは、ガードについて南へゆけ。」と書いてありました。
幸三は、これを見て、ガードの方を仰ぎますと、頭の上には、高架鉄道のレールが走っていて、長い堤がつづいていました。そして、堤の下には、穴倉のようになって、倉庫が並んでいました。
彼は、狭い路次をはいって、堤についてゆくと、ところどころにガードがあるのでした。彼はどこへいったら、自分の希望が見いだされるのかと考えました。人々や、馬車や、また自動車は、無心にガードの下を通っていましたが、幸三は、一つのガードの下にくると、もう古くなって割れめのはいったれんがや、青くこけのついたれんがのまじっている壁を子細に見上げました。すると、そこには、小さな紙きれがはってあって、
「まじめに働こうとするものは、南へゆけ。」と、書いてありました。
晩方の空は、曇っていました。おりおり、思い出したように、高架線の上を汽車や、電車が音をたてて走ってゆきました。幸三は、堤について南へゆきますと、両側に、倉庫ばかりの建ち並んだところへ出ました。
そのうちの一つの倉庫のとびらに、やはり小さな紙がはってあって、
「このとびらを押せ。」と、書いてありました。
幸三は、探偵小説にあるような場面だと思いながら勇気を出して、そのとびらを押しました。すると、鈍い音をたてて、そのさびたとびらは暗い奥の方へ開きました。
暗い内部には、電燈がともっていました。そして、だんだんと下の方へ深くなっていて、地下室になっていました。彼は、段を降りかけました。すると、下に、一人の労働服を着た少年がじっと彼の降りてくるのを見つめていました。
「なんで、こんなところへきたんですか?」と、少年の労働者は、たずねました。
幸三は、働いて、自分の希望を達したいと思って、紙きれをたよりにたずねてきたことを話しました。
「そうですか。しかし、あなたでは、仕事が骨がおれてつとまりますまい。たいていの大人がやってきてさえ、辛抱がしきれずにいってしまうのです。仕事というのは、ほかでもありません。ここに積み重ねてある鉄板を奥へ運ぶのです。なかなか力がいって、疲れますが、あなたがなさる気ならやってごらんなさい。」と、少年の労働者は、いいました。
いかにも、その少年は、ものいいがはっきりとしていました。そして、美しい、清らかな目をしていました。幸三は、なつかしげに、自分と同じ年ごろの少年を見ながら、
「君にできる仕事なんですか?」とききました。彼は、その少年にできることなら、自分にもできないことはないと思ったからです。
「僕に? できますとも、すこし慣れればなんでもありませんよ。」と、少年は、いきいきとした目つきをして答えました。
「じゃ、私も、やってみます。」
幸三は、そこにあった重い鉄板に両手をかけました。しかし、それは、容易に持ち上げることすらできないほど、重かったのでありました。
「社長にいって、あなたのことを話しておきますから……。」といって、少年の労働者はあちらへいってしまいました。
幸三は、一枚の鉄板をあちらに運ぶのに、どれほど、努力しなければならなかったでしょう……。冷たいコンクリートの上を歩いて、あちらまで運ぶのに、幾たび鉄板を足もとに置いて休んだでありましょう。そして、しまいには疲れて、つまずき、危うく、その重い鉄板で足を砕こうとしました。また、その間に、彼は、幾たび、そこから逃げ出そうかと思ったでありましょう。
しかし、あの少年の労働者に笑われるかと思うと、自から自分の意気地なしを恥じて勇気を出して思いとどまりました。
彼は、とうとう最後の一枚を運び終わったときには、がっかりとして、冷たい床の上に倒れてしまいました。
そのとき、少年の労働者がやってきて、彼の体を抱き起こしながら、
「君は、ほんとうに偉い。たいていのものは、我慢がしきれずにいってしまうのだが、君には、ほんとうに感心させられてしまった。少年ばかりじゃない。大人だって、たいてい辛抱がされずにいってしまうのだよ。さあ、こちらへきたまえ。社長さんに紹介するから……それは、よく解った、しんせつな人だから、きっと君のしたことに感心してしまうよ。」といって、先に立ってゆきました。
幸三は、疲れた体が急に元気に満ちました。つづいて、あとからゆくと、もう一つとびらが閉まっていました。先に立った、労働服を着た少年は、とびらを押すと、それが開いて、中には、人のよさそうな老人が、テーブルに向かって書物を見ていました。
幸三は、どんな人かとおそるおそるはいってきたのでした。きっと社長という人は、いかめしい顔つきをしていると思ったからです。それが、こんなに人のよさそうな年寄りであったので、急に、いい知れぬ懐かしみを感じました。
「これが社長さんだ。いま、お話した少年はこの人です……。」と、小さな労働者は、二人を紹介しました。
幸三は、広いへやのうちに、あまり人数が少なく、社長と少年の労働者ばかりなのを、なんとなく不思議に感じたのでありますが、もう時間がたっているので、他の人たちは、家に帰ってしまったからであろう……と、心に思ったのでした。
少年は、テーブルのそばに立って、幸三が、重い鉄板をみんな運んだことを年老った社長に向かって話したのであります。そして、疲れて、倒れたことも告げたのであります。老社長の柔和な、二つの目は、眼鏡の内からレンズをとおして、じっと幸三の上に注がれていましたが、少年の言葉を聞くと、さも深く感動したようにうなずきながら、
「どうして、こんなところへきて働く気になったのだ。」といってたずねました。
幸三は、母が病気をしたことから、十分養生をさせることが、自分の力で、できなかったことを答えました。
これを聞いた、年老った社長はもとより、少年は、大いに感じたのであります。
「どんなにか、平常しつけなかった力仕事をして、疲れたろう。さあ、これを一杯飲みなさい。」といって、社長は、コップに、ぶどう酒を注いでくれました。
それは、甘い一種の酒でしたが、不思議に気持ちのよくなるのを感じました。
「またくるがいい。今日は、これでお帰り。雨が降っているようだから、この子供に、家まで送らせよう……。」と、年老った、社長はいいました。
幸三は、暮れ方の曇っていた空が、いつのまにか雨となったのに気づきませんでした。少年の労働者と二人連れだって、彼は、地下室から外へ出ると、そこに、一台の自動車が待っていました。
「これは、会社の自動車なんだ。社長がいったのだから、さあ乗りたまえ。」と、少年はいいました。
幸三は、かつて、こんな自動車に乗ったことはありません。しかし、こういわれると辞退しきれずに乗りました。自分のそばには、青い労働服を着た少年が腰をかけました。
雨は、しきりに降って、窓のガラスにかかりました。自動車は、走って、いつしか明るい街の中を走っていました。青々とした街路樹に風があたって、そこにも、ここにも、緑の波を打っていました。そして、雨脚が、白い銀の線を無数に空間に引いていました。
幸三は、平常自分が歩いている街に、こんな美しい街があったことを思い出すことができませんでした。
「君、ここは、いったいどこなんだろうね。」と、幸三は、少年にたずねました。
「A町だよ、ちょっとここで止めてもらうんだ。」と、少年はいって、自動車を止めさせて、自分だけ、車から降りると、片側にあった、明るい、美しい、いろいろのかんや、びんを並べた店へはいりました。
雨は、しだいに小降りになってきました。少年は、両手に、四角のかんや、びんを包んだのを抱えて、自動車にもどってきました。
「これは、君に、働いてもらったお礼なんだ。帰ったら、君のお母さんにあげてもらうように、社長さんからいいつかったのだよ。」と、少年はいいました。
幸三は、自分の働いたことが、これほどの報酬に値するとは思われなかったので、すまぬ気がして受け取ることをためらっていますと、
「君のような人なら、いつでもきて働いてもらいたいと社長はいっていたから、気が向いたら、やってきたまえ。」と、少年はいいました。
いつしか、自動車は、幸三の家の近くにきました。もう、これより先へは、自動車のはいれないところまできましたので、幸三は降ろしてもらいました。
彼は、母に、いい土産を持って帰ったのを喜びました。
それは、会社で、社長に飲ましてもらったようなぶどう酒に、滋養になりそうな、肉のかんづめでありました。
母の体は、もとのように達者になりました。
幸三は、その後、一度、倉庫に少年をたずねて、いろいろとこれからの身の上のことについて物語ったり、また、年とった社長にもお目にかかって、お礼を申したいと思いましたので、ある日のこと、その上に立って水の面を見つめながら考え込んだ、橋を渡り、ガードを左に折れて、南の方をさしてゆきました。同じような倉庫が並んでいるので、どれがそれであったかと迷いましたが、たしかに、それと思った倉庫のとびらの前にたたずみ、やがて押して開きました。すると、内部に電燈がともって、その下に三人の男が、鉄板を運んでいました。男たちは、幸三の顔を見ました。彼は、少年にあいたいと告げました。
「そんな、子供は、ここにはいない。」と、男の一人がどなりました。
幸三は、倉庫がちがったのでないかと、あたりを見まわしますと、番号も同じければ、すべての記憶が同じでありましたから、社長にお目にかかって、少年のことをたずねようと思いました。
「社長さんに、お目にかかりたい。」といいますと、
「社長が、こんなところにいるものか。」
「おまえは、社長を知っているのか?」
働いている男たちは、口々にいって、不思議そうに、幸三をながめたのです。
「知っています。年寄りで、眼鏡をかけて、ひげの白い方です……。」
「どこで、見たんだい。」
「この奥に、テーブルに向かっていられました……。」と、幸三は答えました。
男たちは、大きな声を出して笑いました。
「俺たちも、まだ社長を見たことはないが、なんでも若いということだ。それにこの奥には人のいるへやなんかないはずだ。おまえは、どうかしているな。」と、彼らはいって、また笑いました。彼は、驚いて、あたりを見まわしますと、あちらの壁板に、老人と少年労働者の画がはってありました。幸三は、飛び立つばかりに、その画のところへ走ってゆきました。
「あ、これだ!」
三人の労働者は、そばへやってきました。
「これは偉い人だぜ。正しい、貧しい人の味方なんだ。おまえは、この人の名を知っているのかい。」と、彼らは、たずねました。
幸三は、黙って、うなずいて、涙ぐみながら、外の方へと出てゆきました。
――一九二五・八作――